大井川通信

大井川あたりの事ども

疲れる若者

『通勤電車で読む詩集』で、トーマ・ヒロコという若い詩人の「ひとつでいい」という詩を読んだ。以下、末尾を引用する。

おはようも/ありがとうも/ごめんなさいも/さようならも/おやすみも/もう要らない/この世を生き抜くためには/挨拶はひとつでいい/「お疲れ」だけで事足りる

朝起きて、学校にたどりつくまでに疲れてしまって、着いたとたんに帰りたくなる。初デートでも、服装や表情や笑い声までよそゆきの姿に、恋人とわかれたとたん、どっと疲れが来る。そういう彼女たちの日常に、ほんとうにリアルで必要なあいさつは、「お疲れ」だけだと詩人はいう。

すでに初老にさしかかってはいるが、僕たちの世代は、こうした「疲れる若者」の走りだったかもしれない。三無主義(無気力・無関心・無責任)やしらけ世代の先輩たちに続く、新人類と呼ばれた世代だったけれど、先輩たちが、まだ何かに対する抵抗として、あえてサボタージュを選んでいたところがあるのに対して、ただ意味なく疲労を感じ始めていたような気がする。

僕の中学時代、丸山君という友だちがいた。小学校時代リトルリーグですごい速球を投げていたらしいが、中学では野球部にははいらずに、だらしなく背中で身体を曲げて椅子にすわり、いつも「疲れた」といっていた。彼のまわりには、運動も勉強もそこそこにできるけれども、部活動や学校行事に積極的に加わらない友人たちが、まったりとつどっていたような記憶がある。

集団がつくるさまざまな仕組みやルールに対して、まずはそれを身に着けて、同一化することは、かつては選択の余地のない、前提条件だった。おおげさにいえば、人類は長くそうやって生きてきたのだと思う。様々な挨拶を使い分けるような複雑なルールも、それが上手か下手かという自覚はあっても、めんどうで疲れるからやめてしまおう、という声が表立ってあがることはなかったはずだ。

個人の欲望が社会の原理となり、個人の合理的判断や各自の感覚が価値基準として尊重される時代には、あらゆる社会的なルールが、個人にとって「疲労」の源泉になる。学校への通学がもちろん、デートだって、楽しいばかりではないルールに縛られたものと感じられてしまう。

かつて内田樹は『下流思考』(2007)の中で、「不快貨幣」という概念を提唱していた。中学や高校での生徒たちの「これ以上だらけた姿勢を取ることは人間工学的に不可能ではないかと思われるほどのだらけた姿勢」での動作の背景に、不快や疲労をアピールすることが、自分を有利に導くという力学が働いているのだと分析する。明晰な内田にしては、やや難しい理屈だった。もっと単純に、不快や疲労の慢性化という事態で説明した方がわかりやすかったかもしれない。

ここまで書いて、僕もだいぶ疲れた。と疲労アピールをして、出来の良くない短文の言い訳とすることにしよう。

 

 

「当事者マウンティング」について(その3)

かなり以前のことになるが、ある「当事者」の運動において、差別葉書が連続して送付されて話題となったことがあった。同じ被害者のもとに届く差別葉書は何十通にも及んで、その内容はエスカレートしていく。被害者のことは運動の機関誌でとりあげられ、集会等にも登壇して、解決を訴えるようになった。

僕も、被害者が登壇する研究集会に参加したことがあるのだが、彼の態度にがっかりして、終了後に知り合いに不満をもらしたのを覚えている。

数千人の参加者(行政関係者が多かった)に向かって、彼は、「こんな差別をうけて、私の子どもたちが将来、就職できるのか、結婚できるのか、不安だ。あなたたちにこの気持ちがわかりますか?」と居丈高に問いかけたのだ。

大勢の参加者の中には、さまざまな苦しみや困難を抱えた人たちがいるだろう。現に僕も、「知的障害」のある子どもの子育て真っ最中で、子どもが将来就職したり、結婚したりすることを想定できずに、途方に暮れている状態だった。しかし、もっと大変な親がいることくらいは僕でもわかる。本当に苦しんでいる「当事者」なら、不特定多数の他者にむかって、こんな無神経な問いかけは絶対にできない、という思いがあった。

その時僕は、彼の苦しみは本物ではないと確信したのだけれども、差別葉書自体が偽物だったとまでは、さすがに見抜くことはできなかった。事件が大きくなって、DNA鑑定が実施された結果、彼の自作自演が暴かれたのだ。

臨時の職員だった彼は、自分が被害者になれば、雇用を切れなくなると思って偽葉書を自分に送り始めたのだが、のちに自分が有名になり講演料が入ることに魅力を感じたらしい。そのために平気で自分の家族をこの件に巻き込んだわけだから、本当は子どもの将来に少しも不安など感じていなかったのだ。

