大井川通信

大井川あたりの事ども

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ほんとうの話 /うその話

僕は、若いころから、批評が好きだった。小説は、意識して読もうと思わない限り、手に取ることはない。ただ、世間では、本好きな人といえば、小説を楽しむ人が大部分だろう。しかし、小説好きでも、自分で小説を書いてみようという人は、それほど多くない気…

ゲンゴロウの狡知

ほとんどの水生昆虫は、空気中から酸素をとりいれて呼吸している。水中に身をひそめているゲンゴロウも、頻繁に水面に上がってきて、素早くおしりを水面に突き出し「息つぎ」の仕草を見せる。 面白いのは、空気をため込む場所である。固い前羽と背中の間にす…

「冬の盆」から6年

その演劇ワークショップに申し込んだのは、ちょっとした気まぐれだった。しかし偶然が重なり、2年越しの参加となって、実際の小劇場の舞台に立つことになる。それがちょうど6年前。 公立劇場の先進的な取組に、多田淳之介という優れた演出家が力をふるった…

ヴラマンクの落日

20年ばかり前、松岡美術館の収蔵品によるフランス絵画展で、ヴラマンク(1876-1958)の絵を何枚か見た。その中に、とても気に入った一枚があった。夕闇が迫る林のむこうで、赤い太陽が沈みかけている。夕陽はかろうじて林の中にも届き、うねうねと伸びる木…

ターナーの水鳥

知り合いの教師からこんな話を聞いたことがある。大学の付属小学校に勤務していたとき、ベテラン教員から教えられた話だという。若いころ、一生懸命に準備して研究授業を行った。その講評の際、いきなり授業の中身でなく、校庭にどんな鳥が来ているか、と尋…

霜柱とぬかるみ

東京都心で、48年ぶりに零下4度を記録したそうで、霜柱の写真が新聞に出ていた。多摩地区の府中市では、なんと零下8度だったそうだ。地球温暖化やヒートアイランド現象の影響だろうか、夏はかつてよりも熱くなり、冬は以前ほど寒くなくなった体感がある…

ゲンゴロウの躍動

ゲンゴロウというと、開発によって生息できる環境が少なくなり絶滅寸前になったひ弱な昆虫、というイメージがあるかもしれない。しかし、ハイイロゲンゴロウだけは、別の種と思えるほどのたくましさがある。 まず、その泳ぎ方だ。舵の壊れた暴走モーターボー…

ゲンゴロウの誘惑

今の住宅団地に引っ越して20年になる。はじめはJRの駅やバイパスの方ばかり向いて暮らしていた。高台から反対に降りた側にある、里山のふもとの小さな集落のことなどまったく気にかけていなかった。そういう住民が今でもほとんどだろう。僕がこの土地に目…

「かっちぇて」という場所

片山健太さんと薫子さんのご夫婦が主催する「かっちぇて」(長崎弁で仲間に入れて、という意味)というたまり場について、ワークショップで二人から話を聞くことができた。 「かっちぇて」は、長崎の坂の街にある古民家で、ボロボロな状態で彼らが買い取って…

『富江』シリーズ 伊藤潤二 1987-2000

ホラー漫画といえば、長い間楳図かずお(1936~)以外考えられなかったが、近ごろ伊藤潤二(1963~)の良さを知るようになった。『富江』は、以前に映画をビデオで何本か見て印象に残っていたが、原作を初めて読んでみた。伊藤が楳図かずお賞に応募してデビ…

ヒラトモ様のご褒美

少し遅くなったけれども、天気がいいので、ヒラトモ様の里山に初詣に行く。山道は、両側から竹が倒れていて、少し歩きづらくなっている。道が途切れ、きつい山の斜面を登っているとき、ひらひら歩く襟巻のようなイタチとすれちがう。 ヒラトモ様の石のホコラ…

シロハラの事故死

施設のガラスに激突して、そのまま死んでしまったシロハラのオスを見つけた。ふだん遠くからうかがうだけの鳥を、間近に観察できるのはこんな機会しかない。生活ぶりも、見た目もとても地味な印象の鳥なのだが、実際には、色合いのグラデーションが繊細でと…

博多一家四人殺害事件(事件の現場3)

大井川周辺の聞き取りでも、何らかの事件や事故に関連して、その供養のためにまつられた石仏やホコラの話が何件もでてくる。旅の人間が行き倒れになった場所に不動さんをまつったとか、殺人のたたりから子孫を守るための地蔵とか、雷に打たれて人が亡くなっ…

ランドマークとしての神々

国立の実家に帰ると、谷保にでかける。かつて段丘下に田んぼが広がって多摩川まで続いていたのだが、今は住宅街に姿を変えて面影がない。しかし段丘に沿った谷保天満宮の境内だけは、子どもの頃遊んだ姿とほとんど変わらない。 国立は大正時代に街の開発とと…

チョウゲンボウを見た

初夢の縁起物として、一富士二鷹三茄子、と言われるくらいだから、昔から鷹は珍重されてきたのだろう。トンビが鷹を産む、ということわざからは、姿形が立派でもめったに生きた獲物の狩りをしないトンビは、鷹のカテゴリーに入れてもらえないことがわかる。…

