大井川通信

大井川あたりの事ども

ランドマークとしての神々

国立の実家に帰ると、谷保にでかける。かつて段丘下に田んぼが広がって多摩川まで続いていたのだが、今は住宅街に姿を変えて面影がない。しかし段丘に沿った谷保天満宮の境内だけは、子どもの頃遊んだ姿とほとんど変わらない。

国立は大正時代に街の開発とともに建てられた三角屋根の駅舎があって、その歴史からも場所の中心性からも、街の象徴中の象徴だった。だから、それを壊すなどという選択肢があるとは考えてもみなかった。しかし、中央線の高架工事の関連で、駅舎は取り壊された。保存運動のおかげで部材は保存されて、すったもんだのあげく数年後に少し移して再建されるようだが、それも危うかったのだろう。
神々の住まう聖なる場所の観念なしでは、効率優先のなし崩しの開発に、歯止めは全く効かないのだ。大井川周辺の里山でも、クロスミ様とヒラトモ様のすぐ裏は、無残に切り崩されてミカン畑になり、それが今はソーラーパネルに取ってかわっている。開発がそこで止まったのは、神々への怖れがあったのかもしれない。ソーラー発電のため山のほとんどが崩されて地形が変わったヒライ山には、群集墳はあっても、現役の神の座はなかった。もっとも、小さなホコラ程度があってもポータブル端末扱いだから、場所を移転することにちゅうちょはなかっただろうが。

チョウゲンボウを見た

初夢の縁起物として、一富士二鷹三茄子、と言われるくらいだから、昔から鷹は珍重されてきたのだろう。トンビが鷹を産む、ということわざからは、姿形が立派でもめったに生きた獲物の狩りをしないトンビは、鷹のカテゴリーに入れてもらえないことがわかる。平和や平等を愛するとはいっても、人はどこか好戦的で強い者が好きなのだろう。突飛なたとえだが、旅客機や輸送機よりも戦闘機に魅入られる心理と共通なのかもしれない。

この地域で、普通に見られる猛禽類はやはりトビだ。ありがたいことに、ミサゴも身近に観察できる。この二種類を見慣れると、たまに出くわすノスリを見分けられるようになる。トビより白っぽく、ミサゴよりずんぐりしている。

小型の鷹は、じっくり観察する機会があまりない。それでも森や林の近辺では、ハイタカが機敏に飛ぶ姿に気づくようになった。また、広い田畑で電線に止まる小型の鷹をたまに見かけることがある。先日も、運良く川沿いの電柱に止まる姿を見つけたが、首から腹にかけてあいまいなマダラ模様で特徴がない。飛び立つと、両翼の先が細くとがり、尾羽が細長くスマートな印象だ。数回の羽ばたきの間にふわっと浮くような滑空を見せながら、川の上を低く超えていった。

図鑑やネットで調べると、チョウゲンボウ(長元坊)であるのは間違いないだろう。ハヤブサの仲間だ。こうしてしっかり特定すると、不思議と出会う機会が多くなるから、たのしみだ。

『雨の日はお化けがいるから』 諸星大二郎 2018

ほぼ新作のみの作品集だけれども、いい方向に予想が外れて面白く、一気に読めた。民俗もの、少年の非日常体験、中国もの、ナンセンス、ギャグ、異世界もの等、バラエティに富んで初期の本のような楽しさがある。実は先日三巻で完結した現代が舞台の魔術ものの『BOX』に少し失望していたところだったので。

中核をなす三つの短編がどれも充実しているのが大きい。『闇綱祭り』は、諸星の面目躍如たる好短編だ。今でもこんな面白い作品が書けるのか、と驚いてしまった。ムラの祭りを媒介に異世界を登場させる手法はおなじみだが、片身神社という社殿が半分に断ち切られた神社のアイデアと、異界との綱引きという設定が卓抜で、ビジュアル的にもインパクトがある。均衡という言葉を使って、現代の問題とつなぐところも心憎い。『ゴジラと見た少年』では、よりストレートに社会問題とのつながりを設けていて、結末でやや違和感を抱かせるが、作品全体としてレベルが高い。夢とも現ともつかない闇の中で怪物の姿を遠目に見た少年が、翌日その場所にいってみると実際に街が破壊されている、という描写は自分にはたまらないところだ。

表題作は、非日常と隣あわせの少年の日常をリリカルに描く。どこか異界のにおいを感じさせる少女がとても魅力的。諸星の中国ものが好きな自分には、『影人』の荒唐無稽で単純明快なストーリーもうれしかった。

『はじめに子どもありき』 平野朝久 1994

教育が、今とても困難なところに来ているのは衆目の一致するところだろう。ただ、その現状を、一方的な非難ややみくもな叱咤激励ではなく、適切に説明してくれる言葉はなかなか見当たらない。それで、自分なりに教育現場を外から観察して、仮にこんな見取り図を作ってみた。

