大井川通信

大井川あたりの事ども

ネパール料理店に突撃する

コンビニでバイトのネパールの人たちと、朝、昼、晩と会話を楽しむようにしているが、コンビニのレジは忙しいし、並んでいる人がいたら時間は取れないから、二言三言の挨拶がせいぜいとなっている。駅前や公園にはネパール人らしき人がいるが、さすがにむやみに声をかけるわけにはいかない。

それで、ふと、ネパール料理の店に行けば、もう少し会話の機会が増えるんじゃないかと気が付いた。しかし、それに気が付くのが遅すぎる。普通の人なら、順番としてまず料理屋を思い出すだろう。

しかし僕は、せいぜいB級グルメの食いつくし系であり、食に関する知識も感度も極めて低いのだ。外食も基本的にファストフードの有名チェーン店しか入らない。ネパール料理というジャンルがあることも、その店がどれくらいあるかも知らなかった。しかし、いま吉塚駅周辺には関連の日本語学校が多いせいか、ネパール人がたくさんいる。その関係もあって、ネパール料理店の数も多いようだ。

そこでまず、駅から少し離れた「ガングロガル」に夕方早く突撃。この時は、ネパール料理の代表格が「ダルバート」ということも知らない。実は今も正確なことは何も知らないけれど。オーナーらしき男性にネパール語の初心者であることを告げ、覚えたてのネパール語を使わせてもらう。

普通の料理を聞くと、ダルパートを教えてくれた。真ん中にご飯の山。二つの小鉢には、それぞれ豆のスープ(ダル)とチキンと野菜のカレー(タルカリ)、野菜の漬物とソースのようなもの(アチャール)とが一枚のお皿に乗っている。このときはスパイスを少な目と注文したためか、あまり辛くなくて、おいしかった。今から思うと、この店の料理が一番口にあっていたのかもしれない。

帰りがけ、「ミトチャ」「エクダム・ミトチャ」(美味しい、とっても美味しい)と声をかけると、厨房の人たちに反応があって嬉しかった。

二軒目は、駅の反対側の「マナカナマ」。ここでもダルバートを注文。店主は話しやすい感じ。しかし香辛料のことがうまく伝わっていなかったのか、とても辛くてつらかった。店主がピロ、ピロという意味が分からなかったが、あれが「辛い」という言葉だったのだ。豆スープかカレーかのどちらかが辛いというパターンだ。パリパリの白いパンみたいのもあった。マトンの肉を選んだら、大きくてちょっと食べにくかった。残したらいけないと思っていたので、パサパサのごはんがつらかった。

三件目は駅前の「ダズバイキッチン」。どの店も日本人客には遭遇しなかったが、この店はひろく、ネパール人客が何組も現れる。店員(店主?)の人は客が入るたびに大きな掛け声をかけるのだが、それがちょっと怖い。彼には僕のネパール語が通じにくいような感触を受ける。向かいに座った男性客と話をすると、どのくらい勉強しているのかと、日本語で聞かれる。一か月くらいというと、そのわりにペラペラとよくしゃべるねと驚かれて嬉しかった。

ダルバート(メニューではチキンカナ)はごはんの量が多く、スープやカレーが辛く、完食がやっとだった。ところが、すぐにお代わりを注ぎにくる。「プギョ」(十分です)といって辞退するのが精いっぱい。