大井川通信

大井川あたりの事ども

現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史 2017

イースト新書刊。本書の中で、月間150冊出版される新書が雑誌の代わりになったのが、論壇劣化の元凶のように言われているが、まさにそれを地で行くような内容だった。

ロスジェネ世代でもある社会学北田暁大が、若者論の批判的研究をしている後藤和智と、経済に詳しい栗原裕一郎に声をかけて、自らのモチーフを展開した鼎談だ。

繰り返される主張は、ロストジェネレーション世代(≒70年代生まれ)が、左翼論壇で忘却されていることへの批判だ。ロスジェネ世代は、「就職氷河期」で経済的に冷や飯を喰わされ、上の世代からの若者バッシングの餌食にされたうえに、現在は、より経済的に恵まれた後続世代(90年代生まれ)に注目と共感が集まる中で、内田樹あたりからは「最弱世代」と罵られている・・・

しかし、左翼、リベラル論壇に対する批判というものが、経済(成長)がわかっていない、数字やデータの裏付けがない、という二点に尽きるというのでは、興ざめする。名前が挙がるのは、業界での「有名人」かもしれないが、彼らが束になっても実際には社会的影響力のカケラもないような人たちだろう。小さなコップのなかで、自分たちの優越を言い立てている感は否めない。

北田暁大にはかつて、ナンシー関を批評家として最大限にリスペクトする仕事で目を開かされたことがある。70年代以降の精神史をていねいにひもとくその著書の後書きには、この程度ではとても30年史は名乗れない、と書かれていたのだが。

 

 

 

 

 

南無阿弥陀仏 柳宗悦 1955

柳は、平易な新しい言葉で仏教を説くことの必要をとく。そして、念仏とは何か、阿弥陀仏とは何か、浄土とは何か、について現代人にも通じる本質的な説明を試みるのだ。

「少なくとも幾千万の霊(たましい)が、この六字で安らかにされたという事実を棄てることは出来ぬ・・・たとえ昔のような形で称名が興らずとも、何らかの形でそれが甦ってよい。」

こういう捨て身の姿勢が、浄土門の思想の精髄をすくい取って、火のような言葉で語りつくす。法然親鸞、一遍のトライアングルがなしえた達成は、簡明にして本質的だ。

柳の本は、宗教について、人間の生の根源について、考えることを強く誘う。しかし、既成教団の宗教者たちは、柳の危機感を十分に受け継いできたのだろうか。

 

日本建築の特質と心 枝川裕一郎 2017

全体ありき、ではなく「部分から全体へ」という考え方を基礎にして展開される日本建築の特質を、実例をあげながら説明する。

それを Japanese Identities として日本文化論と直結させるところはやや単純化のきらいがあるが、諸特質の列挙は網羅的で、「自然との共生」や「非対称性」など一般にも聞きなじみがある特質以外にも、「小空間への傾注」「全容を見せない」「奥の概念」等、具体的で説得力のある説明がくわえられる。

これは、著者が単なる研究者ではなく、三菱地所で大規模な再開発を実際に手掛けた技術者のためだろう。隣接住民等の納得を得ながら設計を進めるために、現代においてもこれらの諸特質を勘案する必要があるというのだ。

そのほか、具体的な設計手法への言及も面白い。例えば「サンプリング&アセンブリー」は、歴史的建造物の要素を採寸、抽出し、新しい建造物のデザインの中で再構成するという方法だ。ここでも、部分から全体へ、という発想によって伝統的な街並みとの調和が図られている。

 

自由の彼方で 椎名麟三 1954

語り手は、1927年に数えで17歳の若き日の自分山田清作を「死体」として回想を始める。第一部では、親元を家出して、大阪でコックをしていた当時の不良少年仲間との交渉が語られる。第二部では、1929年に神戸で私鉄の車掌となり、非合法の共産党員となって労働運動に奔走。第三部では、逃走生活の果てに逮捕、投獄され、出所後に姫路のマッチ工場で困窮の生活を強いられる。