おおきな曲がり角は、1980年前後だろう。僕はかろうじて古い時代の教育を受けている。教師は一方的な退屈な授業を行い、子どもたちは黙々とそれに従っていた。まさに規律訓練型の近代社会の教育である。それが80年代には、消費や享楽を中心価値とするポストモダンと呼ばれる社会の兆しが見え始め、それまで子どもたちを締め付けていたタガが緩み始める。そこから、「校内暴力」をはじめとして「不登校」「学級崩壊」等の問題が立て続けに教育現場を襲うことになる。

当時学校には「進歩的」なイデオロギーが蔓延しており、直接教育と関係のない政治的対立が持ち込まれていたために、子どもたちの変化に対応することができなかった。観念的な「子ども中心主義」は現場では無力で、以後批判の矢面に立つことになる。もっとも、教育学も教育行政も、この新しい事態には対応できず、危機感をもった現場の教師たちが、新しい教育技術の開発を目指したのが、「教育法則化運動」や「プロ教師の会」等の様々な在野の研究活動だった。

ところが、今でも教育をめぐる言葉の多くは、教育現場の変化をとらえきれずに、かつての枠組みを安易に流用しがちであるように僕には見える。ポイントは二つだ。現在の学校は、教師対バラバラな多数の子どもという、おそろしく困難なコミュニケーション環境にある。その現実を見ないで、難なく規律が取れていた70年代以前の関係を妄想する言葉がはびこっている。

もう一つは、教えることに対する固定した考え方だ。これからはアクティブラーニングの時代だからといって、子どもに主体的、対話的学びを教える方法を、教師に一方的に伝達するという倒錯(教師と子どもとの二重基準)にそれは現れている。教師が自ら実践できない学びを、子どもたちに教えることなどできないだろう。

前置きが長くなった。この本の題名からは、かつての観念的な「子ども中心主義」が連想されて、正直なところあまり内容に期待を持てなかった。ところが、著者のていねいな論述を追うと、むしろ80年代以後の状況にこそ必要とされる、教育の原理的な思想と方法が示されていることに気づく。

僕なりに要約すると、著者の主張する方法は、いくつかの段階に分かれる。まず、子どもを人として信頼すること。次に、子どもを自ら学ぶ存在(能動的学習者)として信頼すること。さらに、本当の学びが、行きつ戻りつの不合理な過程であることを理解すること。そして、教師もまた、そのつどの課題に対して、子どもと同様に現に学ぶ者でなければならないこと。最後に、学びがそれぞれ個性的であることを理解して、個別の支援に努めること。

これらは、一見理想論のように思われるだろうが、子どもの学びと真剣に向き合う教師たちの間で、古くからおこなわれてきたことかもしれない。著者の柔らかいけれども確信にみちた言葉は、近代の学校教育の歴史よりも深い、人を育てる伝統的な営みに根ざしているような気さえする。著者は、勤務校の東京学芸大で、教育方法学のレジェンドとして広く尊敬を集めているそうだが、それもなるほどと思える本だった。

『雨・赤毛』 モーム短編集 新潮文庫

◎『雨』

キリスト教の罪悪や恥辱の観念の本質が、宣教師デイヴィッドソン夫妻の言動を通じてえぐられる思想劇。南洋の現地人の文化や奔放な若い女性トムソンに対して、かれらは信仰において容赦ない。南洋の洪水のような雨の「原始的自然力のもつ敵意」を前に、それは一層先鋭化する。

衝撃的ではあるが、予想がつくような結末は、理性が肉欲に負けたという簡単な話ではないと思う。身体存在である人間が、理性的な信仰を極限まで推し進めたところに生じる矛盾であり、必然の過程という気さえする。

「罪人」トンプソンに徹底して寄り添う覚悟をしたデイビッドは、彼女の「悔い改め」を理想化したために、肉体的な一体化を招いてしまう。宣教師は自己処罰によって肉体を脱ぎ捨てて、さらなる精神の高みへと向かったかもしれないが、残されたトムソンは一夜で元のあばずれに戻ってしまった。

◎『赤毛

サンゴ礁に囲まれた小島の奥のクリークに隠された家に、運搬船の船長が訪れる。でぶで禿げ上がった大柄な船長は、周囲では変わり者で有名な主人のニールセンから思い出話を聞く。25年前に死期を宣告されて島に渡ってきた彼は、現地の美しい娘サリーに出会う。彼女は、脱走兵の美青年レッドと相思相愛の恋愛をしていたが、レッドが捕鯨船に連れ去られたために、途方に暮れていた。ニールセンはサリーを愛するようになり、なんとか結婚にこぎつけるが、彼女の心をレッドから奪うことは出来なかった。

