大井川通信

大井川あたりの事ども

『手品と奇術の遊び方』 大野萬平 1973

永岡書店の実用百科シリーズの一冊。

古書店を見ていたら、店外に置かれてる棚の本のなかに見覚えのある背表紙のこの本を見つけた。手に取ってみると、装丁も挿絵も記事もみな懐かしい。僕が小学6年生の時の出版だから、まちがいなく手品のマイブームのさなかに購入して愛読した本だ。古い実用書で、店外に陳列されている本にしては状態もかなりいい。

子どものころの本の蔵書は、ほとんど失っている。数年前から、当時の蔵書をネットで探して少しずつ集めているのだが、この本のことは存在すらも忘れていた。ただ、手に取ってみるととても懐かしい。

高度成長に冷や水を浴びせるオイルショック直前の本だ。社会人たるもの忘年会や慰安旅行での隠し芸の心得が必要だ、という主張一本やりの前書きには、猛烈サラリーマンが社会の中心だった世相が感じられて面白い。自分の趣味や楽しみで手品をやる、という視点がまったくないのだから。

百近いイラスト入りの手品の解説は、ざっと目を通すとどれも記憶にあるが、僕が気に入って今でも使っている相性のいい手品は、この中では一つだけだ。まあ、手品とはそんなものだけれども。

今はネットが万能の社会で、実際にそのために役立つことも多いが、こんな本との出会いは現物を扱う古本屋さんならではだ。会計の時に、店の人にそんな話をする。

この古書店はひそかにひいきにしている店なので、訪ねたときには目を皿のようにしてすべての棚をチェックし、少なくとも一冊は買ってあげたいと思っていた。店外の棚でこの本に出会えたのも、こうしたお店との関わりのゆえでもある。

学生時代からの古本屋通いで、たいていは仏頂面の店主と口をきいた記憶はない。この古本屋だけは、毎回ではなくともこんなふうに会計時に一言二言言葉を交わす気になる。僕にはそれすらハードルの高い貴重な経験だ。

(書き終わって、古書店だけでなく、そもそも新刊書店で購入時に店員と言葉をかわす習慣がないことに気づいた。言葉が出ないのは、古書店のオヤジの不愛想のためだけではないようだ)