次々に語られる女性関係は、ひねくれてねじれた欲望によるものだったり、衝動的なふるまいであったりと、無残な印象を受ける。それは共産党員になって労働運動を行っているときも、転向後の工場労働者のときも変わらない。主人公の精神的な成長や朋輩との交流の深化という物語とは無縁の、ぶつ切りで単独の事実が無慈悲に並べられているだけだ。

これは、自分の姿から魂を抜いてあくまで「死体」として眺めるという方法によるものだろう。では、なぜ死体なのか。未来に向けて、他者とともに現実の改変に努めるのが生きた人間の姿であるというなら、若き清作は、その未来という場所を持たないのだ。彼は大阪のコック時代に、喧嘩の時に自分で頭からガラス窓に飛び込むことを繰り返し、「いつのまにか、意識的に、自分の血と死を、相手の自由を奪う手段にするようになっていたのである。」

こうして、清作の「死体」としての行動原理は、粗暴な衝動によるもの以外は、突然の共産党員の名乗りのように、自らをさらに死へ追いやることで、現実との関係を作るというものになった。第三部では、精神的、肉体的に追い詰められて、毎夜首吊りの衝動にかられる「廃物」として死体そのものにいっそう近くなってしまうのだが。

しかし、だとしたら、末尾で予告される清作の死と天国での復活とは何だろうか?あるいは、過去の自分をかたくなに拒否するこの語り手の存在とは?

 

 

無邪気な人々 椎名麟三 1952

緒方隆吉が妻弘子と住む二階屋に、突如赤ん坊が届けられる。空襲で死んだはずの弘子の前夫が、弘子との間の子であるという戸籍とともに置いて、立ち去ったのだ。

敬虔なキリスト教徒の隆吉は、事態の不可解さとともに、重婚を犯した罪におののく。

赤ん坊の夜泣きに苦しむ間借人の久保健三は、いきがかり上調査に乗り出し、事実を突き止める。前夫塚原も再婚したが、妻勝子と上手く行かず、勝子が生んだ子の出生届で弘子の生存を知り、戸惑いながら赤ん坊をあずけたのだと。

しかし、その事実は緒方夫婦には伝わらずに、「誤解」に押しつぶされるかのような悲劇が結末で暗示される。

周囲の人々を振り回しながら、何者からも自由で不逞な赤ん坊の肉体が、物語の中心に据えられている。

深夜の酒宴 椎名麟三 1947 

刑務所のようなアパートで、おじ仙三からの理不尽な責め苦に耐えて絶望を生きる須巻。収監者である住民たちは、困窮の中で、徐々に死にむかっていく。戦時中、挺身隊で働く工場の工員と付き合った(僕は自分の母からそんな思い出話を聞いている)という若い女加代だけは、そのむき出しの肉体でアパートの絶望にかろうじてあらがっているようだ。

戦争で橋の欄干の鉄材が供出されてしまったために、逃げ惑う多くの空襲の避難者が川に落ちて水死した、という細部の記述も今となっては貴重な証言だろう。

共産党員として逮捕され獄中で気がふれたという須巻は、「思想と名の付くものは、すべて愚にもつかないものですからね。・・・忘れた、それでおしまいです。そしてなぜあのときあの思想に自分はあのように夢中になっていたのだろうと不思議がるのがせいぜい関の山ですよ」と吐き捨てる。

しかし、今読むと、この壊滅的な敗戦をうけての透徹した認識が、すぐに忘れられて、50年代、60年代が政治と思想の季節となったことが不思議にも思える。僕にも聞き覚えがあるのは、そのあとの、例えば連合赤軍事件後の思想への鋭い懐疑の言葉だ。そして、以後思想への信頼は回復することはなかった。人間を思想から決定的に遠ざけるのは、絶望ではなく、飽食ということだろうか。

 

 

