大井川通信

大井川あたりの事ども

ポストモダンの時代感覚

吉村昭の『高熱隧道』の読書会に参加した時、僕の読みのポイントは、80年前の近代の暗黒期(戦時中)に遂行されたトンネル工事を題材にして、50年前の近代の充実期(高度成長期)を背景に執筆された作品を、現在のポスト近代の時代に読みあうことの意味を問うことだった。少なくとも、そのことに自覚的に読むことだった。

十数名の参加者のレポートを読んで、あらためて自分の視点を深めることができたので、そのことを書いてみたい。

執筆時の作者のテーマは、明らかに、過酷な自然に立ち向かう、技術者や人夫たちの労働の実相を描くことだ。正負両面において、近代的な人間の栄光であり宿命であるような「労働」を、まるごと描きとることが目指されていたのだと思う。しかし、この作者のテーマに共感的な感想は、僕自身のレポートも含めて、一つもなかった。

工事のありかたを批判したり、工事の細部に興味を持ったりすることはあっても、自然を克服する「労働」というモチーフ自体を大きく受けとめる感性が、僕たちからは、すっかり抜け落ちてしまっているのだ。それはロマンチックであるとか、言葉遊びであるとかという感想もでたが、それは僕の感覚でもあった。

僕自身の精神の古層を掘り起こすと、こうした難工事のおかげで、今の便利な暮らしが成り立っている、という感謝の感覚をかろうじて取り出すことができる。お米はお百姓さんが一生懸命作ったものだから一粒も残してはいけない、という教えの次くらいに古い地層にそれはある。

実際のところ、電気、水道、交通などのインフラストラクチャーのおかげで、都市的な便利な生活が成り立っているわけで、その根底を支えているもろもろの仕事に対して感謝の気持ちをもつことは、近代人ならばごく自然な感覚のはずである。しかし、現在、そういう感覚のルートは見事に遮断されてしまっているのだ。読書会に参加して、改めてそのことに驚いた。

新幹線や高速道路などでトンネルを通るたびに犠牲者に思いをはせるようになった、と感想を書いたのは、ただ一人、僕より年配の女性だけだった。

 

 

自国の政治家/隣国の政治家

ネットを見ていると、自国の政治家(指導者、権力者、トップ)をあがめて、隣国の政治家をおとしめるコメントがあふれている。彼らはマスコミの報道などうそばかりだという。ほとほとうんざりする。

一方、そうした風潮を批判する側の発信もあって、それによると自国の政治家は極悪非道であるのがまるで共通了解事項で、隣国の政治家が聖人君子扱いになる。彼らもまた自国の報道は信用できないという。両者は、それぞれ正しいことを言っているつもりなのだろうが、ちょうど合わせ鏡のようによく似ている。

後者の心情は、実は僕はよくわかる。親が左翼政党支持者だったから、保守政治家は腹黒い悪者で、革新政治家は清廉潔白の正義の味方と信じていた。ソ連や中国に親近感をもっていて、オリンピックでも他国の選手の応援をしていた。今だったら、「自虐」とか「反日」とかおおざっぱな一括りで攻撃されてしまうような、極端で屈折した心情をいだいていた。当時のこの心情には歴史的な経緯と必然性はあったと思うが、今でもそれが生き延びているのを見ると、なんともいえない気持ちになる。

自国の政治家は愚かかもしれないが、この日本の戦後社会がともに生み出した存在として、あなたと同じくらいには、良いものも、良いものを目指そうと思う気持ちも持っているだろうといいたくなる。同じ程度の社会制度から生み出された存在として、自国の政治家も隣国の政治家も、同じくらいに愚かで、同じくらいには良い所があって、まあ、どっこいどっこいというところだろう。

平凡な言い方だが、僕も大人になる過程で、政治的な思想の正邪は簡単には決められないこと、なによりどのような政治思想をもっているかということと、その人の人間性とはまるで関係のないことが身に染みてわかってきた。何より、自分(たち)だけが正しく、自分が気に入らない陣営や体制は悪者であると思いたいという心情こそ、人間が抜け出すことの困難な「愚かさ」の典型だと知るようになった。

