大井川通信

大井川あたりの事ども

谷の読み方

『日本語をつかまえろ!』(飯間浩明  2019)から。

谷は、普通名詞として使う場合は、「たに」としか読まない。では、地名として使う場合はどうなのか。著者によると、関東や東日本では「や」と読むことが多く、関西や西日本では「たに」と読む地名が多いという。「やつ」「やち」「やと」と呼ぶ地域もあるが、谷をあらわす古い言葉に由来している。

なるほど、僕の実家のある東京国立の旧村の名前は谷保「やほ」だし、近隣には保谷「ほうや」という町名もあり、なんといっても渋谷「しぶや」だ。

これはちょっと意外だった。しかしそれは、東京の言葉は標準語で合理的、という暗黙の偏見に毒されているためだ。地名ができたような古い時代は、関東は一地方にすぎなかっただろう。

僕が今住む九州の市にも、谷のつく町名があるが、それは「たに」と呼ぶ。大井にも、今は使われない小字名に一文字の「谷」があるが、おそらく読み方は「たに」だろう。その土地は、里山に深く切り込んだ小さな谷のような地形だが、突き当りに大井炭坑の採掘場所がある。

面白いのは、小字名にも残っていないような、地元の人の土地の呼び名だ。大井の秀円寺は、今では平地にあるが、かつては反対側の里山の中腹にあったのだという。地元の人から、以前寺のあった場所を「てらんたん」と呼ぶことを教えてもらった。これはおそらく「寺(の)谷」という意味だろう。ため池の通称として「うらんたん」の池という呼び名を聞いたこともあるが、これもおそらく「裏(の)谷」の意味だ。

この本では、読谷村「よみたんそん」のように「たん」への変化は沖縄県のものとしているが、北部九州でもその萌芽がみえるということだろうか。