大井川通信

大井川あたりの事ども

家族の星座

二年ぶりに東京から姉があそびにきた。姉には両親の世話を最期までしてもらったから、頭があがらない。

姉のことを人に紹介するときに、手っ取り早いエピソードは、例のあの宗教団体に関連したことだ。姉は、短大卒業後、某損害保険会社に就職した。結局、定年まで吸収合併を経ながら、同じ会社を全うすることになるのだが、これはその初期の話。

同じフロアのOLの友人から、近ごろ青山にいいヨガの先生がいるという話を聞いた。やがてその友人は会社を辞めてしまい、ヨガ教師だった麻原の弟子となって、驚いたことには教団の幹部となった。教団ナンバー2の石井ヒサコと言えば、当時のマスコミ報道に接した人ならきっと覚えているだろう。

亡くなった父親についてはどうだろうか。おそらく戦争前、まだ10代の頃の話だと思うが、文学青年だった父親は、寄席に行くのも好きで、落語の名人文楽のところに弟子入りの志願をしたのだそうだ。なだめられて体よく断られたそうだが、父親の話好きは、そんなところから来ているのだろう。

母親は亡くなる数年前、オレオレ詐欺にひっかかっている。耳も少し遠くなっていた頃で、遠方でくらす息子を心配する気持ちを利用されて、プロの詐欺師にだまされたのだ。母親も悔しかっただろうし、ひどい話だと思うが、息子として「元をとる」つもりで、ある時期から積極的に話題にするようになった。地元の敬老会で、防犯を呼び掛ける実例として話したり。

僕はどうだろうか。やはり、昨年のコロナ禍で死線をさまよったという経験だろうか。これを超えるエピソードは、今後の僕にありそうもない。

ベンヤミンが「根源」と呼ぶような歴史上の磁力のあるエピソードは、一般的なコトバで言いかえると、「ネタ」ということになると思う。歴史的な出来事を背景として、その人となりが一瞬で浮かび上がるような特別なエピソードがそれである。

姉で言えば1980年代のオウム事件前夜、父親でいえば1940年代の寄席と文楽、母親で言えば2010年代の世相、僕で言えば2020年代初頭のコロナ禍が、それぞれのネタの歴史的背景だ。これらのまったく別個なネタが、高度成長期に東京郊外に成立した平凡な家族のメンバーの間に成立している。またしてもベンヤミン用語をつかえば、このネタを結びつけて出来上がる形が家族の「星座」なのだろう。