大井川通信

大井川あたりの事ども

「闇綱祭り」 諸星大二郎 2013

昨年出版された『雨の日はお化けがいるから』所収のこの作品は、発表の雑誌で読むことができたから、該当ページをとりはずして保存してある。初期の頃のような、シンプルだけれども力強いイメージ。正直、今でも新作でこれだけのものが読めるのかとうれしかった。

冒頭から「均衡」という言葉が繰り返し語られて、文明論的な視点がテーマであることを暗示させる。大きなテーマを扱いながら、それを単なる理屈ではなく、独創的なビジュアルに落とし込むところが、諸星作品の真骨頂だ。

この作品では、それが社殿の半分だけで存在するという片身神社の異様な造形として、成功している。祭りの夜にだけ社殿のもう半分が現れて、闇の世界の住人たちとの綱引きが行われるが、それは儀式として引き分けに終わらないといけない。これが均衡ということだ。アクシデントからこちらの世界に引き込まれた闇の住人の、異類のような不気味な容貌がこわい。

綱引きの儀式が失敗し、闇の世界に飲み込まれた町の大半は、爆撃にあったように半円形にえぐられて消失してしまう。他界との均衡、自然との均衡を失った世界の、これも見事なビジュアルである。

先日、地元であった星野之宣さんのトークイベントに諸星さんがお忍びで参加して、食事会等で同席することができた。あれだけの作品を生み出しながら、文化人や知識人のような様子や口ぶりは微塵もなく、終始ニコニコと気さくにふるまう二人の姿には頭が下がった。作品の中ですべてを表現しつくしているということだろう。

大井川歩きとの関連で二人の作品を読む、という宿題が残ったのだが、とくに手薄だった星野作品の読みにとりかからないといけない。星野さんの作品は、自在なストーリー展開の中核に人間がしっかり描き込まれているのを感じる。一方、諸星作品は、同様のテーマを扱う場合にも、むしろ人間ではない側にこそ目をこらしているようだ。だからそこには、異様であるがゆえにリアリティのあるイメージが登場するのだろう。

闇綱引きの失敗によって、半円形にえぐり取られてしまった町のイメージ。これに近いのものが、大井川流域にはある。平知様のホコラがまつられた里山の稜線から向こう側はざっくりと削り取られ、ソーラーパネルが並べられている。確かに原発よりは安全な自然エネルギ―ではあるだろう。しかし、それすらも「均衡」を失ったものであることは、里山の無残な姿を見れば明らかだ。

 

世代について

現代社会はどこに向かうか』の読書会が終了。やはり、この本だけを対象にすると、著者の議論は突っ込みどころ満載という感じで、参加者の心を深くとらえるものとはならなかったようだ。見田宗介の全盛期を知る者としては、ちょっとつらい。

再読するといっそう、加齢や老いによる性急さ、乱暴さが目につく。20年前の『現代社会の理論』では、現代の情報化・消費化社会の転回のためには、情報や消費の「本義」に立ち返った構想や仕掛けが必要とされていた。ところが、本著では、生産力の増大によって人々の基本的生存条件が確保され「合理化」の圧力から解放されさえすれば、即理想的な「高原期」の精神を得ることができるように読めてしまうところがある。これでは、衣食足りて礼節を知ることでしかないし、生産関係の変更だけで理想社会が到来するとした素朴なマルクス主義と変わらない。

ただ、著者の巨視的な視点とは別に、80年代以降、世代間の意識の距離が急速に消失しているという統計データの紹介は面白かった。

僕は「新人類世代」(1960年前後生まれ)に当たるのだが、親が「戦中派」だったため、壁のように厚く価値観の隔たりを感じていた。また、市民運動や読書会などで、一回りほど上の団塊の世代(1947-1949年生まれ)や全共闘世代の先輩たちとかかわることが多く、考えや肌合いの違いやそのことへの無理解に戸惑うことが多かった。ところが、しだいに若い世代と関わる機会が増えても、上の世代に対するほどのギャップを感じることがなく、現在にいたっている。

