大井川通信

大井川あたりの事ども

大地と霊性と金光教

「天日はありがたいに相違ない。またこれがなくては生命はない。生命はみな天をさしている。が、根はどうしても大地に下さねばならぬ。大地にかかわりのない生命は、ほんとうの意味で生きていない。天はおそるべきだが大地は親しむべく愛すべきである。大地はいくら踏んでも叩いてもおこらぬ。生まれるのも大地からだ。死ねばもとよりそこに帰る。天はどうしても仰がねばならぬ。自分を引き取ってはくれぬ。天は遠い、地は近い。大地はどうしても母である。愛の大地である。これほど具体的なものはない。宗教は実にこの具体的なものからでないと発生しない。霊性奥の院は実に大地の座にある

「人間は大地において自然と人間の交錯を経験する。人間はその力を大地に加えて農作物の収穫につとめる。大地は人間の力に応じてこれを助ける。人間の力に誠がなければ大地は協力せぬ。誠が深ければ深いだけ、大地はこれを助ける。人間は大地の助けの如何によりて自分の誠を計ることができる。大地は詐(いつわ)らぬ、欺かぬ、またごまかされぬ。人間の心を正直に映しかえす鏡の人面を照らすがごとくである。大地はまた急がぬ。春の次でなければ夏の来ぬことを知っている。蒔いた種子はその時節がこないと芽を出さぬ、葉を出さぬ、枝を張らぬ、花を咲かぬ、したがって実を結ばぬ。秩序を乱すことは大地のせぬところである。それで人間はそこから物に序あることを学ぶ、辛抱すべきことを教えられる。大地は人間にとりて大教育者である、大訓練師である。人間はこれによりてみずからの完成をどれほど遂げたことであろうぞ」

「天に対する宗教意識は、ただただ、天だけでは生まれてこない。天が大地に下りて来るとき、人間はその手に触れることができる。天の暖かさを人間が知るのは事実その手に触れてからである。大地の耕される可能性は天の光がちに落ちて来るということがあるからである。それゆえ、宗教は親しく大地の上に起臥する人間――すなわち農民のなかから出るときにもっとも真実性をもつ」(ゴシック引用者)

 

以上、鈴木大拙『日本的霊性』(1944)の「第一篇 鎌倉時代と日本的霊性」「一 情性的生活」「3 大地性」からの引用である。

本書を通じて、鈴木大拙は「浄土系の思想」と「禅」によって鎌倉時代に日本的霊性が姿を現したという見解を述べている。しかし彼のロジックを素直に受け取ってみた場合に、日本的霊性の完成形としてのちの世に姿を現すのは幕末の民衆宗教、とりわけ金光教でないかと思う。

金光教は、天と地の象徴である「天地金乃神」を唯一の親神とし、農民である金光大神(赤沢文治)によって開かれた宗教である。そして天地の恵を受けるための原理として「実意丁寧」な振る舞い(信仰と仕事)が求められるのも、大拙による日本的霊性の定義そのままだ。

大拙金光教の名前を出さなかったのは、想像をたくましくすれば戦時下での執筆で、教派神道に組み入れられた民衆宗教を独自に評価することができにくかったのかもしれない。また、敗戦後には、戦時中の「日本的」という冠のついた概念を再度展開し直すことは難しかったのだろう。

しかし、金光教の再評価のためには、鈴木大拙がつくりあげた日本的霊性の概念とその歴史は、有力な補助線になると思う。