しかし、結局、彼を不幸な「加害者」にしてしまったのは、「当事者」の言葉には、どんな疑問や批判をさしはさんではいけないというタブーの存在だったような気がする。そのタブーが作った風通しの悪い空間のなかで、「マウンティング」などという倒錯も発生してしまうのだろう。

 

 

セミの死によう

生き様(ざま)という言葉はよく使われるけれども自分は嫌いだ、という誰かの文章を読んだことがある。たしかに、力みかえった誇張が感じられるし、音の響きもうつくしくはない。同じ漢字でも、「生きよう」と読んだ方が、やさしく、軽い語感となる。

ここでも、死に様を「死によう」と読むことにする。ことに、たんたんと自然のリズムを刻むセミの命には、死にざまという言葉は似合わない。

毎年、家の玄関のケヤキの木には、たくさんのセミがやってくる。新しい住宅街には、小ぶりの樹木しかないから、小さなケヤキでも貴重なすみかとなるのだ。7月中旬からひと月ばかりは、それこそ「耳を弄する」ばかりの騒音になる。すぐにセミの死骸が、ケヤキの周辺に目につくようになるが、道路のアスファルトの上でひっくり返っている姿は、ちょっと痛々しい。せめて庭の土に帰るように、ひろって投げ込んでみたりする。

8月も後半になると、主役のクマゼミの姿は減っていく。数年前、いつまでも樹皮にしがみついているセミがいるのに気づいたが、よく見るとそのセミはそこで死んでいたのだ。今までそんな姿は見たことがないので、勝手に子どものいたずらと思っていた。モデルガンの玉にでも当たって、飛びたつこともなく命を失ったのだろうと。

それが、今年のケヤキには、今でも二匹のセミが死んだまま、樹皮にとまっている。モデルガンをあつかう長男は家を出ているから、彼は全くの冤罪だったのだ。よく見ると姿は生きているときと変わらなくとも、二つの眼は白っぽく変色して、標本のように生気が失われている。

一匹は、口の先を樹皮に差し込んだままの姿だ。美味しい樹液を口にしながら、寿命を迎えるなんて、なんて穏やかな死にようなのだろう。地面をのたうち回りながらこと切れるセミがほとんどなのだ。僕は、毎日、「生き仏」のようなセミの姿に黙礼しながら、出勤している。

 

「当事者マウンティング」について(その2)

「当事者マウンティング」という造語について、それが、多数派であり、強者である「当事者」をターゲットにしているから、問題ないのではないか、ということを書いた。

たしかに、この言葉が、少数者であり、被差別者である「当事者」に対して使われる可能性も、ゼロではないだろう。しかし、その場合は、この言葉をめぐって対話を始めるきっかけになる。なんくせやいいがかりであれば、それを指摘し、是正すべきところがあれば是正するという、当たり前の態度をとればいい。「当事者」側には、判断したり議論したりする力がないと勝手にそんたくして、批判や議論のベース自体を抹消しようという姿勢は、結果的に良い結果を生まないように思う。

あるしにせの「当事者」運動がある。運動の歴史も長いし、組織も大きく、その成果も大きい。だから、これはかなり例外的な現象だとは思うが、少数派による「当事者マウンティング」が、運動の現場で局所的に頻発する事態が生じた。

しかし、「当事者」側の責任を問うような議論はタブーとされたから、「マウンティング」を感じた側も、それを言葉にできずに押し黙るしかなかった。そのため、表面的には運動は、効率よく、「正義」を押し通し、成果をあげることができたのだと思う。

ところが、議論を封じて、対話を軽視した姿勢が、ツケを残すことになる。運動に対する真の共感を広めることができなかったのだ。思ったことを言えずに下を向いていた人たちが、この問題のために自由に考えて、自主的に新たな対応に動いてくれたりはしない。

今、ネットの中には、長年の運動の成果を否定するような差別的な言動があふれている。多少経緯を知る者として、やりきれない、なさけない思いがする。しかし、こんな事態が発生し、それが放置されてきた背景には、社会的な共感の広がりの薄さがあるような気がする。

対話は効率は悪いし、耳が痛いこともある。しかし、そこからしか真の共感が生まれることはないのだろう。

 

※著者の磯野真穂さんが、ネット上に批判への反論をのせていることに、投稿後気づいた。ていねいに意を尽くしながら、かんじんなところは一歩も引かない姿勢に感心。

 

 

「当事者マウンティング」について(その1)

