大井川通信

大井川あたりの事ども

ゲンゴロウとガムシの食欲

この夏は、十年ぶりくらいにゲンゴロウとガムシを飼っている。

大き目のガラス瓶の底に砂利をいれてたもので、ハイイロゲンゴロウを二匹。小さめのガラス瓶にも同じく砂利を入れて、ウスイロシマゲンゴロウとヒメガムシを飼っている。

エサは乾燥したイトミミズを固めたものを買ってきて、ちいさくちぎって与えているのだが、ハイイロゲンゴロウの瓶の水の汚れるのが本当に早い。こちらの方が一回り以上大きいし、とにかく活動的だから新陳代謝がはげしいのだろう。

少し前に、田んぼで小さなオタマジャクシを二匹つかまえてきて、それぞれの瓶に入れた。小さいといっても、ウスイロよりは大きいので、小瓶の方はしばらく生きているのかと思ったのだが、いちはやく食いついたのはウスイロだった。もちろんハイイロ二匹もすぐにたいらげてしまったが。

ところで、ヒメガムシは、体長10ミリ弱で、ちょうどウスイロと同じ大きさだ。色はスイカの種みたいに真っ黒で、薄い黄土色のハイイロより目立つ。ゲンゴロウがオールのような二本の後ろ足で上手に泳ぐのに対して、ガムシは六本の足をジタバタさせて水中で歩くように泳ぐ。

呼吸法は、ゲンゴロウがおしりの先から空気を取り入れて羽の裏にため込んでおくのに対して、ガムシは頭の脇から取り込んだ空気をお腹側にためている。水中で身体の下面が銀色に輝いているのは、そのためだ。一方、ゲンゴロウは、おしりの先に補助タンクの泡をつけている姿がとてもキュート。(瓶の中では、ハイイロはたいてい泡をつけているが、ウスイロはつけていない)

ガムシの成虫は基本草食と聞いていたので、水草を入れてあるが、目に見えて葉が減っているわけでもない。何を食べているのだろう。

今日、前回より大きなオタマジャクシを瓶に入れると、かわいらしい外見とは真逆で超攻撃的なウスイロは、すぐにしとめにいく。尾の根元に食いつくと、オタマジャクシは何回か痙攣してあっさり動きをとめてしまう。身体を麻痺させる何かを注入しているみたいだ。

やはり一度では食べきれずに、オタマジャクシは瓶の底に沈んでいる。しばらくして見に行くと、ヒメガムシが水面近くに浮かんで、オタマジャクシの白っぽい残骸をしっかりかかえて、それをむしゃむしゃと食べていたのだ。雑食で、なんでもありなのに驚く。