大井川通信

大井川あたりの事ども

みてみて、おにく、やけた

近くの商業施設の休憩用のスペースに立ち寄ると、テーブルを囲んで、若いお母さんたちが、食事とおしゃべりをしている。窓際のガラスには、大きな観葉植物が置いてあるのだが、二歳か三歳くらいの女の子が二人、鉢の前にちょこんと並んで正座している。鉢の中には、5センチくらいの茶色の木片が敷き詰めてあって、彼女たちは、それを取り出して、自分の脱いだ靴の中に詰めているのだ。何をするつもりだろう?

次に女の子たちは、その木片入りの靴を、お母さんたちが話しているテーブルの下まで運んで、車輪を取り付けたスチールの横棒の上に端からていねいに並べていく。木片の運搬を何度かくりかえして、やっと満足のいくようになったのか、お母さんたちに向かって、「みてみて、おにく、やけた」と笑顔で声をかけた。

なるほど、こげ茶の木片は、肉の塊のようだ。脱いだ靴はお皿で、スチールの横棒は鉄板というわけなのだ。やっと二語文が喋れるくらいの幼児なのだが、複雑な見立てを自分たちで考えて二人でごっこ遊びをした上に、お母さんに自慢するとは、たいしたものだと感心する。

お母さんたちは、お開きのころ合いなのか、「もうおしまいよ」と女の子たちに言って、片づけさせる。子どもたちの遊びは、はたから見ても許容範囲だったので、靴を脱いだり木片をいじったりすることに神経質にならずに、自由に遊ばせているお母さんたちにはむしろ好感をもった。

しかし、女の子たちの遊びを成立させたのは、親の寛容さというより、高さ70センチのテーブルの上下で、大人と子どもがうまく棲み分けできていたからかもしれない。大人たちは、テーブルの上の会話に夢中で、テーブルの下の死角で、おとなしく子どもが遊んでいる内容まで気づかなかったのだろう。

宅老所よりあいの村瀬さんが、だいたいこんな話をしていたことを思い出す。フローリングとテーブルの生活では、テーブルの下の空間が無駄になってしまう。足腰の弱くなったお年寄りがなじめるのは、畳とちゃぶ台がつくる空間なのだと。それは、幼児が生き生きと遊ぶ空間と共通なのかもしれない。