大井川通信

大井川あたりの事ども

新幹線の鼻づら

自分が漠然と感じていながら、とりたてて言葉にしていなかったことを、他の人から指摘されて感心する、ということがたまにある。ある会合で、怖いモノ、の話がでたときに、新幹線の先頭部分(正式にはノーズというのだろうか)が怖い、という若い女性がいた。

新幹線は、僕が3歳の頃に開業したので、僕にとって経済成長や科学技術の発達の象徴みたいな、あこがれの存在だ。子どもの頃、未来的な形といえば、流線形だった。新幹線も、0系、300系と、流線形の度合いを高めて、素人目には500系でほぼ理想の流線形を実現している。ところが、次が、カモノハシに似ているといわれた700系である。鼻先が平らにつぶれて、お世辞にもカッコいいとはいえない。地元の区間では、今でも主役は、700系とその改良版だ。

単なる流線形ではなく、客室の確保のためのノーズの短縮や、トンネルでの騒音縮減などの要請から生まれた形状で、技術的には賞賛されるべきものなのだろう。しかし、単に不格好に見えるというのではなく、ホームで車両が入ってくるときの感覚を掘り下げれば、まさに「怖い」のだ。しかも、700系が導入されてかなり経つのに、未だに慣れることができない。つい先日も新幹線を利用したが、あらためて新鮮に怖い。

どうしてだろう。平たい鼻先が、音もなく低い位置に伸びてくるので、ホームに立っていると、防ぎようのない足払いをかけられたような気持ちになるからだろうか。正面しか見えない遠方では隠されていた鼻先が、ホームに来ると、真横から突如巨大化するように見えるからだろうか。

あれこれ考えて思い当るのは、空気抵抗を計算した複雑なノーズが、有機的に、つまり生き物の顔に見える、ということだと思う。長さが10メートルもある異様な顔をもった怪物。メカニカルな印象の500系のノーズとの違いはそこにあるのだろう。

人類は、想像もできない長い期間、自分よりも大きな肉食獣におびえ、身を守ることでかろうじて生存してきた。その恐怖が、きっと体内深くから呼び覚まされるのに違いない。