大井川通信

大井川あたりの事ども

臼杵石仏に驚く

国東市に一泊して、さて翌日どうしようかと悩んだ。前日に国東半島は一人で堪能している。今日も再訪では刺激が少ない。それで足を延ばして臼杵まで行くことにした。別府、大分市の先の臼杵を訪ねる機会は今までなかった。石仏が自慢といっても、それなら国東半島で十分味わえる。

ところがこの認識はまったく間違っていた。石仏(摩崖仏)のレベルが圧倒的で、国東半島とは比較にならないほどなのだ。

魅力のある石仏であることは写真情報でわかる。しかし実際に行ってみて驚いたのは、その密度の濃さと集中度だ。ひとかたまりの見事な石仏群が4つ、小さな里山の斜面に並んで存在していて、遊歩道を歩くことで簡単にアクセスできるのだ。そこからは里山に囲まれたのどかな集落を見下ろすことができる。

石仏の尊顔は木彫と思えるほどに繊細で優美だ。しかし、身体の部分の処理は多く簡略化され岩の一部をなして風化も進んでいる。その対比が余白をいかす近代絵画のようで面白い。まるで岩盤から石仏が命をもってせり出してきたような印象なのだ。大陸の石仏群のような雄大さはないが、それに準ずる規模と日本的な繊細さを持っている。

国東半島の遺物は、大きな競合する勢力によって残されたものだろう。臼杵もそうなのかと思っていたが、その立地は、僕が普段歩いている旧大井村のような一村レベルのものということが意外な驚きだった。残念ながら見落としてしまったが、集落内には石仏を彫らせたといわれる長者と仏師の石像が残っているようだ。観光地としてきれいに整備されているが、全体的にのどかであくせくしたところがないのも良かった。

臼杵の中心部の城下町は、期待せずに立ち寄ったが雰囲気のよいところだった。かつてそこだけ島だったという城跡がシンボルとなって古い城下町を見下ろしている。街並みも良く残っていて、江戸時代の三重の塔があった。小ぶりだけれども、江戸の割にはとてもプロポーションがいい塔で、重要文化財になってもいいように思えた。