大井川通信

大井川あたりの事ども

作文的思考(続き)

4年くらい前のことだ。安部さんとやっていた勉強会で、「作文的思考」というテーマで報告をした。そのレジュメの初めの文章。

「安部さんから不意に、僕が昔書いた文章について切り出された。どんなものであれ書くことによって思考は紡がれるし、いったん刻まれた思考の痕跡は消えることなく読み手を待っているのだろう。そういえば以前、そんなたどたどしい営みを、開き直って『作文的思考』と自称していたような気がする。手元にある古ぼけた作文の山から一部を抜き出して、時代順に並べてみた」

中学3年の時のものからおよそ40年の間に書いた作文から、25本の文章を選び、目次に一行コメントをつけたレジュメは、A4用紙で50枚くらいになった。自分なりに何かをつかんだという手ごたえのある文章、つまり思考の運動量の多い文章を選んだ。せいぜいミニコミに載せた文章や、読書会のレジュメ、手紙、私的なメモばかりで、「作文」という名前がふさわしい。

こんなことができたのも、僕が自分の書いた文章を比較的几帳面に取っておく習慣があるからだ。だらしなく、整理ができない人間なのに不思議な気がするが、学生時代の友人関君が、自分の書いたものをていねいにファイリングしているのを見て感銘を受けた記憶があるから、関君の影響なのだと思っている。

その時のレジュメを見返すと、作文ごしにその時々の実際の生活や精神のもちようがはっきり思い出されて懐かしい。自分としては、自らの健闘をたたえたい気持ちがするが、40年の時間の成果としては貧しすぎるものだろう。「作文的思考」というのは、なるほど開き直りなのだ。

あのとき、こうしてまとめたのは本当によかったと思う。こんな機会がなければいずれ散逸してしまうだろうし、再読の機会もなかったかもしれない。貧しいなら貧しいなりに、自分がしてきたことを自覚することもできた。

僕が、ブログを書き始めたのは、この勉強会の報告の翌月からだった。直接のきっかけは別にあったけれども、「作文」を書き続けるという思いは、どこかにあったのかもしれない。