大井川通信

大井川あたりの事ども

平朝神社の由来

金光教の教祖金光大神の伝記を読むと、幕末から明治にかけて、教えを立てて布教していくことの困難が詳細に記されている。教祖自身の手になる自伝に基づく記述で、当時の宗教事情を知るうえで貴重な手掛かりとなる。

幕末には、山伏(修験者)等からの迫害があり、明治維新後には新政府の宗教政策に翻弄されることになる。

明治4年(1871)には、全国の神社の格付けを行い、原則として一村一社に統廃合する「郷社定則」が公布され、明治9年(1874)には、村内の小社祠の取り扱いを定めた布達が出された。

布達の趣旨は、「各村内に散在する堂宮、あるいは祠などが、一般の社寺と同様に人々の参拝の対象とされているのは、紛らわしくて不都合である。今後は、以下の条件を備えていれば、神社の付属社(無格社)として存置を認める。それ以外は、廃止または合併させる。備えるべき条件とは、奉斎神が由緒ある神であること、人々の手厚い信仰を得ていること、受け持ちの神官と管理の永続方法を定めていること」

この布達によって、一時は布教が困難になっていた金光大神は、支援者の知恵によって、社号を「金神社」とし、祭神を「素戔嗚命(すさのうのみこと)」として県に申請する。これに対し、社号がふさわしくないと「素戔嗚神社」と変更されてようやく認可がおりたという。信仰と布教の継続には様々な妥協を強いられたということだ。

この経緯を読んで、僕は地元のヒラトモ様のことを思い出した。

「宗像群誌」の中で、ヒラトモ様は、無格社の「平朝神社」の名前で、祭神は「伊弉諾命(いざなぎのみこと)」として記録されている。このことが不思議だったのだ。

ヒラトモ様が神社になったのは、おそらく大正時代以降のことだが、明治初期の「金神社」の認可申請の時と同じような力学が働いたことは推測できる。平氏の武将の墓を祭ったヒラトモ様を正式な神社としてお祭りするためには、イザナギという由緒ある神を祭神として、武将の名前を連想する「平知」ではなく「平朝」の漢字をあてる必要があったのだと思う。

ただそうした知恵を用いてもヒラトモ様を正式にお祭りしたいという村人の手厚い信仰とそのための組織があったことは間違いないだろう。