大井川通信

大井川あたりの事ども

大井川歩き(氏神論)

独歩の『置土産』を読む

国木田独歩(1871-1907)の『置土産』(1900)は、名作『武蔵野』で「社会というものの縮図」を見ることができると指摘された「郊外」を舞台にした短編小説である。 舞台は小さな田舎町の町はずれにある茶店だ。三角餅という名物を売って繁盛している茶店の…

ゴーストハウスの神様

小泉八雲の「生神」(原題は「A Living God」)というエッセイを読む。 村人を津波から救い、生きているうちに神様としてまつられた村の長者のエピソードがメインなのだが、前半は、神社論になっていて、それがとても面白い。 まず、神社の建物について、そ…

神社という場所

昨日の展覧会評で、神社は非日常の場所であるという、当たり前のことを確認した。問題はその中身である。僕は、大井川歩きで、地元の小さな神社やホコラに足を運ぶ中で、これらの場所の意味を確かめていった。香椎宮のような巨大な神社のもつ意味合いも、か…

ランドマークとしての神々

国立の実家に帰ると、谷保にでかける。かつて段丘下に田んぼが広がって多摩川まで続いていたのだが、今は住宅街に姿を変えて面影がない。しかし段丘に沿った谷保天満宮の境内だけは、子どもの頃遊んだ姿とほとんど変わらない。 国立は大正時代に街の開発とと…

情報端末としての神々

以前のことになるが、初詣で渋滞する道路の脇に小さな神社を見つけた時、ご利益のある有名な神社の近所にわざわざ小社がある理由が腑に落ちなかったことをよく覚えている。やがて「大井川歩き」を始めて、村ごとに氏神や産土(うぶすな)といわれる村社をま…