大井川通信

大井川あたりの事ども

ある現代美術家のトークショーで考えたこと

【紙を切るということ】

阿部幸子さんは、自衛隊時代に精神の病を得て、療養中に紙を切り始めたという。

紙は無心に切るのではなく、醜いことを考えながらでないと切ることができないと言っている。以前は、死ねばいいのにとか思いながら切っていたというが、今でも雑念ぬきには切ることができないそうで、そのことからも彼女の日常の中で、その行為がどういう意味を持っているかを推し量ることができる。

その後美術家になることを宣言し、創作活動を行う一方で、それとは別に紙を切り続けていたようだ。ニューヨークに渡り、言葉の問題で孤立して制作にも行き詰っているときに、思いがけない発見をする。糸のように細く切られた紙のくずを青空に透かした時、その美しさに驚き、これが作品になるのではないかと気づいたという。

しかし、初め彼女は、紙を切る姿を直接見せることをためらったという。ベール越しだったり、自分が囲いの中に入って小さな穴を通して見せたりという工夫をしていた。彼女にとって紙を切ることは、いわば邪悪な振る舞いであり、それを直接人目にさらすことに抵抗を感じたのは想像がつく。そんな悪意ある振る舞いが生み出した紙の切りくずの予想外の美しさが、それを作品として押し出す勇気を彼女に与えたのだと思う。

もっとも彼女は、自分が切った紙の切りくずを他人に触らすことが嫌である、ともらしている。それは、邪念にまみれた彼女の一部であることに変わりないのだろう。

 

【カットペーパーズ】

阿部さんは、作品のスペースへの入り口にこだわる。それは狭い通路だったり、普段は使われていない裏口だったりする。狭い空間で紙を切り続けている阿部さんの姿は、画像では、まるで繭の中で糸をつむいでいるかのようだ。比較的広い空間を使ったリバプールの作品では、拡声器を使い実際にハサミを切る音でスペースを満たすようにしたという。彼女自身も示唆しているように、この作品の空間は、閉ざされた彼女の内面そのものの形象化なのだろう。

それが呪詛と悪意に満ちたものである限り、そこに他人を導き入れ、自分の姿を他者の視線にさらすことに対して徹底して神経を使わざるをえない。髪の分け目や肌の調子にまで気を使うというのは、自分の美しさを誇っているのではなくて、むしろ他者の視線を完全にコントロールしようという強い意志の表れなのだと思う。

彼女が純粋であり、その作品が瞑想的であるというような批評家の評価に対して、彼女自身はあからさまな反発を示している。鑑賞者が作者の意図を超えたものを受け取ったり、作品が作者の日常を浄化したりするという、ありがちで通りのいい理屈を彼女は受け付けないかのようだ。

カットペーパーズを発表し、それが世界的に評価を得るようになってからも、阿部さんは以前と変わらず毎日10時間ものあいだ紙を切り続けているという。数週間にわたる作品のパフォーマンスもその延長線上にあるのだろう。

底意地の悪い日常に踏みとどまり続けること。リバプールで多くの人に与えたという感動の淵源はきっとそこにあるのだと思う。

 

【美術家という存在】

阿部さんは、ギャラリーソープで出会った美術家たちに、初めは軽い嫌悪すら感じたと告白している。当時は、湯布院の美術館を訪ねるようなお洒落なOLだったともいう。彼女はまた、バイトをやめて美術で食べていくために、この業界で評価をされ作品が売り物になるために努力していることを隠さずに話している。

すでに美術家として高く評価されている阿部さんが、下世話ともいえるようなエピソードをあけすけに語るのはなぜなのか。

そもそも人はどうやって美術家や作家になるのだろうか。絵を描くことや、曲を書くこと、言葉を操ることに長けていれば、技術や才能というものによって、あたかも自然にそうしたものに登録されるというのだろうか。

阿部さんは、自分には「技術」がないと公言する。阿部さんが美術家になったのは、自分の宣言によってなのだ。それは美術家という存在に対する憧れがあったのかもしれないけれど、一方で強烈な悪意も感じられる振る舞いである。美術というものの制度や枠組みを揺るがすパフォーマンスといえるだろうし、その初心を日常の中の邪念とともに持ち続けていると考えるなら、先ほどの彼女の発言も理解しやすいものになる。