書物とピアノを愛するニールセンは、レッドとサリーの純粋な恋愛の美しさを夢想し、サリーの愛を自分のものにすることをあきらめた後も、その美しい夢想が、彼を島と彼女とにつなぎとめていた。「すべて遠い昔の夢になった今でも、俺はあの若い、美しい、純粋な二人とそして二人の彼らの愛を思う度に胸の疼きを感じるのだ」と。

しかし、目の前の醜い中年の船長がレッドを名乗り、しかも老いたサリーとの再会にもお互い何の関心も示さないのを見て、ニールセンは衝撃を受ける。そして島を離れようと考える。これもまた、人間をとらえる観念の倒錯を鮮やかに描いた思想劇といえるだろう。

△『ホノルル』

船長が地元民の航海士から恨みをかい、呪い殺されそうになるが、地元の恋人の呪術によって救われるという話。ホノルルの街の様子は面白いが、かんじんの呪術の描写はあまり魅力的でない。政治家同士の憎悪と不可解な呪法を描いた『マウントドラーゴ卿』の方がよほど怖い。

富岡八幡宮宮司殺人事件(事件の現場2)

昨年末に、東京の有名神社で、姉の宮司を、元宮司の弟夫婦が待ち伏せして日本刀で刺殺し、自害するという凄惨な事件が世間を騒がした。

この事件は、元宮司のかつての豪遊等の報道で、由緒ある神社の経営の乱脈ぶりを明らかにした。しょせん世俗まみれなのか、と。僕なども、別の神社でも初詣のわずかの賽銭を出す気持ちが冷めてしまったところがある。しかし一方で、近親による日本刀での立ち回りや「怨霊としてたたり続ける」という元宮司の遺言からは、世俗とかけはなれた、どこかこの世ならぬ世界での出来事のように感じられたのも確かだ。

意外なことに、事件を起こした元宮司夫婦が、最近まで同じ市に住んでいたことを報道で知った。たまたま知り合いが、元宮司の行きつけの店に通っていて、そこの店主が家に招かれて日本刀を見せられたという話も聞いた。その住居は、僕が住む住宅団地より新しく、立地はやや不便だけれども広い敷地と高級なイメージで売り出したニュータウンの中にあった。海や漁港にも近く、釣り好きの元宮司には好ましい住まいだったのだろう。

今回の犯行の動機には諸説あるようだ。宮司を解任された積年の恨みに加え、昨年某八幡宮神社本庁を脱退して運営が姉の自由となり、いよいよ自分に復帰の目がなくなったこと。数億の退職金を使い果たし、昨年には神社からの仕送りが止められ、生活に行き詰まったこと。

ただ、僕でも東京から、森閑としたこの街に戻ってくると、置いてきぼりをくったような、なんともさみしい気持ちになることがある。まして東京で有名神社の宮司としてもてはやされ、人一倍贅沢な暮らしをしてきた彼は、日中には人気がないニュータウンの中で、とんでもない悪意と恨みをこじらせていったにちがいない。

その住宅団地の前を通ることは多いのだが、車を止めて、彼の住んでいたあたりを歩いてみた。街路樹を中心にしたロータリーに家が面していて、歩行専用の小道もあり、外国のようなゆったりした街並みである。しかし、コミュニティの掲示板には古いチラシが一枚張られているだけで、なんとなく街の風化が始まっている気配がした。

『うしろめたさの人類学』 松村圭一郎 2017

この本を読者への「越境的な贈り物」にしようとする著者の真面目さは疑えないが、一読後の印象は微妙で、少なくとも『弱いつながり』のような希望を感じることはできなかった。その理由を考えてみる。

当初の連載時のテーマが「構築人類学入門」だったためだろうが、構築人類学に何ができるかという問いに終始していて、部外者にはこれがやや耳障りだった。ある学問が何かの役にたつとしたら、その専門的な研究の成果においてだろう。ところが、この本では、エチオピアでの調査旅行がエピソード的に触れられるだけで、本編の構築人類学の理論編とのつながりが感じられない。そしてこの理論の内容は、とくに最新の人類学の成果というより、現在の社会科学の常識と思われるものなのだ。

商品交換(市場)、贈与(社会)、再分配(国家)。教科書で説明されるような三つの領域が、現在の社会において強固に分離されている、あるいはそうイメージされている、と著者は唐突に断言する。なぜ異文化理解の専門家が、自国の社会についてこんな乱暴な診断をするのだろうか。著者は続けて、構築人類学にできることは、この分断の境界を揺るがすことである、と宣言する。辛辣に言えば、わかりやすい処方箋を提示するために、課題を単純化しているのだ。

