大井川通信

大井川あたりの事ども

内省と「無限の命」

先月、羽田信生先生の講演を聞いて、こんなことを書いた。

仏教の教えは、「私とは何か」という内省に尽きる。「苦」の生活から、内省によって自らの内なる「無常」に目覚め、「無我」の生活を開始する。その内容は、法と一つになり、大きな無限の命とともに生きることだ。そうして人生を完成させることだ、と先生は力強く語りかける。信仰の言葉として、つまり一人の人間が迷いの世界の中でよりよく生きるための道しるべとして、間然するところのない言葉だと思う。

しかし実際のところ、一介の自称哲学徒としては、先生の言葉につたない注釈をつけてみたい誘惑にかられる。

人間が、生活の苦しみを認識し、内省を行うようになったのは、そもそもなぜなのか。はたしてそれはよきことなのか。それは、他の生物がもつ、自然と一体化して生きるための本能が、何かの理由によってこわれてしまったために、自我という本能の代理物をつくったためだろう。(あるいは、自我という代用品に頼りすぎたために、本能が壊れてしまったという順番なのかもしれない) 本能とは違って不安定で穴だらけの自我は、その欠落を、様々な問いで埋めるようになる。「内省」はやむを得ない、強いられたものなのだ。

さらに人間は様々な制度をつくりあげて、なんとか自然をコントロールして集団で生きていけるようにした。だから、たしかに自我も、文化も、制度も、神や国家も、便宜的な固定枠であり、出来損ないの杖にすぎない。それにとらわれることを嘲笑することはできるだろう。しかし、それらを取り払ったところにある「大きな無限の命」とはいったい何なのか。

他の生物のように自然と調和して生きる能力は失われているから、「本来の自然」というわけではないだろう。では、調和を失った人間的な自然なのか。たしかにそれは、適切なコントロールの下では、新たな富を蓄積し新しい芸術作品を生み出すなどの創造的な力を発揮するかもしれない。生き生きとした生き方を可能にするかもしれない。

しかし一歩間違えば、破壊と暴力をまねくことは歴史が示すとおりだ。まして自我や文化のタガがはずれて、完全に流動化した人間的自然は、混乱と狂気にいたるほかないだろう。

「大きな無限の命」とは、不調和な人間的な自然という現実に、失われた「本来の自然」という理想像を投影した虚構ではないのか。

 

 

 

輪島の訃報

大相撲の元横綱輪島(1948-2018)が亡くなった。記録を見ると、初土俵から3年半で横綱に昇進したのが1973年で、引退が1981年。ちょうど僕の中学、高校の頃が全盛期で、家族の影響もあって、相撲を一番見ていた時代だと思う。

父親はしぶい取組の大関旭国が好きで、母と姉は二度も大関から陥落しても相撲を取り続けた魁傑をひいきにしていた。二人とも1979年に引退しているので、輪島と同じ時代の力士だ。ふりかえれば、家族四人でにぎやかにテレビを囲んだのは、その頃までだったような気がする。

僕は、輪島が好きだった。初の学生出身の横綱で、しこ名も本名。金色のまわしを締めて、私生活は派手で豪遊という異色の力士だったようだが、子ども心にも、どこかモダンでかっこいい力士に見えていたのだろう。

ちょうどその頃、若手の北の湖(1953-2015)が台頭してきて、身体も大きくて憎らしいほど強かった。千秋楽で輪島との対決が注目を集めたが、輪島は次第に北の湖に勝てなくなっていく。長い相撲の末に、力負けして寄り切られるのが、輪島の負けパターンだった。

当時の北の湖戦では、テレビの前で、輪島と同じように仕切りのマネゴトをして、同じように立ち合いをして、文字通り「独り相撲」を取っていた記憶がある。勝負を観戦していて思わず身体に力が入るというが、その時は、意識的に同じ動作に力を込めることで、本気で輪島の身体に力を送り込もうとしていたのだ。

そんな経験から、スポーツ好きとは言えない僕でも、スポーツ観戦の熱狂の根底には、集合的な身体の連結や一体化が潜んでいる、ということは理解できる。

 

 

 

 

写真を撮りましょうか?

