大井川通信

大井川あたりの事ども

批評

『哲学とは何か』 竹田青嗣 2020

読書会の課題図書でなかったら、竹田さんの新著を手に取ることはなかっただろう。しかし、せっかく読むなら、竹田さんの本の「本質」についての自分なりの新しい納得をみつけたいと思った。竹田さんを新しく読むメンバーが、はたしてこの本を「面白い」とよ…

『李陵・弟子・山月記』 中島敦 1967(旺文社文庫)

1979年の第38刷。1981年2月20日の購入日の書き込みがある。大学1年、19歳の時だ。まさか40年後に手に取って読み直すなんて考えてもいなかっただろう。 以前なら、活字の大きい読みやすい紙面の文庫に買いなおして読んだだろうが、今となっては旺文社文庫は貴…

梅崎春生を読む

安部さんと話しているとき、梅崎春生(1915-1965)が話題になった。梅崎は、戦前津屋崎の療養所にいたことがあったという。『蜆(しじみ)』とかいいよね、と安部さん。それで、短編の『蜆』を読むと、なかなか良かった。 古い外套をめぐって、それをもらっ…

乱歩と十三

海野十三(1897-1949)の短編集を読み切った。少年時代からその名前に不思議な魅力とあこがれを抱いていた作家だから、実際に読むことができてよかった。しかし一冊読んだ限りでも、むしろ同時代の江戸川乱歩(1894-1965)の偉さを実感してしまう。 たとえ…

『機械』 横光利一 1930

読書会の課題で読む。僕の中では、横光利一(1898-1947)には芥川に続く知的な作家のイメージがあって、いつかしっかり読みたいと思っていた。それで、今回新潮文庫の短編集を読み通したけれど、どれも面白かった。読書会に感謝。 しかし、その中でも『機械…

目羅博士vs.海野十三

海野十三(1897-1949)の短編集を読んでいたら、ここにも目羅博士に挑戦するかのように、人間の模倣欲望をたくみに利用した犯人がいた。残念ながら名無しなので、ライバルとしては作者の名前を借りることにする。 海野十三は、僕が子どもの頃、江戸川乱歩が…

目羅博士vs.美学者迷亭

漱石の『吾輩は猫である』を読んでいたら、美学者の迷亭が、こんなエピソードを話している場面があった。 散歩中、心細い気持ちになって、ふと気づくと、「首掛けの松」の下に来ていた。昔からの言い伝えで、この松のところにくると誰でも首をくくりたくなる…

『月』(辺見庸 2018)を読む・続き

前回、この小説が、言葉をもたない重度の障害者の存在に肉薄するものでないことを指摘した。そのために、この小説においては、意識や人格の有無が単純な二分法でとらえられていて、それは「さとくん」の殺人の論理と少しも変わっていないのだ。 著者の無自覚…

『月』( 辺見庸 2018)を読む 

読書会の課題図書。いつものように会合の数日前に読み始めて、ぎりぎり読み切るつもりだったのだが、冒頭を読んで、今回ばかりは参加を断念しようと思った。とびきり読みにくい上に、そういう叙述を選ぶ著者の意図に、まったく賛成できなかったからだ。 しか…

『夢野久作 迷宮の住人』 鶴見俊輔 1990

『ドグラ・マグラ』を一気に読み切った余勢をかって、15年前に購入したこの本の文庫版を読んでみた。 夢野久作(1889-1936)に関する諸事実をひととおりおさらいするのにはよかったが、夢野久作や『ドグラ・マグラ』のことが深く分かった、という気はしなか…

『スローターハウス5』 カート・ヴォネガット・ジュニア 1969

読書会の課題図書。コロナ禍で読書会がいくつかながれたため、少し間を空けたら、もともと苦手だった小説を読むスピードが、ふたたび遅くなっていた。そういうものだ。 「トラファマドール星人」は、時間を全体としてながめるために、一つ一つの出来事を過ぎ…

『目羅博士』再論

乱歩の『目羅博士』についてもう一言。 元ネタといわれる二編の小説を読んでみて、この模倣をテーマにした小説が、いかに模倣されたかという問題に興味を持つ人がけっこういることに気づいた。最近では、研究論文まで書かれていて、ネットで読むこともできる…

目羅博士vs.いたち婆

目羅博士の試練はつづき、蜘蛛女との対決の次は、「いたち婆」というあだ名の奇怪な老婆が相手となる。いたち婆が登場するのは、エルクマン・シャトリアンの短編『見えない眼』(1857)である。 前回の対決作品エーヴェルス『蜘蛛』(1908)よりさらに半世紀…

目羅博士vs.蜘蛛女

江戸川乱歩の短編『目羅博士』(1931)が好きだったので、乱歩自身が着想を借りたと告白しているエーベェルス(1871-1943)の『蜘蛛』と読み比べてみたいとずっと思っていた。 エーベェルスの短編も、実際に起きたパリのホテルでの連続殺人事件を下敷きにし…

『方舟さくら丸』 安部公房 1984

読書会の課題で読む。といっても小説を読む会ではなく、ふだん評論を読む読書会の方で、足掛け25年くらい関わっているが、小説は初めてかもしれない。難敵ぞろいの参加者だから、報告者ではないけれども、少し念入りに読んだ。読後の印象をメモしておこう。 …

