大井川通信

大井川あたりの事ども

好きな詩人を読んでみよう

粕谷栄一(1934-)は、一貫して不条理な寓話風の散文詩を書き継いでいる詩人。現代詩文庫に入っている処女詩集『世界の構造』を読んでファンになったため、目についた時に購入した詩集を二冊持っている。そのうちの一冊『鏡と街』(1992)を、5年ほど前に半年ほどかけてじっくり読んだ。今回全42篇を数日で通読して、例の〇△式採点法を使ってみた。

ところで、今回は読書会での報告、という必要があって、詩をかなりのスピードで読めるようになった。この理由を考えてみよう。

現代詩は、詩人特有の表現法で書かれているから、いったん作品の世界に入ると、そこでの秩序を取り仕切っているのは作者であり、どんなに奇怪な言い回しにも、突飛な飛躍にも、読者は黙って従わないといけない。主導権は徹底的に作者がにぎっているのだ。たとえ短い作品を読む場合でも、これは相当なストレスである。しかも唯々諾々とした結果、格別の読書体験が得られる、というならいいのだが、経験上、大半は疑問符だらけで終わることになる。

先走ってしまったが、僕は、これが現代詩が一般的に読まれていない大きな原因だろうと思う。多少は面白さが感じられる作品が3割程度、出会ってよかったと思える作品が1割にも満たないというのが、平均的な現代詩の詩集の在り方だとしたら、ストレスだけで実の無い7割をスルーする読みの戦略がなければ、本当に美味しい果実を手にすることは難しいだろう。

つまり、読みの主体性を読者の側が取り戻すような工夫が必要なわけだ。これが僕の場合、〇△式採点法ということになる。自分にとって少しでも魅力的な表現(△)を探す、という視線で読めば、自分のアンテナに引っかからない作品を何とか理解しようと努めたり、そのあげくわざわざ低評価を下す、というエネルギーの浪費をカットすることができる。△評価の作品に集中することで、作者の独特の表現の美点に気づき、自分にとって本当に魅力的な作品(〇)に出会うための準備をすることができる。

これはもしかしたら、いろいろな表現ジャンルで、受け手が無意識にとっている戦略であるのかもしれない。しかし、とりわけ現代詩というジャンルでは、意識的にとる必要がある方法ではないかと思う。

さて、粕谷栄一のこの詩集では、〇が6編、△が15篇で、「打率」はなんと5割だった。しかし、もともと好きな詩風で、再読であるという好条件であっても、やはり半分はピンとこない作品なのだ。しかも〇の内で、◎(何度も読み直したい、ほれぼれするような作品)は1篇だけだった。

 

平山鉱業所の話(その2)

津屋崎海岸に面して建つ旧旅館に住む友人がいる。その旧旅館の別館を老朽化のために取り壊すことになった。友人は、現代美術にかかわりを持つ人だったから、その前に旧旅館全体を会場にして、現代美術展をおこないたい。それも半年くらいの期間を使って、会合を積み重ねるようなプロジェクト形式で実施するということだった。

これが今から12年前のことだ。別館というのは、もともと炭鉱の保養所だった建物を、買い取って二棟をつなげたものらしい。友人は「明治炭鉱」という名前をうろ覚えで記憶していた。美術作家でもなんでもない僕は、とりあえずそちらの調査を引き受けることにした。

石炭博物館に出向き、名前が近い明治鉱業株式会社の社史を借り出して、たんねんに読み込んでみた。すると、中に保健施設一覧表というのが掲載されている。津屋崎海岸には「一乃荘」という海の家があって、それが面積や部屋数で友人の旧旅館の別館と一致するのだ。明治鉱業株式会社の中の平山鉱業所の所有らしい。

それで桂川町の平山鉱業所跡を訪ねて、旧職員の人に聞き取りをすると、実際に海の家を利用したという人がでてきた。一方、別館の方でもくずかごの裏に「一乃荘」のマジック書きが見つかったり、そろいの食器に平山鉱業所のロゴが入っていることがわかったりして、両者のつながりが確証されるようになった。こうした調査結果は、プロジェクトの会合で逐一報告することができた。

プロジェクトの仕上げの現代美術展で、僕は一つの企画を担当することになった。平山鉱業所の旧職員の方を、旧「一乃荘」の座敷に招いて、そこで炭鉱の話をうかがうという企画だ。当日ご夫婦で参加された岡本さんは、当時の炭鉱の野球部のことや、ドイツの炭鉱への派遣労働の思い出などを話してくださった。後日取り壊された「一乃荘」への供養となったのはまちがいない。

