大井川通信

大井川あたりの事ども

ぼろぼろのイシガケチョウ

虫たちには厳しい季節がやってきた。林のジョロウグモの数もみるみる減って、主人のいなくなった巣を見かけるようになった。

自宅のカーポートの白い柱の根元に、見慣れない蝶か蛾のようなものが止まっている。止まっている、というか貼りついている。蝶か蛾のようなもの、といっても、正確には、蝶か蛾の残骸のようなもの、といった方がただしい。

ぱっと見には、こんな印象だ。羽根が無残に破れて、三分の二くらいしか残っていない。残った羽根も鱗粉が落ちて、真っ白く透けてしまい、葉脈みたいな黒い線が浮き上がって不気味な模様をつくっている。よく見ると触覚も一本しかない。

どう見ても、力尽きた蝶か蛾の一部にしか見えない。我が家のケヤキには、夏から止まったまま死んでいるクマゼミの姿もある。それと同じだと思ったのだ。

あとで図鑑で調べると、イシガケチョウという種類で、羽根の形も模様も、あれで完全な形なのだとわかった。羽根の模様が白い石垣のように見えるという理由で「石崖蝶」と呼ばれているようだ。成虫で冬越しをするというから、カーポートの柱を冬越しの場所に選んだのかもしれない。

翌日見に行くと、すでにイシガケチョウの姿はなかった。やはりあれで飛べたのだ。しかし一本の触覚だけでうまく冬を越せるだろうか。ちょっと心配になった。