僕にできるのは、こうして自分自身の「愚かさ」と夜ごと向き合うことだけだ。その時、自分以外は、自分の愚かさにも気づかない本当に愚かの連中だとは、僕はきめつけない。僕が、自分の愚かさに気づいている程度には、誰もが自分の愚かさに気づいていて、僕と同じ程度には、そのなかから良いものを取り出そうとしているはずだろう。たとえどのような立場や職業の人間であっても。

僕がこの世界に存在できるのは、せいぜいこの先数年から数十年程度だと思う。その程度には、この世界を信じていたい。

 

 

 

こんな夢を見た(反体制小説家)

とある古書店で伊藤〇〇という小説家を知る。3巻本の全集を出していて、そのお店に来る人たちの間では神格化されている存在だった。僕もその一冊を手に取ってみるが、他の作家の書くものとは全く違うという真価を読み解くまでにはいたらない。

本を読んでいると、母親らしき女性が店に入ってきて、子どもの学習書が見たいという。しかし次の瞬間、伊藤〇〇の本が置かれているあたりの棚で爆発音が聞こえたので、僕はあわてて駆けつけて女を取り押さえる。女は、伊藤の本を破壊しようとしたのだ。実は、伊藤〇〇は、その特別な情報を秘めた作品によって、当局から危険視され、ねらわれている存在だった。

場面は一転して、伊藤〇〇の自宅へ。すでに当局によって電話などは盗聴され、建物は包囲されて拘束直前の状態だ。当局は、拘束を容易にするために、作家にウソの情報を流すが、聡明な伊藤〇〇はその矛盾に気づき、いちはやく自宅を抜け出して、走り出して逃亡する。

僕は伊藤〇〇を追って走り出すが、当局側でなく味方の人間であることを手早く説明して、彼と並走することになる。振り向くと、二人のかなり後を老婆の走る姿が見える。少しして振り返っても、なぜかその距離は変わっていない。

さらに振り返ると、今度は手が届くくらいの距離に迫っていて、形相が一変し、つかみかかってきそうになる。老婆の姿は変装だったのだ。僕はあわてて、その追っ手を突き飛ばし、伊藤〇〇を守ろうとする。

 

鳥の鳴き声の紹介(厳選版)

子どもたちに、三種類の鳥の鳴き声を聞かせる。いずれも、このあたりで昼間から、大きな声で鳴いているものばかりだ。

まずは、ウグイス。ホーホケキョは有名だけれども、谷渡りという鳴き声(ケッキョ、ケッキョと激しい)もウグイスであることを話す。同じ鳥でも、さまざまな鳴き声があるのだ。これは、日本の鳥。

次に、ホトトギス。5月くらいに外国から渡ってくる鳥。夜中でも、ホッケッキョキョと鳴いている。ウグイスの巣に卵を産み付けて育ててもらう、という変わった生活をしているので、ウグイスの暮らす林に出没するのだろう。秋には南の国に帰っていく。日本と外国をまたにかけた鳥だ。自然は、国境と関係なく世界とつながっている。

最後にガビチョウ。この鳥はもともと中国の方に住んでいたのだが、鳴き声が美しいので日本の輸入された。カゴから抜け出した鳥が、野外で繁殖して、日本中に広がっている。生息域がかぶるウグイスを減少させるのではないか、とも心配されているようだけれど、この地域ではウグイスも負けてはいない。人間の手によって、海外から連れてこられた鳥。

同じ場所でまじりあう三つの声。しかし、聞き分けると、それぞれ違った来歴と暮らしを持つことがわかる。自然は多様で多層なのだ。

 

すた丼の味

子どもの頃、質素で堅実な家に育ったので、何でも美味しく残さずに食べるように教えられた。両親とも、戦中戦後の食糧難の時代を経験しているから、食べるモノがあることのありがたさが骨身に染みているようだった。当時の学校給食でも、この精神は教育されていたと思う。

こうした環境は、繊細な味覚が成長するのに適さない。おかげで僕は、スーパーの売れ残りの半額弁当を美味しく食べられるかわりに、高額な料理を食べることがあっても、それが特別に美味しいかどうか、よくわからない人間になった。だから、飲食店や料理について、別にこだわりはない。