当時はうまく偶然が重なってこの企画が実現したと思っていた。しかし今振り返ってみると、従業員を大切にする社の経営理念が、社史に福利厚生施設についての記載のスペースを与え、閉山後の町に平山炭鉱を大切に思って調査や企画に協力する人々を残してくれたのだ。二枚の絵葉書の広告は、それなりに内容を伴っていたことになる。

ところで、僕自身のことを言えば、これをきっかけに身近な歴史を足を使って調べることの面白さに気づいたのだと思う。

 

平山鉱業所の話(その1)

新刊の『絵はがきの大日本帝国』(二松啓紀著 平凡社新書)をながめていたら、産業発展をあつかった章で、炭鉱関連の二枚の絵葉書の画像があった。ただ二枚とも平山鉱業所のものなのが、少し意外な感じがした。全国には、はるかに規模が大きくて有名な炭鉱がいくらでもあったからだ。筑豊炭田の中でさえ、名が通っているわけでない。

「明治鉱業は炭鉱労働の過酷な印象を払拭しようと、快適な労働環境を強調する絵はがきを発行している」(211頁)という文脈で、清潔な炭鉱住宅と近代的な水平坑道を撮影した絵葉書を紹介しているのだ。「坑夫社宅」の絵葉書には、「昇坑すれば入浴、新聞、家庭団欒に一日の労働を忘れる」という説明書きが入っている。

平山鉱業所は、明治鉱業株式会社が、福岡の桂川町で経営していた炭鉱である。昭和5年(1930)に買収して、開発を進め、昭和47年(1972)に閉山となった。

僕は、12年前に、平山炭鉱の跡に何度も通ったことがある。炭鉱跡に興味があって見学にでかける機会は多かったが、個人的に調査めいたことをしたのはここだけだ。そのとき、旧炭鉱住宅に活気があって、すいぶん明るいことに驚いた記憶がある。

ふつう炭住(たんじゅう)というと、密集した長屋が老朽化して空き家の多いイメージがある。しかし平山炭鉱では、もともとの四軒長屋を各家でそれぞれ改修しており、一般の住宅街のような雰囲気だった。もともと区画が大きくて庭のスペースがあって、道幅も広くとってある。また、閉山の時にも、住民に低価格で払い下げたらしい。ただし共同浴場がなくなったので、各家で風呂を設置したそうだ。お年寄りにそんな話を聞きながら歩いていると、若い人たちが明るくあいさつしてきたりもした。

安川敬一郎(1849-1934)は、貝島、麻生と並び筑豊御三家と呼ばれ、三井三菱等中央資本に対抗して、明治鉱業株式会社を起こし、炭鉱経営をおこなう。労使協調をうたい、労働者の待遇改善に熱心で、婦女子の入坑禁止をいちはやく実施したりもした。二枚の絵葉書も、こうした経営理念を反映しているのだろう。

もちろん、炭鉱事故や労働争議など、さまざまな負の問題を平山炭鉱が免れているわけではないだろう。しかし、当初の経営理念は、会社が清算後の人々の暮らしやコミュニティなどにも長く良い影響を与えているのだ。そのことは正当に評価しないといけないと思う。「今でも会社の悪口を言う人はいませんよ」と住民の一人が教えてくれた。

 

 

 

 

 

 

無名の詩人を読んでみよう

数少ない有名な詩人以外にも、多くの人が詩を書いているだろう。彼らは、さほど名が知られていないという意味で「無名」の詩人といえる。たまたま目に触れて気に入ったからとか、知り合いから紹介されたから、などという理由で、彼らの詩集も何冊か、僕の書棚に立てかけてある。

たとえば、根石吉久(1951-)の『人形のつめ』(沖積舎 1982)。学生時代、雑誌で作品を知って気に入って、版元まで直接買いに行った記憶がある。今読み返してみても、18篇中、〇が2編、△が5篇で、「打率」は4割に近い。

つぎに、沖野隆一の『なんでもないよ 詩集1968-1976』(私家版 2013)。親しい知人のかつての同人誌仲間の詩人、ということで購入。限定99部発行。面識はないので肩入れする理由はないのだが、作品が面白い。70年前後の学生運動の時代の風俗が、軽快な言葉遊びによってつづられていて、心地よい。19篇中、〇が2編、△が9篇で、なんと6割近い超高打率だ。少し長いが一番好きな詩を引用する。

 