家族連れで、観光地を歩いた。本当に久しぶりのことだ。子どもがなんとか仕上がるまでは、経済的にも、精神的にもそれどころではなかったので。

若い女性から、写真を撮りましょうか、と不意に声をかけられる。いや、大丈夫です、ととっさに答えてすれちがう。また、別の場所で、同じように声をかけられる。今度は、せっかくだからと、スマホを渡して、家族4人で撮ってもらって、別れる。

しかし、なにか変だ。なにかがおかしい。正直、女性から声をかけられてうれしくないことはなかったのだが、それが変なのだ。子どもが小さい時には、家族旅行はしていたが、こんなに頻繁に声をかけられた記憶はない。

なるほど。鈍い僕もようやくピンときた。戻ってみると、さっき写真ととってくれた女性は3人組で、お互いに写真を撮り合っている。「写真を撮りましょうか?」と、おくればせながら声をかけると、やはり、お願いします、ということだった。ただし僕では気の毒なので、身長186cmの長男をカメラマンに指名する。

あとで職場で、20代の女性の同僚に確認すると、やはりそういうことだった。彼女たちは、撮ってもらいたいときに、まず、撮りましょうかと声をかけたり、撮りますから撮っていただけますか、と頼んだりするのだという。

おそらくかつては、こんな習慣は一般的ではなかったと思う。撮ってもらいたいときには、頼みやすそうな人を見つけて、ストレートにお願いしていたと思う。世間に対して、迷惑をかけたり、甘えたりするのはお互い様だから、という贈与経済のメンタリティが残っていたような気がする。

ある時期から、若い人たちの、人付き合いの仕方がとてもていねいになっていることに驚くことが多くなった。話し合いの場所でも、一方的にまくしたてるような人が減って、他者の話を均等に耳を傾けようとするような配慮ができる人が増えてきた。しかし、それは、できるだけ貸し借りを残さないで、その場にいる全員が満足のいく形で取引を終えよう、ということでもあるだろう。

写真をとりましょうか、という声かけは、その場で完結する取引の提案だったのだ。それはそれで、とても感じのいいものだったけれど。

 

 

 

 

 

 

新幹線の鼻づら

自分が漠然と感じていながら、とりたてて言葉にしていなかったことを、他の人から指摘されて感心する、ということがたまにある。ある会合で、怖いモノ、の話がでたときに、新幹線の先頭部分(正式にはノーズというのだろうか)が怖い、という若い女性がいた。

新幹線は、僕が3歳の頃に開業したので、僕にとって経済成長や科学技術の発達の象徴みたいな、あこがれの存在だ。子どもの頃、未来的な形といえば、流線形だった。新幹線も、0系、300系と、流線形の度合いを高めて、素人目には500系でほぼ理想の流線形を実現している。ところが、次が、カモノハシに似ているといわれた700系である。鼻先が平らにつぶれて、お世辞にもカッコいいとはいえない。地元の区間では、今でも主役は、700系とその改良版だ。

単なる流線形ではなく、客室の確保のためのノーズの短縮や、トンネルでの騒音縮減などの要請から生まれた形状で、技術的には賞賛されるべきものなのだろう。しかし、単に不格好に見えるというのではなく、ホームで車両が入ってくるときの感覚を掘り下げれば、まさに「怖い」のだ。しかも、700系が導入されてかなり経つのに、未だに慣れることができない。つい先日も新幹線を利用したが、あらためて新鮮に怖い。

どうしてだろう。平たい鼻先が、音もなく低い位置に伸びてくるので、ホームに立っていると、防ぎようのない足払いをかけられたような気持ちになるからだろうか。正面しか見えない遠方では隠されていた鼻先が、ホームに来ると、真横から突如巨大化するように見えるからだろうか。

あれこれ考えて思い当るのは、空気抵抗を計算した複雑なノーズが、有機的に、つまり生き物の顔に見える、ということだと思う。長さが10メートルもある異様な顔をもった怪物。メカニカルな印象の500系のノーズとの違いはそこにあるのだろう。

人類は、想像もできない長い期間、自分よりも大きな肉食獣におびえ、身を守ることでかろうじて生存してきた。その恐怖が、きっと体内深くから呼び覚まされるのに違いない。

 

 

 

 

虚栄心の力を否定するものは虚栄心しかない

サマセット・モームの『英国諜報員アシャンデン』(1928)から。

「魂を悩ます感情のなかで、虚栄心ほど破滅的で、普遍的で、根深いものはありません。愛以上に破壊的です」とアシャンデンは語る。だから、ある一つの虚栄心の暴走を止められるのは、また別の虚栄心だけだと、彼は指摘する。

たとえば、人を暴力で支配して権力者として崇拝されたいという「虚栄心」を持った人間を改心させられるのは、人々と平和を愛するという聖人として尊敬されたいという「虚栄心」の力しかない、というわけである。

