大井川通信

大井川あたりの事ども

『輝ける闇』 開高健 1968

読書会の課題図書。高名な小説家開高健(1930-1989)を初めて読む。僕の親世代の作家で、今の僕の年齢くらいで亡くなっていることを知る。

ベトナム戦争南ベトナム軍に従軍し、ジャングルでゲリラに迎え撃たれ、部隊の多くが戦死するなかで敗走する場面がクライマックスなのだが、全編の末尾の文章がつぎのようなものだ。

「まっ暗な、熱い鯨の胃から腸へと流れ落ちながら私は大きく毛深い古代の夜をあえぎ、あえぎ走った/森は静かだった」

全体的に、こんな感じの比喩の羅列がつづき、とても気になった。ああだこうだと自意識を無理に展開し、独自の感覚をこねくり回すことが、「文学」なのだろうか。これがあまりハマっているとは思えず、かえって事実の衝撃を弱めているように思えた。

僕が物心ついたときには、リアルな戦争といえば、ベトナム戦争(1955-1975)一色だった。だから、1965年に人気作家である著者が実際にベトナムの戦線に出向き、その経験をもとに1968年にこの作品を発表したときの注目度や反響は、今では想像できないほど大きなものだったろう。

秋山駿の文庫本解説での絶賛ぶりからも、発表当時、この作品が好意的に受け止められていたのがわかる。しかし今読むと、この文体が上手くいっているとは受け取りがたい。読書会での反応もおおむね不評だった。この違いはどこから来るのか。

悪のアメリカ帝国主義対正義の民族解放運動という図式や、革命や社会主義への期待が存在した時代には、ベトナム戦争は特別な場所であり、ましてその前線は「聖性」を帯びていたはずである。作者は、その聖なる現場には、どんな人間の欲望や卑小さを投げ込んでも「浄化」されると考えたに違いない。

卑俗な性描写がこれでもかと繰り返される理由もこれでうなずける。この過剰な文体は、ベトナム戦争の単なる事実を超えた「聖性」とそれによる一切の事物の「浄化」をとらえるために、構築されたのだろう。

自分は見ているだけのもの(屍肉を貪るハイエナ、視姦者)だ、と繰り返し語られる自己批評も、知識人や文学者が政治参加し、現場に出ることが正しいという価値観があるからこそ成り立っているのだ。正義を実行しつつ、自省も出来ているのだと。
革命の正義や知識人の政治参加という枠組みが無くなってしまった時代に読むと、小説家がジャーナリストの真似事をしてベトナムに行き、特権的な地位を利用して、現地に彼女を作ったり、知的交流をしたり、危険な前線に赴いたりすることが、ひどくひとりよがりなふるまいにも見えてしまうのだ。
それ以外にも当時の価値観を前提にした比喩やイメージの描写が目立ち、それだけ古びてみえるところがある。例えば、ハンセン病患者を「溶ける」というイメージの材料として扱ったり、いかにも男中心の価値観に基づく男女関係が描かれているところなど。