新しい朝だったから/古い朝だったかもしれない/みんななんでもないように座っていた/なんでもないと思った/なんでもない顔をして友だちにウィンクすると/友だちもウィンクした/みんななんでもないようにウィンクした/はたはたと旗もはためいて/まったくの集会びよりだった/異議なしだったのか/それとも意義なしだったのか/みんな棒のような手で拍手した/棒のような手で/ぼくは大きな頭を脱いだ/それはプラスチックでできていて/叩くととても軽い音がする/友だちがチョコレートをくれたので/食後にはレモンをかじった/私服刑事の耳がひかって/それからいきなり天地がさかさになったのだ/さみしい石ほど空をとび/くやしい水ほど火をふいた/公園の入り口が出口で/出口に向かってみんながひとりだった/ぼくは友だちに手をのばした/橋の病院で/ぼくが思い出したのはそこまでだ  (「反復の練習」)

 

わずかのサンプルだけれども、僕の〇△式評価を基準にする限り、詩人の有名・無名は、作品の魅力とほとんど関係ないといえそうだ。

 

『重版未定』 川崎昌平 2016

『労働者のための漫画の描き方教室』が、とても面白かったものだから、同じ作者の「本業」の漫画の本を読んでみた。『描き方教室』の方で、著者の実際の生活や思想を知っていたので、いっそう楽しく読めたと思う。背景のない単純な絵柄は同様だが、漫画として十分面白かった。

著者は、弱小出版社の編集者の仕事を、専門用語や独特のルールを詳細に解説しながら、ユーモアたっぷりに描いている、かに見える。しかし、『描き方教室』を読むと、この一見ほのぼのとした漫画が、厳しい職業生活を何とか生き抜くための、必死の表現でもあったことを知ることができる。

どんな仕事でもその世界の独特のルールやジャーゴンがあるものだ。僕も、自分の仕事が本当にきつかったときに、自分なりにジャーゴンの解説集みたいなものを作りかけたことがあった。その時は密室で呼吸がしやすくなったみたいな気持ちがした。それが完成しなかったのは、結局、仕事に対する愛情が不足していたからのような気がする。大きな組織のプロセスのほんの一部をになう仕事だったから、著者のようには、多くの無茶や非合理を嗤いながらも、仕事の理想や目的を思い返す、というわけにはいかなかったのだ。

僕は子どもの頃から、多くの時間を本をめぐって費やしてきた。読書というのとはちょっと違う。大学時代も、古本屋街で過ごす時間が長かった。本にかかわる仕事をしようと思いつきもしなかったのは、自分でも不思議に思う。図書館員、書店員、古本屋の主人、編集者。長く生きている中で、自然とそうした職業の人たちと知り合いや友人となる機会があったが、仕事について根掘り葉掘り聞くわけにもいかない。この本は、完成品として書店に並ぶ姿しかしらない本の製造工程を事細かに教えてくれて、実にありがたかった。

教員は、子どもの成長を助けるという、純粋に他者への贈与を仕事にしている。彼らと話をすると、理想論がまぶしく感じられるときがある。一冊の本を生み出す編集者の仕事も、教員とどこか似ているところがあるのかもしれない。『描き方教室』におけるピュアな理想論も、編集者の仕事に根を持っているのではないかと気づいた。

主人公の編集員が、編集長から、こんな言葉で諭される場面がある。会社のためでも読者のためでなく、本のための本を編め、と。

 

新しい詩人にも挑戦してみよう

思潮社の現代詩文庫で『三角みづ紀詩集』を読んでみる。以前詩を扱う小さな書店に行ったとき、ちょうど詩人がゲストとして来るイベントの直前で、平積みになっていたので、つきあいで購入したもの。三角みづ紀(1981-)は、僕でもなんとなく名前は知っているくらいだから、詩壇ではすでに有名な詩人なのだろう。このアンソロジーには、2004年の第一詩集と2006年の第二詩集が全編収録してあるので、そこまでを通読して、例のチェックをしてみることにした。

すると、全56篇のうち、〇が8篇、△が15篇という結果になった。「打率」でいうと4割を超えていて、先の三人とは、球界を代表する打者と控え選手くらいの差ができてしまった。しかも、自己流の採点基準は、おのずから厳しくなっている。魅力が部分にとどまっているのが無印、魅力が全体に及んでいるのが△、魅力が全体に貫徹して独自の世界を構築しているのが〇、というふうに。前回までは、魅力が感じられない作品も多かったために、部分的な魅力でも△にしていたかもしれない。