技術や才能というルートを通らずに、人は表現することができるのか、表現に値する何かを持つことができるのか。阿部さんの存在は、そんな問いに対する類まれな回答であるように思えてならない。

友人の誕生日

若いころからの友達の誕生日にお祝いの電話をする。たまに連絡を取り合うくらいで、長い間会っていない。

彼女も還暦。すいぶんと明るい声なので、理由を聞くと、やはり子どもから手が離れたことが大きいという。教育方針で悩んでいた息子さんも、今年地元の大企業の内定が出たそうだ。看護士になった自立した娘さんとは、同居していた頃よりよく話すようになったそうだ。

50代前半で事務の仕事はやめて、今は、時間の自由がきくホームヘルパーの仕事をしているという。そういえば、以前、介護職の資格をとるという話を聞いたことがあった。お母さんの介護の必要となったときに、この仕事を始めていたことが、お母さんを介護する上でも、入居する施設を探すときにもとても役にたったとのこと。

ヘルパーの仕事でお年寄りのお世話をするとき、母親にももっと優しく接してあげていたらと後悔するという。母親への親孝行のつもりで今の仕事をしているところがあるという。

彼女とは昔、職場の同僚で、仕事のできない僕はずいぶん迷惑をかけた記憶がある。いっしょに資格試験の勉強をしたこともあるので、久しぶりに資格の勉強をしている話や、新型コロナウイルス感染症で闘病した話などをする。

結婚して、子どもを育て、仕事をして、家族の病気と向き合い、親をみとる。それぞれの苦労の形は違うのだろうけれど、大枠同じような経路をたどって、還暦の今にいたっている。話を聞いていると、自分には及び難いような経験の厚みを感じるが、やはり同世代の同志という感じが大きい。

この先、お互い様々な試練を経験するのだろうけれども、今はつかのまの人生の休息の時間なのだろう。あたたかい気持ちになって、電話を切った。

 

キャベツ論 ― 齋藤秀三郎さんのキャベツに寄せて

 

キャベツをくるむ葉の一枚、一枚の、支脈と隆起がつくりだす無限の複雑さ。

キャベツの葉がくるむキャベツは、しかし、無数のキャベツの葉によって構成されているから、キャベツの実体とは、実は、当のキャベツがくるむキャベツの葉そのものである。

一枚一枚のキャベツの葉が、固有の表情を見せているように、キャベツの実体であるところの、無数のキャベツの葉の連なりも、そのキャベツ特有の、唯一無比の組み合わせであるに違いない。

私はキャベツを食べる。キャベツの実体であるところの、キャベツの葉の無限の連なりは、一様に千切りされたのち、私の歯によって等しくすりつぶされて、一切の固有性と一回性と無限に複雑な情報を奪われて、今朝のサラダの美味さとして、一個の単純な食材として私に消費される。そこで一個のキャベツの一切の可能性は、回復不能な思い出となる。あの支脈の繊細にして優美な曲線。あの広々と力強い隆起。表面をこする、きゅっきゅっ、という音。ごわごわと、またぱりぱりと奏でる葉をむしる音。それら全てが、世界中のどの産地の、いかなる季節のキャベツによっても置き換えることのできない、微細なその何かが、永久に失われるのだ。

しかし、私は、世界中の、あらゆる季節のキャベツとともに、その思い出に頓着しない。日々私の食卓に運ばれる無数のキャベツ。その葉の一枚一枚を無心に食べ続けることにおいて、私は一切の後悔と悲運と自慰の観念から解放される。

そうして、私はキャベツになる。キャベツの葉によってくるまれる、キャベツの実体であるところの、無限に複雑なキャベツの葉の連なりは、同時に私のものにも、私たちのものにも、そうしてこの時代、あるいはあらゆる時代のものとなる。

ここにいたって、一個のキャベツもしくは無数のキャベツは、ようやくそれぞれの食卓から立ち上がり、以後、私たちの歩行を開始する。

 

 

ついに『いやいやえん』を読む

子どもの頃、中川李枝子(1935-)の童話『かえるのエルタ』(1964)が好きだった。物語だけではなく、実妹の大村百合子(1941-)の描いた挿絵の子どもたちが何とも魅力的だった。

