大井川通信

大井川あたりの事ども

『わたしの濹東綺譚』 安岡章太郎 1999

『濹東綺譚』好きだった父親の蔵書。立川駅ビルのオリオン書店の、出版年の日付のレシートがはさんである。出版を待ちかねて購入したのだろうか。

『濹東綺譚』出版前後の社会情勢や文壇の裏事情について、安岡章太郎(1920-2013)本人の体験も交えて、気ままに筆を運んでいる。木村荘八の挿絵の引用や、荷風の撮ったものを含む当時の写真のページも多く、気楽に読み通すことができた。

『濹東綺譚』の執筆された昭和11年(1936)には、2・26事件が起きており、翌昭和12年(1937)の新聞連載終了の直後には、日中戦争の引き金となる盧溝橋事件が起きている。当時他の新聞に連載されていた横光利一の『旅愁』に人気で大きく水を開けていたというエピソードも面白い。

「何度も言うように、季節の変わり目がこの小説の主題であり、人の生別死別に匹敵する程ドラマの激しさを感じさせるものが其処にある」

季節の代わり目が主題である、ということの意味が、今回の再読ではようやくわかったような気がする。偶然にも再読のタイミングが、小説のクライマックスにあたる夏の終わりであるのも良かった。

 

「濹東奇譚はここに筆を擱くべきであろう。然しながら若しここに古風な小説的結末をつけようと欲するならば、半年或は一年の後、わたくしが偶然思いがけない処で、既に素人になっているお雪と廻り逢う一節を書添えればよいであろう。猶又、この偶然の邂逅をして更に感傷的ならしめようと思ったなら、摺れちがう自動車とか或は列車の窓から、互に顔を見合しながら、言葉を交したいにも交すことことの出来ない場面を設ければよいであろう。楓葉萩花(ふうようてきか)秋は瑟々(しつしつ)たる刀禰(とね)川あたりの渡船で摺れちがう処などは、殊に妙であろう」

 

父親がいつも朗読して耳に残っている小説の末尾近くを、安岡もまた、「哀感の絶頂をきわめた」名文として引用している。決して父親独自の趣味嗜好ではなかったのだ。荷風の文章が、いかに当時の若者の心をつかんだかをうかがい知ることができる。