ただ、30年以上の間、東京国立の実家に帰省する度に、必ず食べたくなるお店のメニューがある。すた丼(おそらくスタミナどんぶりの略)だ。豚バラ肉をニンニクの効いた醤油のタレで炒めて、生卵を落としただけの丼物である。料理オンチだから、この説明すら心もとない。

学生時代、公民館で地域活動をしていたとき、友人に教えられて、富士見通りにある近所のラーメン屋の名物メニュー「すた丼」を初めて食べた。大盛は驚くほどのボリュームになるが、残さず食べないといけなかった。この初代すた丼屋さんは今でもやっているが、のれん分けしたのか、実家の近くの旭通りにもお店ができ、いつのまにかあちこちの街でチェーン店を見かけるようになった。

そしてようやく僕の住む地方の中心都市にも支店が出ることになったのだ。出店に気づいたのは先週なのだが、矢も楯もたまらずに食べに行く。店はさすがに小ぎれいで、味付けとかも微妙にぶれているはずだが、味覚がおおざっぱな僕には、まぎれもなく、正真正銘のすた丼だ。

興奮のあまり年甲斐もなく、会計の若いアルバイト店員相手に「すた丼」愛を二言三言、語ってしまった。ニコニコ聞いてくれてはいたが。

 

 

「阿蘇の灯」の語り部から聞く

三年前の熊本大地震による阿蘇の被災地でのフィールドワークに参加した。

当時は、熊本城の被害がクローズアップされたが、僕には、阿蘇訪問時によく使っていた阿蘇大橋の崩落が衝撃的だった。その近くに下宿する東海大の学生がアパートの倒壊で亡くなり、たまたま車を出した学生が橋の崩落に巻き込まれて行方不明となったというニュースが強く印象に残った。

まず東海大農学部の敷地内で、職員の方の説明を聞く。武道館や京都タワーで有名な建築家山田守(1894-1966)の設計した一号館は、東海大のシンボルともいえるY字型の独特の形状で、京都タワーを思わせるような塔が中心にそびえている。これが長い階段の先の高台の上にあって、シンボルとしての効果はすばらしかったはずだ。しかし、無残にも校舎の中心に活断層による地割れが走り、壊滅的な被害を受けている。被災建物として保存の動きがあるというのはせめてもの救いだ。ただし、大学のこの場所での再建は難しく、すでに他所に移転しており、実習地としてのみ残ることになるそうだ。

高台の下の集落には、何十棟もの小規模なアパートがあって、800人もの学生が暮らしていた。周囲は農地と自然ばかりでお店もほとんどないような場所だ。学生同士、また地元の大家さんと学生とのつながりはとても親密なものだったという。このコミュニティのおかげで、迅速な救出活動などを協力して行えたのだと教わる。

アパートが倒壊した現場や崩落した阿蘇大橋には、東海大の学生さんたちが案内してくれて、被災当時の様子を聞いた。「阿蘇の灯(あかり)」という学生グループで、災害の語り部活動とともに、かつて学生が住んだこの地域との交流を続けているという。入学したての4月に地震にあい、たまたま二階の友人の部屋に避難していたから助かったものの、自分の一階の部屋は押しつぶされていたという体験談も聞く。

ふつう語り部というと、高齢の方だったり、地元の住民だったりする。若い学生というのがとても新鮮だった。

もちろん被災の話がメインなのだが、本当に伝えたいのは、かつてこの土地にあった学生と地元の人とのコミュニティの存在のことなのかもしれない、という気がした。それは震災によって失われてしまったが、若い学生たちにとってこの土地での生活は濃密でかけがえのないものだったはずだ。先輩たちから続く地域での共同の記憶を残していきたい、という思いには胸をうたれた。

 

小泉八雲旧家と桂花本店

出張帰り、熊本市街を歩く。修繕中の熊本城を横目に見て、市電を降りる。近くには、五校(旧熊本大)教師時代の漱石と八雲の旧家がそれぞれ保存されているようだが、近い方の小泉八雲(1850-1904)の家の方に立ち寄る。

