大井川通信

大井川あたりの事ども

『呪われた腕 ハーディ傑作選』 トマス・ハーディ 2016

1968年に新潮文庫で改訳発行された短編集を、近年「村上柴田翻訳堂」(全10冊)の一冊として改題して復刊させたもの。トマス・ハーディ(1840-1928)の小説で今新刊書店で手に入るものはこれだけのようだ。

サマセット・モーム(1874-1965)の『お菓子とビール』を読んで、その小説世界にぐっと引き込まれた。大作家ドリッフィールドのモデルが、当時の国民的な文豪だったトマス・ハーディだと知ったので、作中の存在感あふれる姿にひかれて手に取ってみたのだ。

ドリッフィールドは、お堅い世間に背を向けて、あらゆる階層の人たちと気安くつきあう生活を好んだ。実際に、ハーディーの短編には、いろんな階層の人たちがでてくるし、虐げられた女性が主人公の話が多い。彼女らが報われることはないのだが、作者の同情の視線が注がれていることは間違いない。

収録された8篇の小説は、たとえ短くとも魅力的なストーリーがあり、ドキドキしながら読み進めることができて、結末には意外さだけでなく十分な感慨があった。こんな風にはずれのない短編集は、僕の読書歴のなかではモーム以外にはない。ひょっとするとモーム以上かもしれない。

たしかにストーリーには誇張や偶然すぎる出来事が仕組まれていて、やや作為的な感じがしなくもない。しかし、登場人物は当時の階級差などの社会の組織の中に組み込まれつつも誠実に生きており、そのなかで精一杯あがくものの現実に押しつぶされる悲劇で幕を閉じる。そこには運命のいたずらが働いていたりもする。

たとえば『幻想を追う女』では、主婦兼女流詩人である主人公が、避暑地の宿泊地をたまたま共有する男性詩人にあこがれるものの様々な偶然が重なってあらゆるチャンスがつぶされ一度も会うことができない。男性詩人が自作へに悪評を知って自害してしまったあと、その女性も三人目の子どもを産んで亡くなってしまう。しかし残した子どもになぜかその男性詩人のはっきりした面影が宿り、それに気づいた父親によって浮気を疑われ、その子の将来の過酷な運命を暗示して小説は終わる。相手への強い思いで妊娠して相手に似た子を産むという同じ現象を扱って、夢野久作『押絵の奇蹟』のように情念に惑溺するのではなく、人生の皮肉をシンプルに突き出すのだ。

モームつながりで、よい本に出会えたと思う。 

✳︎ハーディの作品は、運命論あるいは宿命論(fatalism)の色調が濃く、日本の自然主義の時代に早くから好まれて翻訳されたようだ。