『雨の日はお化けがいるから』 諸星大二郎 2018

ほぼ新作のみの作品集だけれども、いい方向に予想が外れて面白く、一気に読めた。民俗もの、少年の非日常体験、中国もの、ナンセンス、ギャグ、異世界もの等、バラエティに富んで初期の本のような楽しさがある。実は先日三巻で完結した現代が舞台の魔術もの…

『はじめに子どもありき』 平野朝久 1994

教育が、今とても困難なところに来ているのは衆目の一致するところだろう。ただ、その現状を、一方的な非難ややみくもな叱咤激励ではなく、適切に説明してくれる言葉はなかなか見当たらない。それで、自分なりに教育現場を外から観察して、仮にこんな見取り…

『雨・赤毛』 モーム短編集 新潮文庫

◎『雨』 キリスト教の罪悪や恥辱の観念の本質が、宣教師デイヴィッドソン夫妻の言動を通じてえぐられる思想劇。南洋の現地人の文化や奔放な若い女性トムソンに対して、かれらは信仰において容赦ない。南洋の洪水のような雨の「原始的自然力のもつ敵意」を前…

富岡八幡宮宮司殺人事件(事件の現場2)

昨年末に、東京の有名神社で、姉の宮司を、元宮司の弟夫婦が待ち伏せして日本刀で刺殺し、自害するという凄惨な事件が世間を騒がした。 この事件は、元宮司のかつての豪遊等の報道で、由緒ある神社の経営の乱脈ぶりを明らかにした。しょせん世俗まみれなのか…

『うしろめたさの人類学』 松村圭一郎 2017

この本を読者への「越境的な贈り物」にしようとする著者の真面目さは疑えないが、一読後の印象は微妙で、少なくとも『弱いつながり』のような希望を感じることはできなかった。その理由を考えてみる。 当初の連載時のテーマが「構築人類学入門」だったためだ…

センダンの生存戦略

海に近いこの地方では、松や杉などの常緑樹に混じって、すっかり葉を落とし、枯れ枝に鈴なりの実をつけたセンダンの木が目立つようになった。サクランボより小さな黄色っぽい実が、太陽の光を浴びると金色に輝いて意外なほど美しい。 鳥見の会に参加して、ま…

年頭の覚書

一週間七日のローテーションを想定してみる。 批評系の本の書評を一つ。小説の書評を一つ。今のところあまり書けていないけれども、詩歌や映画や演劇に関する文章を一つ。どんなに稚拙でも、批評、小説、詩等について自分の言葉で考えられるようにしたい。以…

就職という通過儀礼

長男が赴任地から帰省したら、ずいぶん素直になっていたと妻がいう。たしかに笑顔が多くなっているが、その顔は少し自信なさげにも見える。雰囲気で言うと、中高生ぐらいの面影に戻っているようだ。彼自身も就職した友人に久しぶりに会ったら、幼くなったよ…

フリースペースとしての神々

近隣にある集落が、里山の山上にクロスミ様という神様をまつっている。集落の人口が減りだしたときに、住民たちがクロスミ様をおろそかにしたためではないかと考えて、ホコラを囲う小堂をつくり、それだけでなく、由来を書いた説明板と、街道脇にクロスミ様…

『ジゴロとジゴレット』 モーム傑作選 新潮文庫(その2 )

◯『マウントドラーゴ卿』 登場人物は3人。精神分析医のオードリン医師と、診察室で向き合う外務大臣のマウントドラーゴ卿。そして患者の悪夢に登場する下院議員のグリフィス。 オードリン医師は、患者を治す特別な資質に恵まれているために名医とされるが、…

『弱いつながり』 東浩紀 2014

新年からすがすがしい本をよんだ。昨年は新刊の『観光客の哲学』に出会って、だいぶ考えさせられて、とても役に立ったけれども、東浩紀は何年も前からこんなすっきりした文体を手に入れていたんだと感心する。なんのてらいも臭みもなく、新鮮で大切な知見を…

北九州監禁殺人事件(事件の現場1)

大学を出て、新卒で就職した会社で、北九州に赴任した。前任者の借りていたアパートがモノレールの駅の近くにあって、そこに入居した。周囲はお寺が多い湿っぽい路地で、少し歩くとタバコ屋があり、小さな雑居ビルのようなマンションの一階に喫茶店もあった…

年末にニュータウンの境界を歩く

郊外のリノベーションの連続ワークショップで、自分の経験から、開発団地の境界付近が面白いという発言を何回かした。年末時間が空いたので、当該ニュータウンの境界線を実際に歩いてみることにする。大晦日という一年の境界の日の、黄昏時という昼夜の境界…

木で作る話

ずいぶん久しぶりに筑豊山中の木工の展示会に顔を出した。夫婦と帰省中の長男と3人、正月のドライブを兼ねて。工房「杜の舟」の主人内野筑豊さんは、絵や文もたしなむ才人で、常に新たな造形を生み出す作家性と、ていねいに作品を作りこむ職人気質を兼ね備…

木を倒す話

正月も特別な休みのない次男を、暗い中、駅まで送る。ついでに早朝の大社に初詣に寄った。駐車場は早くも車がごった返しているが、列をつくるほどではない。例年よりなぜか夜店が少なく、北海道から来る名物女将の「東京ケーキ」が店を出していないのが気に…