大井川通信

大井川あたりの事ども

大手拓次を読む

文学者の忌日にその作品を読むという取組は、ここ数か月、スルーに次ぐスルーを繰り返してきた。しかし大手拓次(1887-1934)は、せっかくの機会を逃したくない。

学生時代から魅かれてきたとはいえ、そこまで作品になじんできたわけではないが、近年の偶然の邂逅からぐっと距離が縮まった気がする。前橋の朔太郎記念館で大手拓次展に出くわすと同時に、地元の読書会で拓次の詩集が取り上げられたのは、ほんの数年まえだ。

読書会は新編集の岩波文庫だったが、今回は昔からある白鳳社版(1965年)の詩集にざっと目を通す。こちらの方がずいぶん読みやすい詩が集められている印象がある。まだ多くの資料が出そろう前の拓次のパブリックイメージ(幻想と怪奇の独身詩人)に合わせた選集になっているからだろうか。

今日で、大手拓次没後90年。

 

わたしの耳は/金糸(きんし)のぬひはくにいろづいて、/鳩のにこ毛のやうな痛みをおぼえる。/わたしの耳は/うすぐろい妖鬼の足にふみにじられて、/石綿のやうにかけおちる。/わたしの耳は/祭壇のなかへおひいれられて、/そこに隠呪(いんじゅ)をむすぶ金物(かなもの)の像となつた。/わたしの耳は/水仙の風のなかにたつて、/物の招きにさからつてゐる。 (「金属の耳」)

 ※縫箔(ぬいはく)刺繡と金銀の箔で文様をあらわした衣装。

 

わたしは足をみがく男である。/誰のともしれない、しろいやはらかな足をみがいてゐる。/そのなめらかな甲の手ざはりは、/牡丹の花のやうにふつくりとしてゐる。/わたしのみがく桃色のうつくしい足のゆびは、/息のあるやうにうごいて、/わたしのふるへる手は涙をながしてゐる。/もう二度とかへらないわたしの思ひは、/ひばりのごとく、自由に自由にうたつてゐる。/わたしの生の祈りのともしびとなつてもえる見知らぬ足、/さわやかな風のなかに、いつまでもそのままにうごいてをれ。 (「足をみがく男」)

 

いつさいのものはくらく、/いつさいのおとはきえ、/まんまんたる闇の底に、/むらがりつどふ蛙(かへる)のすがたがうかびでた。/かずしれぬ蛙の口は、/ぱく、ぱく、ぱく、ぱく、・・・・とうごいて、/その口のなかには一つ一つあをい星がひかつてゐる。 (「蛙の夜」)