大井川通信

大井川あたりの事ども

ネットオークションで絵を買う

僕は今まで、ネットオークションで版画を買ったことがある。焼き物も買ったことがある。しかし絵画は初めてだ。

版画は中村宏さんのものが二枚。小学生の頃に絵本の挿絵で知って好きになり、その後もいろいろな思い出がある画家だ。ご本人とも特別展中の美術館の喫茶店でしばらく話をしたこともある。焼き物は、幼稚園の先生で後に人間国宝にもなった三浦小平治さんのもの。幼稚園時代、絵を習ったり、園児の作品を窯で焼いてもらったりもした。

コレクターでもないし、第一お金もない。特別にかかわりのあった人の作品を記念に手元に置いておきたいというだけなのだ。それなら絵画はどうなのか。

僕は大学卒業後、就職先の転勤で、北九州市で独り暮らしを始めた。三年で退職して、北九州を引き払う時、思い出の場所を見て回った。磯崎新設計の美術館を訪れた時、たまたまやっていたのが「平野遼の世界展」だった。僕自身の将来もはっきりしない時期だったので、彼の具象と抽象の狭間にあるような力強い作品群に引き込まれた。

その三年後に再び北九州に戻ってからは、平野遼(1927-1992)は地元の画家だから作品を目にする機会はあったと思う。ただ、今回、没後30年の展覧会で、およそ35年ぶりに平野作品をまとめてみることができた。同じ空間で作品の前に立つと、当時の記憶がよみがえってくるようだった。

何気なく検索すると、比較的多くの作品がネットオークションに出品されていて、気に入った一枚は手ごろの価格が設定されている。そして僕が上限と考えていた金額で競り落とすことができたのだ。

絵をお金で買ってみて、その効用を痛感した。小品だから、ごくあっさりと描かれている。もちろんサインはあるが、本物だろうか。なんとなく気に入らなくて疑わしい部分が目だってくる。

僕は最終日にもう一度美術館まで行って、今度は「穴が開く」くらい細かく作品を観察した。特に僕が購入した小品と似ている要素を探して、素人なりに比較検討を加えた。背景が単調なのが気になったのだが、そういう平坦な薄塗りをしている絵もある。人物群のかたまりのとらえ方や、何より達者な線は、美術館の本物と通じるものがある。

まったくの贋作というわけではないだろうと結論づける。もちろん素人の稚拙な判断なのはまちがいないが、ここまで絵を一生懸命みたことは初めてだ。明らかに絵画の購入前に見たときよりも、それぞれの作品に肉薄したという手応えがあった。