大井川通信

大井川あたりの事ども

見よって!見よって!見よって!

保育園で、二歳から五歳までの園児たちと遊ぶ。広い園庭は草原となっており、里山の緑に抱かれているような素晴らしい環境だ。本当に久しぶりに幼児たちに接して、新鮮な気づきがあった。

昔、「異文化としての子ども」という本がよく読まれていたけれども、あらためて、幼児は、別の世界の生き物なんだと思う。

とにかく、泥んこ遊びが好き。砂場でもないのに、しゃがみこんで素手で土を容器にすくう。水がある場所では、喜んでこねて、ぐしゃぐしゃにする。

それから、虫が大好きだ。ダンゴムシはもちろんだが、バッタもハチも、小さな甲虫も草原で見つけては、器用に指先でつまんで持ち歩いている。

幼児たちは、どこかの時点で、きれい好きで抗菌剤が手放せないような、そして虫を気持ち悪がる大人へと変貌をとげるのだ。幼児たちのふるまいは、大人たちがどこからやってきたのか思い出させる。と同時に、少しおおげさに言えば、大人になることは、人間の宿命であることも感じさせてくれる。

ところで、二歳くらいの言葉もおぼつかない男の子が、自分で摘んだ黄色い花を見せに来てくれた。きれいな花を自分のものにする、というだけでは彼は満足できないのだ。年長さんたちは、鉄棒にぶらさがったり、逆上がりをしたりしながら、周囲の大人に、「見よって!見よって!見よって!」(この土地の方言で「見ていて」のこと)と口々に連呼する。彼らも、難しい遊びや技を体感するという以上の喜びを求めているのだろう。

まるで、ツバメの巣で、ヒナたちが親鳥に争ってエサを求めるような勢いで、人間の子どもたちは、大人からの承認や賞賛を求める。それは人として育つための必須の養分なのだろう。

長男が二歳の頃、リビングの丸いテーブルのふちにぐるりと、機関車トーマスの列車のおもちゃを並べるのが好きだったのを思い出す。彼は並べると、「みで(見て)、みで、みで」と、しつこいくらい親に要求した。「まんま(ご飯)」を別にすれば、それが彼からの最初期のメッセージとして印象に残っている。