たとえば、著者は、大学教育の現場で市場の論理をずらすのが、境界を揺るがす自分の実践だという。僕は義務教育の教師の知り合いが多いが、市場の原理だけで教育をしている者など見当たらない。ほとんどの教師たちは昔から、著者と同じように、教育を「贈与」と考えて実践しているのである。だとしたら普通の教師にとって、著者の提案は少しも役に立つ示唆とはならないだろう。同じように企業の経営者も商店主も労働者も、自分たちの仕事を、単なる市場交換ではなく、社会貢献と考えてきたはずだ。

たしかに、旧世代の人間の「越境の仕方」がさびついてうまく機能しなくなっているのは確かかもしれない。しかし、周囲を見回すと、新しい世代が「異文化理解」や「うしろめたさ」を経由することなく、端的に新しい越境を始めている光景がある。著者の構築人類学は、この事態に届いていないように思う。

センダンの生存戦略

海に近いこの地方では、松や杉などの常緑樹に混じって、すっかり葉を落とし、枯れ枝に鈴なりの実をつけたセンダンの木が目立つようになった。サクランボより小さな黄色っぽい実が、太陽の光を浴びると金色に輝いて意外なほど美しい。

鳥見の会に参加して、まずおぼえたのがこのセンダンだった。冬の林で、ヒヨドリムクドリなどが群がる姿を見かけることも多い。しかし、このセンダンの木は、冬真っ盛りの今でもかなりの実をつけているし、早春まで実が落ち尽くすことはない。図鑑を見ると、鳥たちもそれほど好んで食べるわけではなさそうだ。餌の不足する季節の、あまり美味しくはない非常食といったところか。

普通に考えれば、できるだけ美味しい実を提供して、鳥たちに競って食べてもらった方が、樹木の生存競争には有利な感じがする。しかし、それではライバルが多いだろう。まずいけれども日持ちのする実を、競合店のいない冬季に細々販売し続ける、という戦略が功を奏しているのかもしれない。

年頭の覚書

 一週間七日のローテーションを想定してみる。

批評系の本の書評を一つ。小説の書評を一つ。今のところあまり書けていないけれども、詩歌や映画や演劇に関する文章を一つ。どんなに稚拙でも、批評、小説、詩等について自分の言葉で考えられるようにしたい。以上、書評系の記事を3本。

建築や教育、街づくり等、具体的な事物を考える思考系の文章を1本。

大井川周辺のフィールドワークに関する文を一つ。天候が許すかぎり休日は大井川歩きをする。鳥見か自然に関する文を一つ。日々の暮らしに関する記事を一つ。以上、実践系の文章を3本。

こんな風にしばらく書き続けられたら、自分の中でだいぶ色々カタがつきそうな気がする。

就職という通過儀礼

長男が赴任地から帰省したら、ずいぶん素直になっていたと妻がいう。たしかに笑顔が多くなっているが、その顔は少し自信なさげにも見える。雰囲気で言うと、中高生ぐらいの面影に戻っているようだ。彼自身も就職した友人に久しぶりに会ったら、幼くなったように感じたと言っている。大学4年間で積み上げてきたものが突き崩されて、社会人としてゼロからもがいている証拠だろう。

教育の世界でも、小1ギャプとか、中1ギャップとかいう言葉が聞かれる。幼稚園の年長さんとして自覚をもっていた子どもたちが、小学校では一番の弟妹だから赤ちゃん返りをしてしまう。それだけでなく新しい環境に適応できずに不登校になる子どももでてくる。取りこぼしが許されない義務教育では、このギャップをできるだけ滑らかにする施策がとられてきた。就職におけるギャップについても、キャリア教育が中学校から取り入れられ、大学も今では就職予備校の様相を呈している。

そんな配慮がない時代だったから、僕の就職ギャップは悲惨なほど大きかった。当時は、企業の長期研修で学生根性をたたきなおすというスタイルだったが、不器用な僕は結局、20代いっぱいをこのギャップの調整に費やすことになる。ひょっとすると、まだ調整がうまくいっていないのかもしれない。

しかし古い自分が壊されて、もう一度身体を張って自分を作り直すという体験は、悪いばかりではないだろう。素直さや無邪気さ幼さというものは、習慣化された記号の体制を打ち破って、新しい現実に精いっぱい身体を開いている徴候だと言える。

ともあれ、画一的な通過儀礼に全員が歯を食いしばるという時代でなくなっているのは確かだ。長男の知り合いでも早くも仕事を辞めて、再就職の活動をしている人が何人かいるという。次男の職場でも入社1ヶ月で辞めてしまった同級生がいる。親としては、子どもたちが壁を超えるのをただ見守るしかないところだ。