確かに自分の子どもたちの世代との違いを感じることはある。しかしこの違いは、自分が経験してきた時代の変化を考慮して、十分想定し共感できる内容なのだ。一方、上の世代からは、そんなものわかりのいい視線を向けられた記憶はなく、やはりそこには経験の大きな断層があったような気がする。

数年前、自分が若い頃から書いてきた「作文」をピックアップして、手持ちの資料としてまとめたことがある。作文だけは書き継いできたことに開き直って、「作文的思考」という表題をつけたのだが、その時、我ながら驚いたのは、80年代の初めの自分の文章が、今の感覚でも違和感なく読めるということだった。もちろん自分に成長がないということでもあるが、背景となる時代の価値観に大きな変動がなかったということだろう。

ところで、僕が長く加わっている読書会は、もともと評論家(今は哲学者になってしまったが)竹田青嗣の愛読者たちの集まりが母胎になっている。早いものでもう30年以上前になるが、定期的に竹田さんや加藤典洋さんを招いた集まりに僕も何度か参加をした。その竹田さんがまだデビューして間もない80年代半ば、新聞の論壇時評で取り上げて評価したのが、見田宗介さんだった。まだ無名だった竹田さんにとって、見田さんの読みは大きな励ましとなったはずだ。その後の竹田さんの執筆活動が、初期の読書会メンバーたちを鼓舞し、その後メンバーは入れ替わりつつ、30年にわたって本を読み継いできている。

この会で見田さんを読んで、こんなふうに世代について考えるというのも感慨深い。

 

あなた、ハトじゃないわよね

田んぼのがひろがる脇の道でのんびり自動車を走らす。電線から大柄の小鳥が地面にダイブする。モズだろう。この冬もとうとうモズのはやにえを見つけられなかったと、ちらっと頭をかすめる。

畑の脇の小屋の屋根の上で、青い鳥がしきりに尾を振っている。その鳥を撮ろうというのだろうか、おばさんが一人、スマホをかかげて近づいていく。人慣れしたイソヒヨドリは、すぐには逃げず、いい被写体となったみたいだ。

田んぼの脇に車をとめて、勤め人風のおじさんである僕が、散歩中のおばさんに声をかける。「写真、撮れましたか」

彼女は、珍しい鳥だったので、「あなた、ハトじゃないわよね」と話しかけてスマホを向けたのだと、まるで少女のようにいう。僕は、鳥の名前と、本当は海辺に住んでいること、春先にはとても良い声で鳴くことを、まるで少年のように親切に教えてあげる。

車を動かす。バックミラーをのぞくと、さっそくおばさんが、スマホに向かって何か入力している。イ、ソ、ヒ、ヨ、ド、リ、と検索しているのだろうか。仕事中のおじさんは、次の訪問先へ向かう。

 

 

『現代社会の理論』 見田宗介 1996

読書会で、見田宗介の新著『現代社会はどこに向かうのか』が課題本となり、昨年すでに読んでいるので、以前読んだこの本を再読してみた。

20年前には感激して、後書きにある「ほんとうに切実な問いと、根底をめざす思考と、地についた方法とだけを求める精神」という言葉を、その年の年賀状に引用した記憶がある。しかし、今は、一気に読み直して、この言葉に出あっても、以前のようにはピンとこない。ややしらけた気持ちになってしまうのはなぜなのか。

新著を読んで感じた老いや衰えの印象は、この本にはない。50代終わりの人生の充実期を思わせる脂の乗り切った言葉があふれている。

現代の「情報化/消費化社会」は、近代資本主義が生産の側でのみ解き放った「自由」を、消費の側でも解放し、真に「自立」したシステムとして完成した。しかし、「大量生産⇒大量消費」という無限に思えるサイクルの両端には、実際には「大量採取」と「大量廃棄」という資源的、環境的な限界が存在している。この限界を外部に転化したのが「南の貧困」であり、内部に転化したのが「北の貧困」である。我々は、情報や消費の自己充実的な「本義」に立ち返り、自然収奪的でなく、他社会収奪的でもない社会へと転回させるべき時にきている。

