大井川通信

大井川あたりの事ども

『海と毒薬』 遠藤周作 1957

読書会の課題図書で読む。再読。

第一章のエピソードで、勝呂医師の指先に「金属のようにヒヤリとした冷たさ」があったとある。生体解剖事件に関わった冷酷な医師であることを匂わせるうまい伏線だとは思うが、全編すこし図式的に作りこみ過ぎているような気もする。

特徴的なのは、人間を自由な選択の前に立たせて、悪事の踏み絵を踏ませるような設定。しかし、これは日本の社会や組織の中に無理やりにねじ込まれた設定で、かなり不自然なものに感じる。

日本の組織では、どんな決定も個人の自由意志にゆだねられることはない。上層部ですら阿吽の呼吸でことが進むし、末端の構成員ならなおさら知らぬ間に事態に巻き込まれるだけだ。しっかり選択した者がいないからこそ、誰も責任をとらないという「無責任の構造」が成立するのだろう。昔読んだこの事件のドキュメンタリーの方が、このあたりのリアリティを押さえていて怖かったと記憶する。

自分たちの街を焼き払い大量虐殺する敵国人に対する当然の憎悪が描かれていないのも、「自由な選択」を仮構するためのトリックだろう。

ほったらかしたら何をするかわからない人間というものをコントロールする仕組みとして、良心や罪の意識を使う西欧のやり方と、世間の目や罰を使う日本のやり方で、どちらに優劣があるわけでもないと思う。片方からみれば片方が奇妙で変に見えるだけだ。西欧人は、けっして自分たちが「世間の目」を恐れないのはなぜなのかと煩悶したりはしないだろう。

この本だけでなく戦後まもなくの小説を読むと、中国で人を犯したり殺したり、それを自慢したりさえする人間がいたことが、ごく当たり前のように描かれている。こういう時代背景の記述こそ、貴重である気がする。