大井川通信

大井川あたりの事ども

ミカンを食べる二羽のカラス

川の浅瀬に浮いていた大きなミカンを、一羽のハシブトガラスがくわえて、川べりまで持ち帰って食べ始めた。片足で動かないように押さえてから、鋭い嘴の先で打撃をくわえて穴をあけると、そこから嘴を入れて果肉をひっぱりだして食べている。なるほど、カラスの嘴の形状は多機能で雑食に向いている、と双眼鏡越しに観察しながら感心する。

するとそこへ、もう一羽のハシブトガラスがやってきた。こちらの方が明らかに大きい。ハシブトガラスハシボソガラスよりも体格が良く、おでこが出ていてゴリラをイメージしてしまうのだが、今度の個体は筋骨隆々としていっそうゴリラ感が強い。

どうなるのだろうか。大きい個体は、周囲に飛び散った果肉をつつきながら、小さな個体に近づいていく。すると、小さな個体は、足もとのミカンから目を離して、そっぽを向く動作をする。そのすきに、大きな個体はやすやすとミカンを奪い取って、少し離れた場所で食べ始める。この一連の動作は、僕には、小さな個体が争うことなく、わざとエサをゆずったように見えた。その証拠に、小さい個体は、ミカンに未練があるかのように、その場所から離れずに、なにやら手持無沙汰の様子だ。

大きな個体は、はるかに豪快に果肉を房ごと取り出して食べまくっている。これでは残りを期待できないだろうと心配になったその時だ。大きな個体は、急に振り向くと、小さな個体の方に近づいて、ミカンの一房を、口移し(いや嘴移し、か)で渡したのだ。すぐに戻ると、何事もなかったかのようにむさぼり続ける。これでがまんしとけ、ということなのだろうか。小さい個体は、それを食べると、川の向こうへ飛んでいってしまった。やがて大きな個体もひとまず食欲をみたしたのか、食べかけのミカンをくわえて林の中に消えていった。

ちなみに、カラスが獲物を林に持ち込むことでは、こんな経験がある。先日、海岸にたくさんのハリセンボンが漂着した。寒波で水温が下がったかららしく、珍しい出来事として地元の新聞でも紹介されていた。そのあと、海に近い林の中を歩くと、あちこちでハリセンボンが落ちているのを見つけることができた。おそらくカラスの仕業だろう。ただしハリセンボンの皮が厚くて食べにくいためか、ほとんどが手つかずのままだった。

 

ooigawa1212.hatenablog.com