デパート裏にある街中の公園脇の古い家。実際に八雲が使用したという書斎に座ると、さすがに感慨深い。職員の方に、子ども向きの作品集で八雲を読んだと話すと、何冊か出してくれる。ポプラ社のがそれらしいが、挿絵が違う。「果心居士の話」や「茶碗の中」など、切り絵みたいでもっとくっきりした絵だった。八雲が当時出題した自筆の試験問題のコピーを100円で買う。

地方都市によくある、だだっ広いアーケード街を歩いて、電停に戻る。ここはさすがにシャッターを下ろした店などなく、明るく華やかだ。歓楽街に迷い込むと、目の前におおきな看板に「桂花」と書かれたラーメン屋があるので、外から鋭い目つきで中をうかがってみて大丈夫そうなので、入ってみる。昔の人間なので、ネットで名店を調べて訪ねるというのが苦手だ。食事は行き当たりばったりで、たいていは失敗する。

熊本ラーメンというのだろうか。豚骨のスープの味は濃いけれど、意外にあっさりと飲みやすい。麺はもさっとしていて、生のキャベツと豚の角煮が入っている。変わった味だが、まあ美味しい。あとで気になって調べると、東京にも進出している有名なチェーン店の本店だった。こういう時は、キツネにつままれたような気がして、小躍りするくらいうれしい。

自宅に帰ってから、近所のスーパーで買い物すると、カップラーメンのコーナーに、「名店の味『桂花』熊本本店」という商品を見つける。これだ、これだ、とさらなる偶然に興奮して、購入する。

昔からミニチュアの模型が好きだったから、食べた駅弁の器とセットで駅弁の模型をコレクションしたりしている。しかしカップ麺は微妙だ。たいして小さくもなければ、模型でもなく、ずっと保存するわけにもいかない。食べるしかないか。

 

『高熱隧道』 吉村昭 1967

読書会の課題本。吉村昭だし(といっても彼の作品をまったく読んでいないのだが)、ドキュメンタリーだし、あんまり文学的でなさそうだし、ということで全く期待してなかったのだが、どっこい、かなり面白かった。

一つには、これが黒部渓谷のトンネルの難工事を題材にしたものであったこと。これは炭鉱好きな僕には、たまらなかった。炭鉱も、トンネルも、地中の岩盤に穴をあけるということでは共通だ。坑道だの、切端(きりは)だの、竪坑だのという専門用語も共通だし、作業の手順や、万一の危険や困難も一緒である。ただし、この現場は、冬期に雪に閉ざされるという特殊性と、温泉地帯であるため、岩盤が160度を超える高温となるという困難にさらされている。

戦争中の国策の工事である背景や、技師たちと人夫たちとの対立関係をていねいに描きながら、物語は息もつかせぬ展開を見せる。

もう一つは、今、この時代にこの小説を読む、という複雑にねじくれた関係が面白かったのだ。出来事は、1936年から1938年頃の戦時下に起きている。国家の暴走と抑圧の時代である。ところが作品が発表されたのは、30年後の1967年。これまた、高度成長の真っただ中、というくっきりした時代だ。

読み始めは、なんとなく戦後の物語のような気がしていた。人夫たちの人権もそれなりに配慮されて、暴力による管理という側面がほとんど触れられていないからだ。一方、技師と人夫とが黒部渓谷の自然と戦って、傷つきながら、それを克服していく様を中心に描いている。

そう、これは人間の労働があらゆる価値の源泉であり、労働者が主役である、という近代の精神、つまり日本の高度成長期の価値観を背景として書かれ、読まれた小説なのだ。小説の末尾には、人夫という下層の労働者たちの「目覚め」すらそれとなく暗示されている。革命のはてに、労働者の国が建設されることがリアルに信じられてもいた時代なのだ。

それから50年。労働はすっかり色あせてしまい、すでに社交と消費が主役の時代が到来している。炭鉱マニア、ダムマニア、トンネルマニアといったおぞましい連中が現れて、かつての労働の成果物をネタとしてかすめ取り、それを面白おかしく消費するという風潮がまかりとおる始末。(自省!) なんと、工場萌え、だそうだ。