たまたまネットで、「当事者マウンティング」という記事を読んで、しばらく考え込んでしまった。若いころ、この問題をめぐってずいぶん消耗した記憶があるからだ。

一読して、あるカテゴリーの当事者というくくりの中には、多様な要素がある。その差異性を抹消して、自分がそれを安易に代表できると考えて、カテゴリーの外にいる人々に対して「マウンティング」することに慎重であろう、というひどくまっとうなことが書いてある文章だった。自分が帰属すると信じるカテゴリーの内外について、想像力を働かせよう、という趣旨だろう。

ある当事者を名乗って「マウンティング」が成立するのは、その当事者カテゴリーが、多数派であり、強者である場合に限る。筆者もそれを前提にして論をたてている。

しかし、予想がつくことだが、この文章には、共感とともに多くの反論が寄せられることになった。ある専門的な文脈では、「当事者」とは、少数派や被差別者、被抑圧者ことを指す。そういう文脈を前提にすると、「当事者マウンティング」という造語を持ち出すことは、結果的に、ようやく声を上げ始めた当事者に対する攻撃の武器となりかねない、というのがその趣旨だろう。

これは、一見、とても良心的で誠実な批判のようにも思える。しかし、僕には、ある種のステレオタイプに見えてしまう。「当事者」とは、ごく一般的な言葉である。少数派の当事者に限定的に使用するのは、特別に専門的な使用法だ。この反論は、自分の専門の外部への想像力を欠いたものなのだ。

さらに、著者の意図はともかくとして、これが「敵を利する」という判断。その判断の当否はともかくとして、少なくとも、この決めつけが、自分の政治的な見取り図の外部への想像力を欠いているのは間違いないだろう。

つまり、特定の「専門性」「政治性」に閉じこもった、とても息苦しい思考なのだ。筆者の文章は、ふつうに読みさえすれば、そうした狭い議論や感覚を、外に開いていくためのきっかけになりうるものだと思う。しかし、ある社会学者は、「違和感しかない」という一言で、切って捨てた。ほとんど反射的な反応なのだろう。旧世代としては、ネット社会の功罪ということを、つい考えてしまう。

 

 

 

 

 

 

アンソロジーを読んでみよう

『通勤電車で読む詩集』小池昌代編著。NHK出版の生活人新書の一冊として、2009年に発行された後、増刷を重ね、同新書で別のテーマのアンソロジー企画につながっているから、詩の本としては、ヒットしたものなのだろう。

いつもの採点法をざっと使うと、全41編のうち、〇が7篇、△が9編。計16篇の「打率」は4割に近いことになる。特記すべきは、〇が2割近くあることだ。これは、今まで何冊かの詩集を調べてきた経験に照らせば、かなり優秀で満足すべき数字だ。

しかし、である。アンソロジーは、編者である優れた詩人が、えりすぐった作品であるはずだし、「一般読者向け」というハードルもクリアしているはずだ。それで、一読者の基準として面白いと思えた作品が4割に満たないというのでは、一般の世界では、商品としてどうか、ということになりかねない。くりかえしになるが、どうもここらあたりに「現代詩」というものの秘密が隠されているような気がする。

ところで、今回はざっと流し読みしただけだし、〇△式採点法も直観的なものだから、もっと読み込むことで味わいや魅力に気づくのではないか、という反論も考えられる。しかし、僕の乏しい経験の中では、初読でひっかかりのなかった作品が、あとから手のひらをかえしたように魅力的になる、ということはまずない。初読で、何かある、と直観できた作品だけが、繰り返し読むうちに、その何かの正体が明らかになり、魅力にはまるということなら大いにある。

この議論の流れで、先日の現代詩についての読書会で報告することができた「私的な現代詩攻略法」をおさらいしてみたい。(以下の内容は、8月29日の記事と内容的に重複していますが、このところ頭を痛めている問題なのと、表現に多少新味があるので残します)

まずは、読んでまったく魅力が感じられずに、読んで得した、と思えない作品については、スルーを決め込むこと。自分にはまったくよくわからないけれども、このまるでつまらないところに、何か特別な意味があるのではないか、などと考えだしたら、(それはほぼ徒労に終わるので)エネルギーばかり浪費して、詩を読む喜びなどまったくえられない。途中で詩集を投げ出すのが目に見えている。

もともと「打率」が野球並みであることを理解したうえで、自分にとって面白い作品を見つけたら、それを自分なりに評価してみるといい。〇△式評価法は、なんとたったの二段階評価である。「とてもいい」「まあまあいい」のどちらかにわけるくらいなら、誰にでもできるだろう。しかし、これだけでも、前者に何があって、後者に何が不足しているのか、を対象化し分析するきっかけになる。

