大井川通信

大井川あたりの事ども

『アメリカで真宗を学ぶ』 羽田信生 2022

今年も近所の浄土真宗の聞法道場(勉強会)で、羽田信生先生の特別講座があったので、申し込んで聴講した。コロナ禍で先生は来日できないから、昨年同様オンラインでの講義だったけれど、力のこもった羽田節を堪能できた。

羽田先生を知ったのは10数年前だが、先生との出会いがなかったら、僕は宗教や信仰の問題と向き合うことはなかっただろう。近所の道場が定期的に先生の講演会を企画してくれなかったら、ゆっくりとでも先生の著書を読み続けることもできなかっただろう。何か月か前に手に入れた先生のこの講義録を読み通したのも、今回の講演がきっかけだった。

善知識(モデルとなる先達・師匠)とサンガ(勉強の仲間と場)がどうしても必要だというのは、何も宗教に限った話ではなく、心弱く怠惰な人間の性(サガ)に根差した実践的な真理なのだと思う。

僕が聞いてきた講演では、先生ご自身の経歴やアメリカの宗教事情はエピソード的に触れられるだけだが、この本では、むしろそこが中心テーマになっていて、浄土真宗の現状についても、相当思い切った辛辣な見解が述べられている。先生が取り出す浄土真宗の本質は、とてもシンプルで、宗教という形を最終的に脱ぎ捨てるものだといっていい。

僕の素朴な疑問は、このシンプルな真理を体得するために、善知識とサンガは必須としても、前時代の経典や学説の煩瑣な解釈(たとえ親鸞の著作であっても)を経由することが本当に必要なのかということだ。むしろ現代の人間の生老病死の実相に迫り、現実の自然の有り様を体験することが大切なのではないか。

今回の講演会でも実は後味の悪いことがあった。質疑応答の時間に、先生の宗教理解に聞く耳をもたず、自説に固執した質問者が現れて、神学論争みたいなことで時間が空費されたのだ。それに付き合わざるを得ない先生が気の毒だったが、経典や学説の解釈が中心の場では避けられない不毛のような気がする。

頭に多少自信のある人間は、議論をいくらでも細分化できるし、解釈や理解の積み重ねに快楽を感じることができる。たくさんの学問が栄えているように、そういう知的で特権的な営みに魅力があることもわかるが、それでは「人知の殻」から抜け出すことは難しいだろう。

僕には、羽田先生が英文でアメリカ人むけにていねいに説いたエッセイ集一冊で十分だ。僕の英語力では、とてもそれを自分の言葉のように身につけて振りまわしたりすることはできない。ただ耳をすませて、英文の奥にあるシンプルな真理に思いをいたすことができる。それだけでいいのだと思っている。

 

 

ooigawa1212.hatenablog.com

 

ooigawa1212.hatenablog.com