近ごろ売れている本について

『ケーキの切れない非行少年たち』が売れ続けているらしい。ベストセラーになる前に手に取って、このブログにも感想を書いたけれども、それほど良い本だと思わなかった。 もちろん専門家による大切な知見が得られる本だ。ただ、この本の売りである「ケーキの…

怒りのゆくえ(その2)

昨年、エコノミストの野口悠紀雄(1940-)の『戦後経済史』を読んで、いい本に出会えたと、とても感心した。偶然、山家さんと同じ1940年生まれ、名前も同じユキオである。野口さんの本の後半は、今回の山家さんの平成経済史と重なっている。その部分を読み…

怒りのゆくえ

というわけで、山家悠紀夫さんの『日本経済30年史』を読む。 80年代の前史から、バブル崩壊を経て、アベノミクスまで。僕自身が実際に生きた時代の経済の動きを、7つの期間に分けて、豊富な図表や経済指標をもとに簡潔に解説してくれて、わかりやすい。その…

少しだけサガンのこと

この二年ばかり小説を読む読書会に参加するようになって、僕も苦手だった小説を定期的に読むようになった。 何より驚いたのは、僕らのようなごく普通の生活者同士が言葉を交わす素材として、評論より、小説のほうがずっとふさわしいということだった。一見、…

『悲しみよ こんにちは』 フランソワーズ・サガン 1954

この有名な小説を、読書会のために初めて読む。予想外に面白かった。 まず、文章がとても正確で、気持ちがいい。たとえば、シリルとの密会のあと、家にもどったセシルが、アンヌの前で気まずくタバコを吸おうとする瞬間の仕草が、コマ撮り写真のように描かれ…

『波』 山本有三 1923

三鷹の山本有三記念館にいく。太宰治が入水自殺をした玉川上水に面した道にあるが、あたりはすっかり整備された住宅街になっている。 戦前、山本有三(1887-1974)が住んでいた洋館だが、改修したばかりのようでとてもきれいだ。西洋館を見て特別に感心する…

本の読み方・本との戦い方

読書会の課題図書の小説『輝ける闇』をさっさと読み切って、期限の迫ったレポートを手早く書き上げた上で、腑に落ちないところを考え込んだ。それで翌日の会には、何とか自分なりの読みを持ち込むことができた。その少し前に別の読書会で読んだ評論系の『急…

『輝ける闇』 開高健 1968

読書会の課題図書。高名な小説家開高健(1930-1989)を初めて読む。僕の親世代の作家で、今の僕の年齢くらいで亡くなっていることを知る。 ベトナム戦争で南ベトナム軍に従軍し、ジャングルでゲリラに迎え撃たれ、部隊の多くが戦死するなかで敗走する場面が…

評論で読む

月に一度の映写技師吉田さんとの勉強会。吉田さんは、急遽入ったイベントの仕事のため、東京との間を片道十数時間の運転で、台風のさなか、配送できなくなった機材を自ら載せて往復したばかりという。同世代にして、そのバイタリティに感心する。 今回のレジ…

『ヴァルター・ベンヤミン 闇を歩く批評』 柿木信之 2019

僕が西洋の思想家の中で、親しみをもって愛読したといえるのは、ベンヤミン(1892-1940)だけだと思う。系統的に主要著作を読んだわけではない。いくつかの著作の一部を、繰り返し読んだというにすぎないけれども、読むこと以上に、いろいろな場面で彼の言…

文芸評論の時代

少し前に、文芸評論について、こんな記事を書いた。 かつて日本に文芸評論の時代というべきものがあって、彼らが最前線の思想家として、ふるまっていたこと。その理由は、日本人は抽象語による思考が苦手で、現実や生活から遊離したものとなってしまうので、…

小説『失踪』を構想する

『濹東奇譚』の中で、主人公大江匡は、小説『失踪』を構想し、その資料を集めることを、町歩きの目的の一つとしている。しかし、作中、『失踪』は、家庭から出奔した元中学教師の種田が、女給のすみ子のアパートに逃れて、二人の将来について語りあうところ…

『濹東奇譚』 永井荷風 1937

読書会の課題図書だが、僕には思い出深い小説。手元には父親の形見の初版本の復刻版がある。 「濹東奇譚はここに筆を擱くべきであろう。然しながら若しここに古風な小説的結末をつけようと欲するならば、半年或は一年の後、わたくしが偶然思いがけない処で、…

戦没者の概数

終戦記念日の翌日の新聞朝刊に、日本人の戦没者の概数を示す地図が掲載されていた。日本軍の最大勢力範囲を示す赤線の内側に、地域別に大小の円の大きさで戦死者の概数を表していた。 例年この時期には、戦争に関する報道が多くなる。子どもの頃から、多くの…

読書という次元移動装置

月に一度の吉田さんとの勉強会。今日も、ファミレスで夕食を食べ、ドリンクバーを飲み続けながら、五時間以上話をする。 僕は、『ファンタズム』と『黒衣の使者』と『アジャストメント』についての記事を組み合わせたレジュメを用意した。吉田さんは、戦争映…