大井川通信

大井川あたりの事ども

橋の保存について

富岡八幡宮の近くに、明治11年に架けられた国産第一号の鉄橋である八幡橋(旧弾正橋)が保存されている。昭和4年八幡宮に近い場所に架け替えられて、改称されたそうだ。長さ15メートルで、幅2メートルほどの小さな人道橋である。

人通りの少ない遊歩道の上の陸橋となっているから、一応橋の機能は維持しているが、少し物足りない。保存の目的で、必要性の少ない陸地に架けられているように見えるからだ。しかし、説明板の写真を見ると、現在の遊歩道はもともと水路になっていて、その両岸を結んで立派に橋の務めをはたしていたことがわかる。(写真を見て、この橋、めっちゃ橋してる、と思わず言いたくなった)

八幡橋の下をくぐって遊歩道を進むと、別の鉄橋が保存されている。昭和7年に作られた旧新田橋で、こちらは道路わきに無造作に置かれているだけだから、橋の機能は全く失われている。本体は完全に保存されているのだろうが、こうなると橋としての魅力を見出すのは難しい。

建物の保存なら、もともとの立地を離れて、本来の用途を失っても、そこまで魅力を失うことはないだろう。先日神戸の異人館を見学したが、もともと居住者のためにお屋敷が、観光客のための見学場所に代っても、内部と外部を分ける、という建物の基本的な機能が変わることはない。もっとも建築物が建ったまま、この機能を失うことはちょっと考えにくい。屋根壁が破れた廃墟にでもならないかぎり。

隔絶した二つの場所をつなぐ、というのが橋のミッションだから、それが失われれば、すべての部材がそろっていても、それはもはやかつて橋であった鉄くずに等しくなるのだ。現在の八幡橋重要文化財の看板を背負いながら、どこかさえない表情を見せているのも、隔絶した二つの場所という要件が、川の水を抜かれたことで弱まってしまったからだろう。

以前、長崎の諫早だったと思うが、公園の池に保存された石橋が設置されているのを見たことがある。いくら石積みの美しさを誇る石橋であっても、人が渡ることのない橋は、途方に暮れたような間の抜けた姿だった。