若いころ、何かの本で、老人になって、異性に対する欲望は衰えても、名声欲は衰えることはない、ということを読んで、あまりピンとこなかったのを覚えている。そのころは僕も人並みに、恋愛感情や性的な欲望の渦中で、それに振り回される苦しさを味わっていたから、それ以外の承認欲望など二次的なものと思っていたのだ。

しかし、今の年齢になってみると、人から認められることへの感覚は、むしろ鋭敏になっている気がして、承認を求める欲望が人間の根底を貫くものであることを実感するようになった。まさにモームが書くように、「破滅的で、普遍的で、根深いもの」なのである。

 

 

傷を負うということ

数年前、地元の自治会の役員を引き受けたことがある。なり手がなくて、仕方なくしたことだが、自分が歩ける範囲に責任をもつ、という大井川歩きの原則には適ったことだと無理に納得していた。結果的には、旧集落の役員とも知り合いになれて、よい経験をしたと思う。

一年の最後の頃には、ともに苦労した役員さんたちと親しくなって、公民館で飲み会のようなことをした。比較的新しい住宅街の自治会だから、僕より若い夫婦の参加が多い。その時、妙な話だが、猥談で盛り上がった。今になってみると、考えられないくらいあけすけにそれぞれ夫婦生活のことなどを告白しあって、笑い転げた。

職場などでのセクハラ話とは違って、不思議なことに、とてもすがすがしい感じがした。遠く昔の村の寄り合いとか、若者組とかの宴会が、もしかしたらこんなふうだったかもしれない。今の住宅街では、お互いの経歴や職業などは、まったく違うだろうし、興味関心もバラバラだろう。ただ、「性」に関することならば、互いに対等に語りあうことができる。

先日、その時役員仲間だった奥さんと、偶然顔を合わせた。彼女には、当時、小学生と幼稚園の可愛い姉妹がいて、行事などにつれてきていた。そのお姉ちゃんが車椅子に乗っている。あんなに元気に妹と走り回っていたのに。彼女は娘さんといっしょに、完治という奇跡を信じるという。僕は絶句するしかなかった。

僕たちは、傷つきやすい肉体をたずさえて、もろく壊れやすい関係の中を生きている。人とのつながりを広げて、時間をかけて生きることは、それだけ大小の傷を受け、壊れやほころびに耐えることを意味する。

しかし、このどうにも受け入れがたい事実が、力強い希望や祈りや奇跡を生みだすのだろう。

 

 

 

 

 

巨大魚の遡上

職場の昼休みに散歩していると、コンクリートで三面を固められた用水路の流れの底に、大きな魚の影を見つけた。鯉やナマズがいてもおかしくないので、まじまじと見つめると、ヒレが目立たないぬめっとした姿に、ナマズだろうと見当をつけた。しかしどこか違和感がある。少し黄色味がかった身体に、濃い褐色の大きな斑紋が並んでいて、ヘビやトカゲなど爬虫類を思わせる姿なのだ。

用水路の水かさは、せいぜい10センチくらいだろう。ナマズらしき魚は二匹いて、連れ立つように、のろのろと流れに逆らって進んでいく。身体が接するくらい隣り合ったかと思うと、少し離れて前後となる。時々、流れにそって身体を伸ばして、休むみたいにじっと動かなくなる。かと思うと、尾びれを激しく動かして、一瞬ダッシュするように前に進むこともある。つかず離れずで、お互いを意識していることが見て取れる。グロテスクな外観だが、なんだかちょっと微笑ましい。

たまに水面に口をあけて、呼吸するように仕草をする。ムナビレはたたんでいるみたいで目立たず、尾びれを左右にふって進む。水が浅いから、背中が露出してしまう場所でもゆっくりと休んでいる。付近にはアオサギも多く、このくらいの水深なら、用水路の底に舞い降りて、獲物をねらうだろう。いくら身体が大きくても、アオサギの鋭いクチバシの攻撃を受けたら、ひとたまりもないはずだ。用水路の先のため池を目指しているのかもしれないが、無謀じゃないのか。

そんな二匹の近くに、一回り小さな本物のナマズが追い付いてきて、流れに逆らって先にいってしまった。ナマズには目立つ斑点はないし、頭がもっと左右に平たく広がっていて、何よりヒゲがめだつ。やはり、二匹はナマズではない。

