大井川通信

大井川あたりの事ども

僕の先祖意識(母系)について

母親は千葉県の東金の出身で、そこに実家があったから、夏休みになると家族で泊りがけで帰省した思い出がある。九十九里浜の海水浴場まで、バスですぐに行けるくらいの距離だった。

家業は畳屋をしていて、僕が小さい頃座敷で寝ていた祖父に会ったことはわりとはっきり覚えている。起き上がって、言葉を交わした気もするが、思い出して特別親しみを感じない。僕の4人の祖父母の中で唯一会うことができたのが、この母方の祖父である。

家業は叔父さんが継いでいたが、おそらく祖父が戦前から畳屋をしていたのではないかと思う。商店街の通りに店を持っていたから借地にしても羽振りは悪くない気もするのだが、母の回想だと家が汚くて勤労奉仕で一緒になった若い兵隊さんに家を見せるのが恥ずかしかったというから、戦争中の経済状態は良いものではなかったのだろう。

祖母の方は、戦時中か戦後すぐくらいに亡くなっている。お腹に水がたまる病気で、医療事情がよくない中で苦しんで亡くなったという話を聞いたことがある。

先祖のお墓は、街の中心の八鶴湖の脇のお寺にあったから、祖父は古くから東金に住んでいる家系だとは思うが、祖母は近隣から嫁いできた人なのだろう。お寺の法事には参加したことある。ただ、母からも祖父母の人となりについて何かを聞いたという記憶はない。

こうして振り返ってみると、僕の場合、両親の存在が壁のように立ちはだかっていて、その向こう側にリアリティのある関係が伸びていくような感じがしない。祖父母と実際に交流する機会がなかったというだけでなく、仏壇へのお勤めや墓参等の習慣によって、血のつながりに沿って祖先へとつながる通路がうがたれることがなかったためだろう。両親も子どもたちに先祖や祖父母のことを伝えたくなかったというより、そのきっかけになるような生活上の場面を持ち合わせていなかったということかもしれない。

ただ、不思議なのは、おそらくは父親の発案で、早い時期に東京近郊の新しい霊園に自分たちのお墓を用意したことだ。安くはない買い物だし、無神論者の父には似つかわしくないふるまいだった。夫婦で墓石の掃除に行っていたようだが、祖父母とのつながりを欠いた、墓碑銘が空欄のままの空虚な墓に父は何を求めていたのだろうか。