おっさんち

母の見舞いもかねて、帰省する。

隣町の姉のマンションに一泊して、姉と実家まで歩いたとき、小学生の頃通った駄菓子屋があった近辺を通りかかった。帰ってからネットを見ると、バラックの小屋のような店や、店主のおっさんの風貌まで懐かしむ書き込みや記事を見つけることができた。

作業着姿のやせた老人だったおっさんが店をたたんでから、40年はたつだろう。

しかし今でも、店内の壁一面につるされた玩具をありありと思い出すし、それは僕だけではないらしい。店の右奥に座るちょっと威厳すらあるおっさんの姿を書いている人もいて、そうそう、と膝を打った。

死後に残せるのは、自分のために集めたものでなく、他者に与えたものだけだ、という言葉を読んだ記憶がある。

町外れの小さなおっさんの店を思い出すと、本当にそうだな、 と心から思う。


 

自転車で

父は退職まで、隣町の立川の工場に自転車で通っていた。僕が家を出た後のことになるが、府中の再就職先まで、8年間やはり自転車で通勤したようだ。小学校の頃は、月に一度几帳面な父と一緒に、自転車をピカピカに掃除をするのが習慣だった。

父が定年になった年齢となって、僕の勤務先が住居と同じ市内となり、天気の良い日、思い切って自転車で通勤してみることにした。長男が就職して、彼の自転車が一台空いたという事情もある。おそらく購入してから一度も掃除していない錆びだらけの自転車のペダルをこいで、川沿いをひた走る。父は、立川までおよそ3キロ、府中までは4キロの道のりを住宅街を抜けて走っていた。僕は7キロ近く走らないといけない。上空にはトビが舞い、川面にミサゴが急降下するような、桃源郷のような風景の中を。

 

夢中の教育論

夢の中で、見知らぬ校長と話をした。大学受験の話題で自分より一歳年少だとわかる。校長は友人との毎週の勉強会も欠かさないという勤勉な人で、さっそく僕は問いかけてみた。今の公教育の問題点は何ですか?・・・常識的な彼の答えに、僕は反論する。現象の説明はそうでしょうが、困難の本質は別にあると思います。それは本来多数の子どもを一人の教師が相手にする、一対多数のコミュニケーションであり、うまくいくほうが不思議ではないでしょうか。しかも、扱いやすい一部の子どもを相手にすればよいのでなく、すべての子どもを対象にしないといけません。

目が覚めて驚いたのは、夢の中にもかかわらず、シラフとほぼ変わらない議論をしていたことだ。夢の中では、事物も言葉もひどくゆがんでいる方が普通なのに。

この一年間、とびきり優秀な若い教師の友人と百通ものメールのやりとりで、教育や学びについての議論を尽くした。上記の教育論は、なんども論議の俎上にかけ、自分の中で納得と確信を深めたものだ。だからこそ、バリアを突破して夢の世界にまで貫通し、そこでも同じ姿を現したのだろう。

理髪店と神社

辞令交付の前日、髪が伸びているのが気になって、夕方、職場近くの「床屋」に思い切って入ってみた。髪を切られるのが苦手で、昔ながらの理髪店でそれも行きつけのところでないとだめだ。職場の地名が店名になっているのも何かの記念になるだろうと、扉を開くと、閑古鳥が鳴いていると思いきや、町はずれの店なのに意外に明るく活気がある。客が多いというわけでなく、家族が多いのだとすぐに気づいた。

髪を切るのはもう老人といっていい主人、髪を洗うのは奥さん、顔を剃るのは娘さん、奥さんと同年配の女性も手伝っていて、孫たちも遊びから帰ってくる。

腕もサービスもよく、もっと早くから来ておけばよかったと後悔した。しかし、この町で働くことはこの先ないだろう。外に出るともう薄暗い。お店の隣には神社があって、鳥居の前で、仕事を終えた娘さんが子供二人を遊ばせている。こちらに気づくと、小さく会釈してくれた。