今読んでも実に見事なプログラムだと感心する。

しかし、著者自身が、この口当たりの良いプログラムを現実化すべく「根底をめざす」思考に骨身を削ってきたとは、少なくとも新著の成果を見る限り信じることができない。それが、再読してややしらけた思いがした理由の一つだ。

もう一つは、自由で自立的なシステムの暴走とその制御、というスマートな見取り図が、現代社会の危機の本質を尽くしているとは思えなくなった現状がある。直近の危機を招いているのは、無限空間をさまよう抽象的な欲望ではなく、むしろ支配や暴力、自己保身や他者排除などの人間の具体的な欲望ではないのか。巨大化するシステムの前面に、それらが再び、制御不能なものとして登場してきているのだ。

 

 

 

詩集「水駅」 荒川洋治 1975

今週の詩人、みたいな感じで、とりあえず荒川洋治(1949-)の詩集を持ち歩いてみた。わずか七編の処女詩集「娼婦論」(1971)が、やはり、たまらなくいい。とくに冒頭の「キルギス錐情」「諸島論」「ソフィア補填」と続く言葉の連なりは、神品としか思えない。若いころに衝撃の出会いをしたからだろうか。

おそらく、たんねんに読めば、どこかでこれらに匹敵する作品に出会えるはずだ。そう思って、まず第二詩集に目を通してみた。アンソロジーなどでも代表詩として取り上げられる「見附のみどりに」はいい。

「いまわたしは、埼玉銀行新宿支店の白金のひかりをついてあるいている。ビルの破音。消えやすいその飛沫。口語の時代はさむい。葉陰のあのぬくもりを尾けてひとたび、打ちでてみようか見附に。」(「見附のみどりに」部分)

他では「水の音」という作品が気になって、心を奪われた。何度も読み込めば、「娼婦論」なみの愛唱詩になるかもしれない。

「少女は湖の底に、好きだった買いものよりも少し長い時間をかけて、しずんでいく。水面にはあらためて青い血がひろがる。やがて地図のうえににじんでくる。/ひとつの夜仕事であろうか。目をさました所員は、塗りおえたばかりの地図を再び灯下にひきだす。湖水の青い均衡はかすかにこわれ、いくらか肌の色をおびている」(「水の音」部分)

なんだろう、「娼婦論」から引き続くこれらの詩群は。ヨーロッパ辺境の風景。それをたどる、古語と現代語が入り混じって、壊れもののような不均衡な文体。危うくも、ひたすら美しい比喩。地図を眺めて貧しい空想に遊ぶ、作者のやせ細った自意識。それらの要素の不可思議な混淆において、まぎれもなく詩が成立する。唐突に。

 

 

「氷の微笑」 星野之宣 1999 

『宗像教授伝奇考』から雪女に関するエピソードを取り上げた勉強会でのレジュメの抜粋。以下、エピソードの粗筋。

・1930(S5)  与次平の母、結核のため療養所に隔離。  
・1937(S12) 与次平の父、山中で微笑しつつ凍死。
・1946(S21) 駆落ちの女、独居の与次平の小屋に逃げ込むが、連れ戻される。
・1964(S39) 若き宗像の聞き取りに、与次平は、女を「雪女」として語る。
・1999(H11) 宗像教授の再度の聞き取りに、父親は「雪女」に殺され、生き延びた与次平のもとに母親が現れるが、秘密を漏らしたために「雪女」の正体を現して立ち去った、という物語を話す。与次平の妻は、自分が駆落ちの女であり、後日与次平の押しかけ女房になったという真相を宗像教授に告げた後、あたかも「雪女」であるかのように姿を消す。

*個人の理解が及ばぬ体験が「超自然的存在」との関係で理解され、やがてその視点から諸体験に因果関係がつけられて物語化される。最後に、その物語が、現実の人々に作用を及ぼす。

*「大井川流域」との関連
・「平知様」 武将の墓、ホコラ、出征などの個々の事実が、戦勝祈願の物語としてまとめられ、多くの村人たちを動かす。敗戦によって、この物語は解体する。
・「水神様」及び「大井始まった山伏」  里人の間で共同化された物語(神木のタブー)によって、現実に地元の人間が傷を負う。

 

 

 

 

