大井川通信

大井川あたりの事ども

『魔障ヶ岳』 諸星大二郎 2005

考古学者稗田礼二郎が活躍する漫画「妖怪ハンター」シリーズの一冊。出版当時読んだときは、ラッパーの教祖が出てきたり、旧石器ねつ造事件を話題にしたりと、ストーリーもとっちらかった感じで、あまりいい印象ではなかった。そう思ったのは、物語の中心にすえられた「モノ」の意味合いがよくわからなかったためでもある。今回『やまとことばの人類学』を読んでみて、コトとモノの本来の含意が、常識とは全く違っていることを知り、あらためて読み直してみた。

稗田たちは、山中の祭祀遺跡の調査に向かう。そこで不可思議な体験をして、岩陰のモノに出会い、名をつけるように促される。「魔」と名づけた若い考古学者は、新発見に取りつかれて不幸な最期をとげる。「神」と名づけた修験者は、霊能力を身に着けて、多くの人にその力を与えるが、事故死する。死んだ恋人の名をつけた女性は、恋人(モノ)との生活を再開するが、やがて破綻する。名をつけることを拒んだ稗田には、モノがモノとしてつきまとったため、魔障ヶ岳に返そうとする。

『やまとことばの人類学』では、モノとは、恒常不変の神の原理や世間一般の法則をあらわすものだった。諸星の作品では、作中で折口信夫の説を引用して、古代人の信仰の対象は「かみ」「おに」「たま」「もの」に分類され、モノとは具体的な姿のない抽象的で霊的な存在、と解説している。いずれにしろ、単なる物体に貶められて、なんとなくコトよりも格下であるかのように扱われる現代のモノではない、もっと中心的で自ら力をふるうモノを描いているのだ。

「稗田のモノ語り」を副題とするこの作品には、古代祭祀、修験、新宗教、名づけと存在等々、大井川歩きの身近にあって興味があるテーマが満載である。再読しても相変わらずストーリーは謎めいているが、諸星の想像力は大切な何かをつかまえているという気がした。