大井川通信

大井川あたりの事ども

『中動態の世界』(國分功一郎 2017)を読む(その4)

ずいぶん乱暴な感想を書いてきたが、最後にさらに身勝手な連想をつけくわえたい。

著者が、能動/中動という、行為の二類型を時間をさかのぼって取り出したのは刺激的だった。著者は、この対立概念は基本的に抑圧されたままだと結論づける。しかし、それでは中動態の全面化という現代の事態を説明できない。この二類型は、おそらく近代において全く新たな形で概念化されているはずである。

マルクス資本論の冒頭で、労働の二重性を論じている。資本制において労働は、商品の使用価値をつくる「具体的有用労働」と、価値を生み出す「抽象的人間労働」との二つの側面を持つ。前者の労働は、具体的な商品の形を自分の外側に生み出すことで、自己の痕跡を消す。一方、後者の労働は、自分の中の労働価値というものを商品の中に転移させるのみならず、新たな価値の増殖と流動への発火点となる。この労働の二つの側面は、能動/中動という行為の二類型そのままではないだろうか。すでに80年代に社会哲学者の今村仁司は、マルクス経済学内部でしか通じないこの専門用語を、対象化労働/非対象化労働と読み替えて、社会を支える基礎的な行為として概念化を図っている。

おそらく中動態という言葉を復活させるだけでは、現代的な問題を考える手立てにはならない。肝心なのはその一歩先なのだ。その意味で、東浩紀の『観光客の哲学』は、見事な思考の手本を示していると思う。 この本で東は、能動でも受動でもない「観光客」の気まぐれなふるまいに、グローバリズムナショナリズムに閉ざされた世界を組み替えていく現実的な可能性を認めている。