今、この本をまともに読むことは、この分厚い文化的な三層の岩盤を掘りぬくような、困難で煩雑な作業を必要とするのかもしれない。

この本は、近年、新潮文庫の「徹夜本」のフェアで取り上げられたそうで、今の若い人たちが一気に読み通せるような小説的な面白さを持っているのだろう。しかし、本当の岩盤は、この本が記録するとおり、大勢の労働者が力を合わせて、一日に数メートルしか掘り進められないのだ。徹夜でどうにかなるようなものではない。

 

非常階段の話

ガチャガチャ(ガチャポン)のおまけには、とても変なものがある。200円か300円を入れて、ハンドルをガチャガチャと回して、カプセルを出す、あれだ。昔は10円のガチャガチャだった。今では、100円のものでも見当たらない。

ガチャガチャのコーナーをのぞいてみたら、非常階段の小さい模型が出てくるガチャガチャがあった。扉の部分の裏がマグネットになっていて、そこから踊り場が突き出て、階段が折り返しているのだ。ポリバケツの付属品がついていたりする。こんなものを誰がほしがるのだろう、と思いながら、自分が買ってしまった。

一番古い非常階段の思い出。

母校の中学の校舎の脇に、4階分まである鉄製の非常階段があった。大勢の生徒が利用できるように階段の幅が広く、まるで大きなジャングルジムのような外観である。幼児の頃、父親に連れられて、何度かその階段に登ったことがあった。裏門の近くにあるので、入りやすかったのだ。父親は、高台とか、坂の上とか、とにかく見晴らしのいい場所が好きだった。その校舎と非常階段は、50年経った今でも、同じ場所で同じ形でたたずんでいる。

初めて就職した会社で、休み時間同僚と息抜きをした非常階段も、30年の時間を経て、今でも古びたビルにはりついている。

非常階段が、その名前の響き通りの非日常の活躍をするのは映画やドラマの世界だろう。たいていは日常の中で、揺り起こされることなく、長くまどろんでいるようだ。 

 

役場とヒバリと山伏様の銀杏と

本当に久しぶりに、休日の朝の町を歩く。馬場浦池では、カイツブリの親子を発見。もう一人立ちして、立派に潜水を繰り返している子どもだが、まだエサはうまく取れないのだろう。水面に出るたびに親が口移しでエサを与えている。

旧街道沿いを歩いて、旧役場あとへ。やはり解体されて、更地になっている。ここは、市町村合併前に、大井が所属する町の役場だったところだ。建物の隣に新しい住宅があって、そこのご主人に頼んで、内部を見せていただいたことがある。昔の役所らしい立派な作りで、二階には私設民俗博物館のような展示があった。その時、近々処分しないといけないと話していたが、新しい住居ごと解体して引っ越してしまうとは思わなかった。老朽化でも建て替えでもなく、味気なく更地になってしまったあとの空虚感というのは、いったい何だろう。いかめしい門柱も、どこに立っていたかさえわからない。

八並川を渡って、農耕地へ。川沿いの電柱のてっぺんでホオジロがさえずっている。畑地の上空では、ヒバリの高鳴きだ。バタバタと羽ばたきながら空中で停止していると見せて、少しづつ上昇していく。にぎやかなさえずりもだいぶ遠くなった。降りてくるまで聞いていようと意地になると、10分くらい待たせて、ゆっくり高度を下げてから、最後は石のように落下して畑地に隠れた。

アイドル歌手でも、激しいダンスがある曲は、ほとんどが口パクだ。他の小鳥と違い、激しくホバリングしながら、息継ぎもないくらいの勢いで生歌を歌い続けるのはたいしたものだ、とあらためて感心する。

大井に入る。亡くなったムツ子さんの家の前で、息子さんが作業をしている。大井始まった山伏様の銀杏の木は、数年前短く切られたが、葉をつけて小ぶりながら丸く自然な樹形に戻った。もとに戻ってしまいましたね、と声をかけると、笑いながら返事をしてくれる。

公民館の前で単眼鏡で鳥を見ていると、不意に声をかけられる。村茶乎のなっちゃんだ。今日は、田植えのイベントをやるらしい。僕は、大井川の堤の上を、風にふかれてふらふらしながら歩いて戻る。