大井川通信

大井川あたりの事ども

地方・まちづくり

ある「副都心」の盛衰

僕は、大学を卒業した36年前に、転勤でこの地方都市に越してきた。全くの偶然としか言えないが、別の会社に就職した友人もこの街の支店勤務になった。 僕の勤務場所は、100万都市の中心街にあったが、友人の支店はそこから少し離れた街にあって、その政令都…

「『流域地図』の作り方」 岸由二 2013

ちくまプリマ―新書の一冊だから、若い人向きに書かれていて、イラストも豊富で読みやすい。けれど、真に原理的で、そうであるがゆえに真に実践的で、革命的な本だ。と、やたら肩に力が入ってしまうくらい、素敵な本だと思う。 たとえば、かつて人類の歴史を…

『生き心地の良い町』 岡檀 2013

全国的にみて自殺率の極めて低い四国の小さな町を調査して、「自殺予防因子」を見出した自らの研究をわかりやすく解説している。著者の真面目さ一生懸命さは伝わってくるのだが、僕にはよみにくい本だった。 ここでの研究の成果というものは、いかにもそうい…

『国土の変貌と水害』 高橋裕 1971

令和2年7月豪雨と命名された大雨災害が続いている。先日、電車が遅れているため、次男を勤務先まで迎えにいくために、遠賀川の堤防の上の道路で車を走らせた。水かさが増して堤防の上部に迫る濁流の水面は、堤の反対側の街並みよりも明らかに高くなっている…

『地元経済を創りなおす』 枝廣淳子 2018

面白かった。今まで読んだ街づくりや地域経済の本の中でも、群を抜く面白さと説得力がある。 かつての地域おこしは、企業を誘致したり、補助金を受け入れたりすることが中心だった。とにかく地元にお金をもってくればいいと。しかし、そのお金がすぐに地方か…

図書館で本と出会う

『市民の図書館』の中に、こんな記述があった。誰もが、図書館の書棚で無名の著者の書物に出会い、その面白さに驚いたことがあるだろうと。 たしかに図書館では新刊書中心の書店には置かれていない本があって、しかも無料で気軽に借りることができるから、読…

『市民の図書館 増補版』 日本図書館協会 1976

薄い新書だが、日本の図書館の方向を決定づけた重要な本らしい。増補前の初版は1970年の刊行。これを読んで、二点気づいたことがあった。 一点は、自分が半世紀以上生きてきて、その間に時代の大きな曲がり角を経験しているのだな、ということ。もう一点は、…

『つながる図書館』 猪谷千香 2014

図書館司書の勉強をした関連で手にした本。いくつかの実際の図書館のレポートと、図書館をめぐる動向とが、コンパクトにまとめられている良書だ。 今、図書館は大きく変わりつつある。身近な図書館を利用しているだけでは、そこが先進的な取組みをしている図…

マイクロツーリズムについて

今度のコロナ禍で、観光業はもっとも大きな打撃をうけているだろう。ある観光会社の代表が、少し前にニュースで「マイクロツーリズム」について話しているのが耳に残った。ネットにもその話題は出ているようだが、僕が理解した範囲を書き留めておこう。 今後…

オンライン読書会に参加してみた

ミーティング用アプリZoomを使った読書会に参加。最初は、音声を出すのにとまどったり、画面の使い方が良くわからかったりしてあせったが、慣れてしまうと難しいものではなさそうだった。 カメラで画像がとられているとはいえ、当然だが死角はいっぱいあって…

ヒロシマノート

広島市内を、一日かけて一人で歩いた。新幹線の停車駅だから、何度も来ているような気になっていたが、実際に街を歩くのは、3回目かもしれない。それも駆け足で寄るといった程度で、一泊してじっくり見るのは初めてだった。 同じ九州ということもあって、長…

ビブリオバトル初参戦

地元のグループが主催するビブリオバトルの講座に初参加して、気づいたことをいくつか。やはり、この方法は、読書についての経験も趣味嗜好もさまざまな人たちを、横一線に同じ場所に立たせるという点ですぐれたものだと思う。 読書好きというのは、ともすれ…

ビブリオバトルに行ってみた

知的書評合戦といわれるビブリオバトルに初参加した。たまたま出かけた地元の図書館でやっていたので、飛び入りで観戦してみたのだが、観戦者はだいたい20人ほど。 バトラー(本を紹介する人)は5人で、全員の発表のあとにチャンプ本を投票で決める。発表の…

たかが棒、されど棒

地元のある集会に参加した。被差別当事者の運動体の研修会である。めったにない機会だったので、面白く楽しめた。 こうした運動団体、政治団体、宗教団体の例にもれず、参加者は高齢化している。主力は70代、60代で、ごく少数の「若手」といっても40代以上だ…

テンちゃんと山伏どん

休みの日。妻は彫金教室に、次男は温泉施設に出かけたので、昼前にぶらりと家を出る。車だから、今日は大井川歩きモードではない。 駅近くのランチカフェで、マスターの高崎さんと、ランチを食べながら話し込む。ゆるキャラを考案し、絵本をはじめとする商品…

