大井川通信

大井川あたりの事ども

林を出でて林に入り

東京から遠い地方に生活の場所を移してしまったから、卒業した学校の同窓生に会う機会はほとんどない。全国区のマンモス大学の卒業生ですらめったに会わないのだから、ローカルな小中高の同窓生とは無縁なのだ。

地方では、大学というよりも、出身高校による結びつきが強い。その暗黙の仲間意識を共有できないのが、少しさみしくもあった。

もっとも、僕は昔から、卒業や転職で離れた友人・知人と長く友人関係を続けるのが苦手で、たいていはやがて関係が切れてしまう。そもそも学校のような集団生活であまりよい思い出もない。だから、実際の同窓会にも参加しないのだが、不思議なもので出身校への愛着だけは人並みにある。

余談だが(というなら、ブログ全てが余談なのだが)、僕の人間関係の希薄さ、もろさ、奇妙さについてはずっと悩みでありコンプレックスだった。ようやく、冷静に自分を見て、できないこと苦手なことは仕方がないと思えるようになったのは、ごく最近ことだ。「発達障害」(的な概念や考え方)の普及には、それなりの効用もあるのだろう。

5年ばかり前、ある会議の後の懇親会で隣の席に座った同世代の男性と、ふと出身校の話になった。彼は父親の転勤で東京で育ち、都立高校出身だという。そういう人もいるだろうと聞いていると、なんと郊外の僕の母校の名前が出た。

しかも二学年下だから、同じ校舎で一年間高校生活を共有したことになる。その時は矢継ぎ早にいろいろなことを話したという。覚えていた校歌の一番を一緒に歌った。土岐善麿作詞の校歌を僕は気に入っていたのだ。

「林を出でて林に入り道尽きて又道あり/かがやく若芽ゆらぐ落葉/真理を真理を真理を求めゆくとき/おおひとりにあらず友は呼ぶ」

彼は、僕の職場の近隣で歯科医を開業していた。同窓会との関係が切れていた彼のために、名簿のコピーを届けてあげたりもした。彼の医院はなかなか繁盛しているようで、年に一度従業員を連れて旅行しているという話を聞いた。

今でもたまに彼の医院の前を車で通りすぎるとき、そのときのことを思い出す。僕がもう一度訪ねることは、たぶんもうないだろうけれど。