言葉がのびやかで、自在なリズムをうっているから、長い作品もうねるように一気によませてしまう。言葉やイメージの飛躍や結合も、けしてわかりやすくはないのだが、不思議な説得力がある。言葉のすみずみまで彼女の神経がいきわたり体液で満たされているようだ。

以下は、第一詩集の巻頭の詩。はじめから圧倒的なのは、まるで荒川洋治みたいだと思う。

 

私を底辺として。/幾人ものおんなが通過していく/たまに立ち止まることもある/輪郭が歪んでいく、/私は腐敗していく。/きれいな空だ/見たこともない青空だ/涙は蒸発し、/雲になり、/我々を溶かす酸性雨と成る/はじめから終わりまで/首尾一貫している/私は腐敗していく。/どろどろになる/悪臭漂い/君の堆肥となる/君は私を底辺として。/育っていく/そっと太陽に手を伸ばす/腕、崩れる        (「私を底辺として。」)

 

 

 

まずは、わかりやすい詩から読んでみよう(その3)

今回のにわか仕立ての詩論のシリーズは、たまたま手元にある詩集と詩に関するなけなしの知識を出発点にするつもりである。実はわかりやすい詩で、まっさきに思い浮かんだのが、井川博年(1940-)だった。

内容的には、身辺雑記や回想風のエッセイがほとんどである。しかし、それを詩にするために、わざと文脈を欠いたり、内容を欠落させたり、断片化させたりしている。それも、詩としての意識や技術を感じさせるものではなく、ごく無造作なものだ。そのため、意地悪な言い方をすれば、もったいぶった中途半端なエッセイにしかみえない。散文としてていねいに書いた方が、よほど伝わる気がする。

思潮社の現代詩文庫の『井川博年詩集』を読み通してみたが、97編中、〇は1篇、△は13篇という結果だった。ここでも偶然、「打率」は1割5分程度となった。比較的初期のもので、構成力を感じさせる短い詩(△評価)を引用してみる。

 

死ぬ直前/ベッドの横で泣いている妻に/夫は笑顔でこういったという/なんとかなるさ/人生はきっとなんとかなるものさ・・・/そしてほんとうに/人生はなんとかなるものよ/と笑顔で/小さなバーのマダムはいった。/丸い高い椅子の上で飲んでいると/酔いは早くまわるのか/その時ぼくは急に/確実な地面が欲しくなり/足をのばし 靴の先で/床をそっとさわってみたのだ。 (「靴の先」)

 

こうして比較的わかりやすいと思われる詩人(しかも自分が好意を抱いて詩集を持っている詩人)を三人取り上げてみて、詩としての面白さに心が動かされる作品が、そろって10編に1,2編だったという結果に、正直驚いている。もちろん、僕の読みや感受性のレベルが凡庸であることは認めるが、僕と同様の一般の読者にとって、この割合は、読書の忍耐の限界を超えるものではないだろうか。

 

まずは、わかりやすい詩から読んでみよう(その2)

近頃、衛星放送で、1973年のドラマ『雑居時代』を見ている。子どもの頃、夕方の再放送で夢中になってみた、いわゆる石立ドラマの一本だ。亡くなってしまった石立鉄男大原麗子も、みな若い。現在老成してしまったかに思える日本社会も、当時はまだ猥雑で、貧しくて、元気があった。

ところで、美しいヒロインの大原麗子は、父親と女姉妹の家族を取り仕切る「姉御」役なのだが、趣味で詩を書いて、同人誌に参加しているという設定だ。詩仲間の雰囲気からして、ちょっとかための現代詩だろう。そういう設定にリアリティがある時代だったのかと、感慨深い。閑話休題

昨年読んだ『高階杞一詩集』(ハルキ文庫 2015)につけた付箋を手掛かりに、おおよそ〇と△の詩を数えてみる。高階杞一(1951~)の詩はわかりやすく、小学校の教科書にもとりあげられている。虚構性というか、物語性は辻征夫より強いかもしれないが、それも読者を突き放すような感じではない。

105編収録の中で、〇は5編、△は5編という結果になった。ていねいに読み直せば、もう少し増えそうな気はするが、それでも、1割強という「打率」だ。幼い子を失くしたことを書いた詩のシリーズがあるのだが、僕には感情の表出が類型的に思えて、詩としての魅力は感じられなかった。

 

まずは、わかりやすい詩から読んでみよう

なぜ僕は詩を読まないか。こんな基本的な問いを考えるのだから、日ごろ気になっている幼稚な疑問についても、ずるずると明るみに引きずりだしてこないといけない。まずは、詩のわかりやすさ。