手品の思い出(アストロコイン)

マッチ箱から、三本のマッチ棒を取り出し、テーブルの上に小さな三角形をつくる。その真ん中にコイン(金属のメダル)を置いて、カードをかぶせる。マッチ箱をそのカードの上にのせてから、カードごと取り去ると、マッチ棒で囲まれていたはずのコインが消えている。カードをあらためたあとマッチ箱を開けると、なぜかその中に先ほどのコインが入っている。

小学校の頃、友人がみせてくれたテンヨー製のこの手品の商品名が、「アストロコイン」だった。僕は、この手品がうらやましかったので、おそらく高校生の頃にデパートのショーケースに偶然見つけて手に入れたときはうれしかった。

マッチ箱の内箱の下部に磁石が仕込んであって、外箱の下にくっついたコインが、内箱の開閉によって箱の内部に隠される仕組みだ。手順さえ守れば、種の振る舞いで不思議な現象を起こすことができる。僕にはうってつけの手品だった。

ところが社会人になってから、他県の友人を訪ねた時に、ホテルに手品道具を置き忘れたことがあって、その時「アストロコイン」も失くしてしまった。それが、後日、別のメーカーが「摩訶不思議舶来銅貨」の商品名で発売したのだ。メダルの代わりに、1セント銅貨が使われている。僕が今もっているのはこの商品である。

手品の妙味は、ごく当たり前の事象が、突然見慣れぬ現象に様変わりするところだ。コインやハンカチーフやコップが使われるのも、それらが基本的に日用品だからだろう。それ自体が物珍しい、いかにも怪しげな道具が、非日常的な現象を引き起こしても、本当の驚きはない。この点で、種を仕込む小箱がマッチ箱というのは理にかなっている。

ところが今はマッチ箱も日常的なものではなくなった。「アストロコイン」では本物のマッチ箱に細工がしてあったが、「摩訶不思議舶来銅貨」になると、マッチ箱を模倣したプラスチックケースである。今ではスマホを使った手品も販売されているが、そちらの方がずっと日常的な道具なのだろう。


手品の思い出(コインの飛翔)

手品の種を買うだけではなくて、子供向けの手品の入門書を読んで、手品を覚えようともした。しかし、はっきり言おう。入門書に説明してある手品で、人を驚かせられるものなんてほとんどない。お金を払って買った種だって、使いものにならないものが大部分なのだから。

もっともこれは、僕があまり練習をしないことにも原因がある。きちっと練習を積みさえすれば、どんな貧相な種やアイデアでもそれなりに見映えがでるはずだ。こんなところでも僕は、非実践的な理論派なのだろう。優れた概念に感心するように、手品の種の見事な働きを楽しみたいのだ。

そんなわけで、僕は特別な手わざや技術を身に着けていない。例外は、ただ一つだけだ。入門書で覚えて、それなりに練習した唯一の手品なのだが、成功すればかなりの衝撃を与えられる。

左右の手の平にそれぞれ一枚ずつコインをのせる。コインが落ちないように勢いをつけて、テーブルの上に手のひらをバンと伏せる。(この時、左右の手のひらの間隔は自然に20センチ以上は開いている)手のひらを返すと、当然ながら両方の手のひらの下からコインが現れる。

おもむろに同じ動作を繰り返す。今度は、右の手のひらを先に返すとその下は空っぽだ。左の手のひらを返すと、そこにはなんと二枚のコインが。

これは両手のひらをテーブルに伏せる時に、ひそかにスナップを効かせて、右手のコインを左の手の下に投げ込んでいるのだ。こんなことが意外に気づかれない。手のひらの上のコインを落とさずにテーブルに伏せるためには、素早い動きが必要になる。この「自然な」素早さに合わせると、コインの投げ入れもカモフラージュできる。また、コインの高速の短距離飛行は、人間の視力にはとらえにくい。

種の準備の無い時など、僕はこの手品によってかろうじて手品愛好者としての面目を保ってきた。なんと一芸で50年、である。

 

手品の思い出(テーパー加工)

