大井川通信

大井川あたりの事ども

『蜜柑』と『檸檬』

読書会の課題図書で、梶井基次郎(1901-1932)の短編集を読んだ。学生時代、愛読していたつもりだったが、『檸檬』以外はあまり記憶に残っておらず、今読んでもピンとはこない。『檸檬』は別格という感じがするが、もし梶井が『檸檬』を書いていなかったら、それ以外の作品だけで、今にいたる盛名を得ていたのだろうか。

檸檬』を解読するために、芥川龍之介(1892-1927)の『蜜柑』(1919)と比較することを、今回ふと思いついた。両作品とも、初めにやたらに憂鬱な「私」が登場して、自分本位な理屈を述べ立てた上で、小さな果物の存在に触れて束の間の救済を得る、というよく似た構成の短編である。

『蜜柑』では、芥川と思しき主人公が、同じ車両に乗り合わせたみすぼらしい田舎娘がトンネル内で無理に汽車の窓を開けたことに腹を立てるが、それは奉公先に向かう娘が、見送りの弟たちにミカンを投げるためだったというもの。夕景に美しく輝くミカンは、いこじな芥川が田舎娘の中の人間性に出会うきっかけとなっている。小品だが、知識人と庶民の対立と克服という近代的なテーマを背景にもっているといっていい。

中学の初めの頃だろうか、芥川の少年向けの短編集を手に入れた時、父親が手に取ってこの作品を朗読してくれた記憶がある。父親は、芥川では他に『庭』が好きだといっていた。

一方、梶井の『檸檬』は、果物屋で発見してから丸善で手放すところまで、レモンは個人の世界から一歩も外へは出ていない。爆弾という見立ても無価値で気まぐれなものだ。しかし梶井は、レモンの全く個人的で個性的な愛玩方法を、小説というメディアで提案することで、現在にいたるまで文学青年やオタク系読者の共感を呼ぶことに成功している。

梶井の『檸檬』は、みすぼらしい無価値なものに美を見出し、個人的な偏愛を表現に値するものとした点で、後世の情報/消費社会やポストモダンという時代を先取りしていたのかもしれない。芥川の『蜜柑』が忘れられた作品になる一方で、『檸檬』の人気が未だに高いのも(『檸檬』を読む読書会の参加希望者は最高記録とのこと)このあたりに理由がある気がする。

 

ooigawa1212.hatenablog.com