新開景子さんのあしあと

2年前に近所のマンモス団地で行われた連続講座に通った。題して、団地再生塾。建設して半世紀近くなる団地には、高齢化や空き家の増加等の問題がある。それを住民主体で、様々な手法や実践事例を学びながら考えようという講座だった。 中心人物が大学の建築…

老人ホーム「ひさの」で村瀬孝生さんの話を聞く

田中好さんが自宅で始めた老人ホーム「ひさの」の5周年のあつまりがあった。メインイベントは、宅老所よりあいの村瀬孝生さんの講演だ。「ひさの」のお座敷は、80名ほどの人が集まり、冷房が必要になるほどの静かな熱気につつまれた。 田中さんは、千葉で訪…

東京の災害

東京を出て、今の地方都市での生活がすいぶん長くなった。東京といっても多摩地区だし、都心に通ったのは大学の4年間しかない。だから、たまに東京に帰省すると、今の地元での時間の流れやリズムとの違いが、どうしようもなくはっきりする。 9日は、台風15号…

上池台3丁目と東雪谷4丁目

東京都大田区の住宅街。商店街や工場や目立つ公共施設があるわけでもなく、特に特徴がない地域だ。地名に「台」と「谷」がつくくらいだから、地形には起伏があり、坂が多い。 東雪谷4丁目の方は、洗足池へと流れる狭い水路があり、細い緑地帯にもなっていて…

二つの聖地

実家の整理の話があって、急遽東京にいく。早い飛行機にのったが、初日は用事はない。近頃は内向きの生活をしているせいか、行きたい美術展も名所旧跡も観光スポットも思い浮かばない。それで、聖地巡礼をすることにした。 実は、初めからそう思って訪ねたわ…

「なんもかんもたいへん」のおじさんとしんみり話す

黄金市場を二カ月ぶりに訪ねる。日曜日のためか、ほとんどの店がシャッターを下ろしていて、平日の活気がない。後で聞くと、大通りをはさんだ古くからあるスーパーが年度末で閉店してしまったのも影響が大きいという。何割もお客さんが減ったらしい。何でも…

「阿蘇の灯」の語り部から聞く

三年前の熊本大地震による阿蘇の被災地でのフィールドワークに参加した。 当時は、熊本城の被害がクローズアップされたが、僕には、阿蘇訪問時によく使っていた阿蘇大橋の崩落が衝撃的だった。その近くに下宿する東海大の学生がアパートの倒壊で亡くなり、た…

弱さは強さ

勤務先に次男を迎えにいくついでに、駅近くのアーケード商店街を歩く。夕方近くというのに、人はほとんど歩いていない。開いている店が十軒に一軒もないような、文字通りのシャッター街だ。それが延々と続く。 別の商店街に入ると、こちらはさらに老朽化して…

炭鉱王の別荘

仕事で地元の旅館のご主人と話をする。高台の座敷からは、玄界灘の白波が見えている。僕が炭鉱に興味があると言ったら、話が思わぬほうにすすんでいった。 ここはもと炭鉱の経営者の別荘だったところで、それを昔ご主人のお父さんが買い取って改装して旅館に…

「『地方ならお金がなくても幸せでしょ』とか言うな!」 阿部真大 2018

副題は、『日本を蝕む「押しつけ地方論」』。タイトルの印象とは違って、きわめて明晰で冷静な記述に貫かれている。著者は上野千鶴子門下の気鋭の社会学者だ。 本書の意図や方法については、巻頭の頁からこれでもかというくらい何度もていねいに説明されてい…

尾畠春夫さんのこと

山口県の周防大島で行方不明の二歳児を単身発見したことから名をあげた「スーパーボランティア」尾畠さんのインタビューを読んだ。 尾畠さんの経歴や考え方に触れると、かろうじて理解や共感はできるけれども、及び難いというか、別の世界の人間であり出来事…

『下流老人』 藤田孝典 2015

三年前のベストセラー。今回初めて読んできたのだが、出版後、この本が訴える情報について、ある程度一般化されてきたためか、ややインパクトが薄れるところがあったかもしれない。しかし、老人予備軍としては、いちいち身につまされて、いろいろ勉強になる…

公民館青年室にて

ソレハネ チョットネ オモシロイネ/イトサンがせっかちに口をはさむ シゴト ツカレタナー/旭通りの映画館で働いているモッチャンが/甲高い声で/飛び込んでくる ソファーに長々と身体を投げ出したヨシムラサンが/退屈そうにあくびをする 僕はテーブルの…

たまり場の記憶

たまり場「かっちぇて」が一時お休みするそうだ。けんちきさんとかおるこさんには、今年の一月にお話しをうかがって、先月には二人の不在時に「かっちぇて」のある坂段を訪問している。3年間開いてきた自宅でのたまり場を、さりげなく休止する。何かを終わ…

「かっちぇて」のある場所

片山夫妻の主宰するたまり場「かっちぇて」を訪ねる。 長崎に仕事で行って、その空き時間を利用したのだ。前日にメールをすると、片山さんたちは運悪く不在で閉まっているとのこと。ただ、僕は、彼らの見つけた場所に興味があったので、地図とカンを頼りに坂…