大井川通信

大井川あたりの事ども

物置部屋のコレクション

僕は本を買うのが、唯一の多少のぜいたくだから、家のあちこちに収納のための本箱が置いてある。二階の物置部屋にスチールの本棚があって、その一番上の目立つ棚は、一段全部が、ずらっと岡庭昇の著作のコレクションだ。ざっと40冊ばかり。全著作ではないが、初期を中心に晩年にいたるまで主要な本はおさえてある。

岡庭昇は、今となってはマイナーな批評家だが、大学時代の僕にとって彼の70年代の仕事は、批評を読むことの面白さを教えてくれたものだった。当時、彼の本を古本屋で見つけることに情熱を注いだりもした。大学の後半になると、ポストモダン現代思想の流行に巻き込まれ、次第に岡庭の本を読むこともなくなり、せっかく集めた著作の一部も処分してしまった。岡庭自身は、80年代、90年代、00年代とコンスタントに仕事を続けるが、やはり70年代の刻印を受けた批評家だったのだと思う。

岡庭の本をまた集め出したのは、近年、ネットで状態のいい古書が安価で見つかることに気づいてからだ。かつて手に入らなかった初期の二冊の詩集や『椎名麟三論』も、最後の著作である『藤沢周平論』も手に入れることができた。書棚の一段が埋まることを区切りとして、僕の岡庭コレクションは完成した。

物置部屋をのぞき、このコレクションをながめるとき、僕は自分の大学時代を思いだし、甘酸っぱい気分に浸ってしまう。そうしてあれこれ思い出す。文学部でもなく、文学仲間もいなかった僕が、現代詩というニッチなジャンルに入門することができたのは、岡庭昇の詩論が手引きとなったからだった。詩は、今でも僕の生きる支えの一部にはなっている。岡庭さんの学恩に感謝。