中学生の頃になると、友人たちの中には資金力にものを言わせて、いろいろな手品道具に手を出す者も出て来る。資金力では劣る僕だったが、幸いなことに、手品道具はそこまで高価なものではない。天体望遠鏡のように友だちの高額の大口径望遠鏡を指をくわえてながめるだけとはならなかった。

当時、デパートの実演販売で、目新しく比較的高価なカードマジックのシリーズが登場していた。その視覚的効果は抜群で、トランプのワンセットがすべて白紙になってしまったり、同じ数字のカードに代わってしまったりする。僕も友人たちにおくれて、そのシリーズを一つだけ買うことができた。

そのカードには、ラフ&スムース加工とロング&ショート加工が施されていた。カードにラフな(ざらざらした)面とスムースな(なめらかな)面とを作っておけば、手にもって扇型に広げた時には、ラフな面同志は密着して開かず、スムースに加工された面だけが観客の目に触れることになる。一方、わずかに長いカードと短いカードを交互に並べておくと、親指で押さえてパラパラとめくった時には、長いカードだけが指にかかって観客の目にとまることになる。

この二つの加工の効果を組み合わせて、あたかも全体がバラバラの普通のカードであるように見せたり、全体がすべて同じカードに見せたりするものだった。

僕たちは、こうした加工名を覚えて、手品を不思議がる友人たちに得意げに吹聴していた。加工名は、ほとんど手品の種をばらしているようなものだ。お互いにヒントを出し合っての駆け引きを楽しんでいたのかもしれない。

僕はその頃、テンヨーの別のカードマジックを得意にしていた。裏向きに広げたカードから一枚を選んでもらい、好きな場所に戻してもらう。そのカードを、ずばりトランプの束から引き抜くというもの。

トランプには、テーパー(先細り)加工が施されている。わずかに上辺と下辺の長さが違うから、選んだトランプを戻してもらうときに、密かに束の向きを変えれば、その逆向きのカードだけ少し指にかかることになる。僕は、友人たちに「テーパー加工」を自慢した。

忘れもしない。すぐあとの「技術・家庭」の時間だった。先生が、機械の説明の中で、テーパーという言葉を使ったのだ。僕が心底驚いて、肝を冷やしたのは言うまでもない。ただし、その後の展開は不思議と覚えてはいない。事なきをえたのだろうか。


 

 

 

手品の思い出(リングとコイン)

親戚のおばさんから「悟空の玉」を見せられた後のことだと思う。もう一つ鮮烈な手品体験があった。ある時小学校の通学路の途中で、手品を見せて売っている人に出会ったのだ。住宅街の中の学校だから、通学路でモノを売る人など珍しかったと思う。当時は、学習雑誌の『科学』と『学習』の発売日だけは、校門近くでその販売があった記憶がある。

厚紙の台紙の上に、ビニール製の小さな輪がおいてある。台紙の色が明るいブルー、ビニールの輪が白かったことまで、はっきり目に焼き付いている。輪の中に、10円玉を置く。そして輪の上に、それが隠れるくらいの四角い厚紙をおく。それから、厚紙ごと白い輪を取り去ると、台紙の上の10円玉が消えている。輪を戻して、厚紙をどけると、そこには再び10円玉の姿が。

あまりにも不思議だったから、一回家に帰ってから戻ってきて、その手品のセットを購入した。50円くらいだったと思う。開けてみて、がっかりした。ビニールの輪の底には、台紙と同じブルーの紙が丸く貼りつけてあったのだ。これなら、輪の中の10円玉は輪と一緒に持ち上げられて、消えたように見えることになる。

しかし、手品というものはそういうものだ。だから、演者は基本的に種明かしをしないのだろう。僕はこのあと、たくさんの手品道具を買って、同様の失望を繰り返すことになる。失望は仕方がない。問題は、それが見るものに対して、簡単かつ確実に「奇跡」を再現できるかどうか、だ。この点で、この手品セットは満足できるものだった。

子ども時代の大切な持ち物は、いつの間にか失われてしまう。こんな安易な作りの道具は、専門の手品メーカーも販売したりしない。しかし大人になってから、100円ショップの手品シリーズでまったく同じ種を見つけて、取り戻せたのは幸いだった。