現代詩は、表現の方法や内容において、作者が圧倒的に主導権をにぎっているジャンルである。(おそらくそこに「低打率」と読者が少ないことの理由があるだろう) 読者が作者の主導権に唯々諾々としたがわなければいけない、という前提に無理がある。現代詩のよい読み手は、おそらく読むことにおいて、作者から主導権を奪い返す工夫を実践しているはずである。作者と読者の抗争のはてに、まれにどちらにとっても満足のいく作品が、あやうい均衡のもとに成立するのだと思う。

 

 

 

9469060522

亡くなった父親は、ちょっとした小物などでも、目立たない場所に購入日を書き込む習慣があった。数字の羅列なのだが、まずは西暦の下二桁。つぎに元号、そのあとに月日がつづく。

しかし、今回、小さな収納箱の引き出しの裏に、表題の長い数字の並びを見つけた時には、めんくらった。西暦94年の次の二桁はいったい何だろう。少し考えて、昭和だったら69年という意味だとわかった。次に平成6年、5月22日とつづく。

大正13年生まれの父は、実年齢と昭和の年数とがぼぼ同じだった。昭和という時代には、強い愛着があったのだろう。戦中派の経験からの戦争や天皇への嫌悪も、昭和への愛着も、総じて日本への愛憎は肉体に刻み込まれたものだった。

そういう世代もほぼ退場してしまって、今は愛国をうったえる言葉も、やみくもに日本の体制を批判する言葉も、ひどく軽々しく宙をまう。

 

 

 

思いやる力

次男は、言葉を身に付けるのが遅く、軽度の知的障がいがある、ことになっている。しかし、相手の気持ちをおしはかって、相手のために行動する力は、とてもつよく、ふかい。

子どものころ、なじみの駄菓子屋が閉店した時に、おばさんに自分から感謝の手紙を渡してきたり、修学旅行では、家族のそれぞれによく選び抜いたお土産をかってきたり。しかし、それらは、小学校の高学年になってから身につけたものと思っていた。

次男は小学校の1年生くらいまで、言葉がうまくあやつれなかった。実際、彼に聞いても、その頃までの記憶はない。十分な精神活動は、言葉なしには成り立たないのだろうと思っていたのだ。

最近昔のノートをめくったら、小学校2年生の次男が、学校の図書室から、自分の好きなダンゴムシの絵本といっしょに、父親のためにゲンゴロウの絵本を借りてくれた、というメモを見つけて驚いた。僕が田んぼで、さかんにゲンゴロウを探したり、水槽で飼ったりしていた頃だ。

父親が何が好きかという知識の瞬時の運用。好きなものの絵本は、自分が読みたいように、父親も読みたいだろうという判断。他者を喜ばせたいという気持ち。その目的のために、借りたり運んだりという労力をいとわない実行力。

大人でも全過程の遂行が困難であるような、とても複雑なプロセスを踏んでいる。

障がいをもった次男は、しかしかえってそのために、たくさんの人たちのかかわりや愛情の恩恵を受けることができた。他者の気持ちを思いやる能力は、きっと言葉を話す能力と同じくらい、人として基本にあるものなのだろう。

 

 

読書会のあとで

現代詩を扱う本をレポートする読書会が終わった。あらためて思ったことが三つ。

まずは、特定の世代以降、やはり現代詩が読まれなくなっているということ。

次に、自分なりの気づきや発見がありさえすれば、どんな分野でも、なんとか語り通すことができると実感。まあ、図々しくなれるということ。

最後に、一人がもつ問いは、一人の経験に根ざしているかぎり、あきれるほど個別的であるということ。僕が詩について持った問いは、参加者の誰にも響いている感じはなかった。それにいくらか落胆すると同時に、多少の自信をもつこともできた。

 

 

コロッケとメンチカツ

読書会で林芙美子の短編を読んだ。やはり話題は「貧乏」のことに。そこで、自分の貧乏エピソードを話してみた。

子どもの頃、夕食のおかずなどでコロッケを食べることはあっても、メンチカツを食べる機会はあまりなかった。もしかしたら経済的な事情というより、両親の好みの問題だったのかもしれないが、メンチカツというコロッケに似た姿で、名前からして高級そうな食べものに強烈なあこがれをもった。

だから、大人になって肉屋の店頭でメンチカツを見かけると、つい買って試食してみたくなる。近頃は、コンビニにも置いてあるし、しかもバクダンメンチと称して、まるまると大きなものが、店先で誘惑してくる。

健康診断のデータが悪く、太り気味で、油ものの間食は厳禁なのに困ったものだ。悪い愉しみのようにこっそり食うメンチは、とてもおいしいのだが。