大井川通信

大井川あたりの事ども

井伏鱒二を読む

読書会の課題図書で、井伏鱒二(1898-1993)の短編を集めた文庫が指定された。初めは、今さら『山椒魚』かと少しがっかりした。今はその不明を恥じるばかりだ。

なにより驚いたのが、漫画家のつげ義春(1937~)との類似性だ。つげが井伏鱒二を好きだとは聞いていた気がするが、実際に読んで、ここまで作品の感触が近いとは思わなかった。『朽助のいる谷間』の孫娘タエトや、『岬の風景』でのまかないの娘さよ子は、初期のつげ作品に描かれる不思議な少女のイメージにとてもよく似ている。さよ子の「何たるくいしんぼうですか!」なんて台詞はたまらない。

また、井伏の作品には、様々な動物たちが登場し、自然の景物も生き生きとして、いわば汎神論的な世界が現出している。これは僕が大井川歩きで近づこうとしている世界と同じなのだ。

有名な『山椒魚』も、サンショウウオやカエルを登場人物として擬人法で書かれているけれども、そこに人間の心理や感情の比喩を読み取っても、それほど面白くはない気がする。川底の異類たちにも生活があり、喜びや絶望や駆け引きや和解や納得がある、ということを遠目で味わうのがいいと思う。

生物の描写も的確で、大胆だ。「彼等(水すまし)は唐突な蛙の出現に驚かされて、直線をでたらめに折りまげた形に逃げまわった」「一年の月日が過ぎた。初夏の水や温度は、岩屋の囚人達をして鉱物から生物に蘇らせた」

最後に小品『屋根の上のサワン』について。この作品は、たぶん小学生の教科書で読んだ。「くったく」というへんてこな言葉に初めて出会って意味を覚えた記憶がある。
主人公は、いきなり「思い屈した心」で登場し、具体的な説明抜きで「ことばにいいあらわせないほどくったくした気持」を抱いている。それが傷ついたガンとのふれあいで慰められる。
梶井基次郎の『檸檬』で、「えたいの知れない不吉な塊」に苦しむ主人公が、一個のレモンの存在に心が満たされるというストーリーと同型だ。『檸檬』が大正13年1924年)で『サワン』が昭和4年(1929年)。ちなみに「ぼんやりした不安」による芥川の自死昭和2年(1927年)。
今の時代は、それなりに豊かな社会の安定と将来への不安とがないまぜとなっていて、状況は当時と似ているのかもしれない。しかし、「くったく」が共通心情とならないのは、社会が様々な消費財や情報で満たされており、人々がくったくしている暇がないからだろう。