現代詩は多くは難解であって、特別な言葉使いや表記を駆使し、日常的な意味を外れた「意味」やイメージを扱っている。一方、一部には、わかりやすく平明な詩も存在していて、それが詩壇から評価され、たとえば思潮社の現代詩文庫に入ったりもしている。難解さには、もしかしたら常人にはわかり難い、技術や出来栄えの差が隠されているのかもしれない。しかし、平明さには、逃げも隠れもするところがない。無名の詩人の平明な作品との間に、どのような差異があるのか。あるいは、優れた難解詩との間に、どのような高評価の同質性が見いだせるのか。

そんなことを考えながら、書棚から、できるだけわかりやすく、薄い詩集を取り出してみた。『辻征夫詩集』(芸林21世紀文庫 2003)。40篇程度のアンソロジーだ。

はじめて読み通してみて、辻征夫(1939-2000)の詩は、そこまでわかりやすくはないことに気づいた。切り取り方が独特だったり、イメージにかなりの飛躍があったり。にもかかわらず、現代詩としてはかなりとっつきやすい部類に入るだろう。何が書かれているのかわからない、とか、評価のしようがない、というものはなかった。

そこで、思い付きでこういう作業をしてみた。一読後、もう一回読みたいという気持ちが起きて読み返して、ちょっと面白いと思えた作品は△。ちょっと面白いどころではなく、独立した輝きがあり、さらに読み返せそうと思えたものは〇。以下は、〇の一篇。

 

 立ちどまる

ことが好きに/なった

どこか/そのへんに/立って動かず

たとえば朝/八時五十数分の/瞬時の世界を感じている

眼を閉じると/見えない星/ドセイも/ちかづいてくる

 

結果は〇が2編。△が4編。これでもちょっと甘めにした評価である。もちろん、受け取る側の好みや感受性や能力の問題がある。しかし、打率1割5分というのは、実感としてかなり低い。もしかしたら、この「打率」の低さというものが、詩集を手に取ることをおっくうにしているかもしれない。辻征夫の詩は、平明で短いから読むのにストレスはかからない。それでも自分にひっかからない詩を読みつづけるのは、やっかいだ。まして、わかりにくい詩で「打線」が組まれていたら。

とりあえず、わかりやすさと面白さはつながっているわけではない、という当たり前のことを確認する。

 

なぜ僕は詩を読まないか

10日ばかり先に開催されるとある読書会で、僕は現代詩の入門書について報告することになっている。報告者をかって出たのも、本を選んだのも自分だから文句はいえないが、どうも準備がはかどらない。気持ちがのらない。今回、知ったかぶりの知識ではなく、そういう乗り切れなさも含めて、詩というものの僕にとってのじかの手触りや、根本のありかたを問題にできたらと思う。

子どものころから、わりと詩は好きだった。学生の頃、熱心に詩らしきものを書いていた時期もある。今手元にある詩集や詩論の本は、100冊はこえていると思う。おそらく詩にほとんど関心がなくて、現代詩の本など持っていない、という人がほとんどだと思うから、そういう人から見たら、ずいぶん詩に近い人間に見えるだろう。

しかし僕が、日常的に詩集を手にとることはまったくない。うかうかしていれば、数年間まったく詩にふれなくても大丈夫のような気がする。もちろん、好きな詩作品というのがいくつもあって、それを読み返したときなど、やはり詩はいいなと心の底から思える程度には、詩と相性がいいのにもかかわらず、である。

ときどき自分の書棚の詩のコーナーを眺めて、疎遠になっていることに罪悪感をいだくことがある。それで5,6年前、詩集の余白に感想やら、言葉の定義やら、抜き書きやらを書き込んで汚しながら、バリバリと読みつぶしていこうと、我ながら思いきった決心をしたことがあるのだが、その作業も数冊でとまってしまった。

なぜ僕は詩を手に取らないのか、を反省することは、今、なぜ現代詩がこれほど読まれないのか、という事態を説明することにも通じるかもしれない。

たとえば、音楽が好きでそれをとても大事にしている人は、音楽を聴かない日などないだろう。詩が本当に好きな人は、毎日それを読むことがあたりまえになっているはずだ。しかし、後者は、前者に比べてとんでもなく少数である気がする。

数年音楽を聴かないで大丈夫な人間が、音楽好きはなのれない。僕は自分が詩が好きだとはいえないだろう。やはり、(詩の魅力を知りながら)なぜ詩を読まなくて平気なのか、を問うべきなのだ。