あとで調べると、ライギョカムルチー)だった。1923,1924年頃に朝鮮半島から日本に持ち込まれた外来魚とされる。オスとメスで協力して子育てをするというから、繁殖期以外でも、ペアで行動することもあるのかもしれない。口からの呼吸もできるそうだ。鋭い歯をもっていて、カエルやカメ、鳥のヒナまで喰いついてエサにするという。大型のサギでも反撃される恐れがあるから狙わないのだろう、と納得できた。

 

 

旧友の虚像と実像

20代の頃、東京の郊外の進学塾で、3年ばかり専任講師をしていたことがある。その時の同僚と、30年ぶりに会うことになった。待ち合わせの小さな駅のロータリーに車をとめても、それらしい人影はない。5分ほど待ってから電話をすると、さっきから階段の脇に立っている人が携帯を取り出して会話をするそぶりを見せる。それで、その人が知人であることを悟った。

想像より、遠目にはずっと若い姿だったとはいえる。だったら以前の姿に近いのだから、まっさきに気づきそうなものだ。しかし30歳の青年が、今では60歳の初老の人になっている。違っていて当たり前だ。人生をもう一回やりなおしたくらいの月日がたっているのだから。

話始めると、表情や声、話しぶり、考え方の中に、面影を次々に発見して、間違いなく彼が知人であることを納得していく。お互い様だが、歳をとっただけなのだ、と。

3時間程話して別れる頃には、今の彼の姿を知人そのものとして認識していることに気づいた。次に会う時には、初老になった知人の姿を違和感なく受け止めることができるだろう。そして、30年の間、僕の中で知人そのものであった青年時代の彼の姿は、たんなる回想上のイメージとして、急速にひからびていくのかもしれない。


✳︎実際に一ヶ月後会った時には、すんなり今の姿の彼を受け入れて、話に集中することができた。「あべこべのひと」参照

 

ひとつのネタを何度も使ってはいけない

サマセット・モームの『英国諜報員アシャンデン』(1928)から。

主人公のアシャンデンは、こう続ける。「ジョークは長居せずに気まぐれに、いってみれば、花をめぐるミツバチのようでなくてはならない。一発決めたら、すぐに離れて次に移る。もちろん、花に近づくときにかすかな羽音を立てるのはかまわない。鈍い連中に、これからジョークをかましますよと注意を喚起するのはいいことだ」

しかし、たいていの人は、一度受けたのをいいことに、同じネタを何度も続けて使ってしまう。それがプロと違うところだと、アシャンデンはいう。

英国紳士の高度な会話術には及ぶべくもないが、日常の笑いにこだわる者として、十分に参考になるところだ。オヤジギャグとののしられるのは、ネタの使いまわしと、ミツバチの軽やかさをもたないことが原因だろう。

しかし、たとえオリジナルのジョークであっても、気恥ずかしさからなのか、真顔のまま、まるで唐突に口にしてしまって、受けるどころか周囲を戸惑わせてしまうオヤジもいる。正直にいおう。僕がまさにそのパターンだ。

「花に近づくときにかすかな羽音を立てよ」というアドバイスは、名人上手ならではの絶品の比喩。脱帽するしかない。

 

人は揺り籠から墓場まで、束の間の人生を愚かに過ごして命を終える

サマセット・モームの『英国諜報員アシャンデン』(1928)から。

モームの小説は面白い。モームの描く人物は、どれも魅力的だ。大衆的でわかりやすく、極端だったりするのだけれども、人間というものの根底を押さえているから、命を吹き込まれているかのようなリアリティがある。それを支えているのが、モームのとびきりシニカルな視線だろう。

今、英文に訳された浄土真宗の本を毎日少しずつ読んでいる。日本語のあいまいさを振り払った訳本はシンプルで核心を突くが、それゆえに弱点も明らかになる。人間は、無知だ、愚かだ、のオンパレード。しかしその本質は、とても抽象的な無知であり愚かさなのだ。だから信仰により、たやすく無知が法や真理へと反転してしまう。無知なり愚かなりのままで、それを抽象的に救い取るような仕掛けが張り巡らされているのだ。

モームが描く人間の愚かさは、抽象的に否定したり、それを反転させたりすることのできない、具体的な愚かさそのものだ。愚か、と突き放して、それ以上どうすることもできない愚かさ。人間の存在可能性としての、存在条件としての愚かさ、とでもいおうか。読み手が、身につまされて、立ちすくまざるをえない愚かさ、である。

そこから一気に立ち去る、ということではなく、その愚かさ一つ一つの手触りを確かめ、抱きとめ、なぐさめ、ともにあることを否応なく選び取る。モームの軽快な語りの根底には、そんな覚悟があるような気がするのだ。