『かえるのエルタ』もまだ新刊書として版を重ねているけれども、この二人のコンビで有名なのは、絵本の『ぐりとぐら』(1967)、そして童話の『いやいやえん』(1962)だろう。

今回、絵本のプロになろうという企画の中で、男の子とクマが向き合った絵の描かれたなじみのある真赤な表紙の『いやいやえん』を初めて手にとってみた。読み始めて見ると、やはり記憶通りまったくの初読だった。

「ちゅーりっぷほいくえん」のばらぐみのしげるを主人公とした園児たちの物語で、意外なことに「いやいやえん」は七個の連作の最後の一つの舞台であるにすぎない。なんでもいやだいやだと駄々をこねるしげるは、ある時お仕置きとして、子どもたちのわがままがそのまま認められる「いやいやえん」に連れていかれる。そこがしげるには居心地が良くなくて、結局もとの保育園がいいと気づくという話なのだが、連作の中では中途半端でちょっとわかりにくい話だ。

積み木で作った船で、園児たちがクジラ取りに出かけ、クジラをつれてかえってくるという「くじらとり」のごく自然な展開がいい。「やまのこぐちゃん」では、子熊が転入の園児として自然に迎えられるし、「おおかみ」では、はらっぱに普通にいる人食いオオカミを園児たちが退治する。「山のぼり」で出かける五つの山はそれぞれ違った色と別々の果物の木をもっている。

園児たちの日常とは別に、非日常の冒険の世界があるのではなくて、子どもたちと同じ平面に動物たちや不思議な自然がさりげなく存在している感じが魅力的なのだ。二年後の『かえるのエルタ』ではその部分がもっと彩り豊かに描かれることになる。

 

ooigawa1212.hatenablog.com

 

 

 

 

生き返れ、マイル王!!

競馬関連の動画を見ていたら、たまたまこんな動画に出くわした。再生回数もわずかで、ファンが競馬場でレースを記録しただけの短いものだ。

ファンファーレが鳴ると、ああ緊張する、という撮影者の声が聞こえる。若くて人が好さそうな声だ。

先月に阪神競馬場で開催されたマイルチャンピオンシップのレースで、彼はインディチャンプという馬を応援しているようだ。ちなみにこのレースは、僕が競馬に興味を持ってから初めてリアルタイムで放送をみたものだ。僕が応援していたのは、これが引退レースとなる短距離の女王グランアレグリア

記録を調べると、インディチャンプは、一昨年にはG1で二勝した短距離馬だが、その後二年間勝ち星に恵まれていないものの常に好成績を記録している。

撮影者の声は続く。がんばれ、インディチャンプ! マイル王、かんばれ! 

最後のコーナーを曲り、直線に入ると、彼の震え声も絶叫となる。

がんばれ、インディチャンプ! がんばれ、福永さん(騎手)! 生き返れ、マイル王!

しかし、馬群がゴール板を通過するときには、彼の口からは、叫びともため息ともつかない絶望の声がもれる。しかし、すぐに彼は気をとりなおし、勝者をたたえ、4位に善戦した馬をねぎらうことを忘れない。

グランすごい! ほんま強かった、おめでとうグラン! おしかったインディチャンプ! いいレースやった、くいなかった、はあ、はあ、はあ・・・

彼は自分が走ったあとのように息を切らし、感に堪えないという声をしぼりだす。ここで動画がおわるけれども、人馬一体となって馬を応援する彼の姿が、好ましいものとして印象に残った。

 

 

車をまたこする

4月に自宅の駐車場のブロック塀で車をこすってしまい、修理に出した。この家に住んでから20数年間、おそらく一万回以上駐車場で車を出し入れしてきて、入り口のブロック塀に車体をあてたことは一度もない。

おそらく、ハンドルを切るタイミングとかに、微妙なズレが起きているのだろう。高齢者のアクセルの踏み間違いの事故なども、こうした微妙な失調やズレが積み重なって起きるのだろうと実感する。

六万円の修理費を払い、僕はすっかり反省して、もうこんな間違いはしないはずだった。しかし、いくらもう大丈夫と思っても、自分の身体は新しいステージへと(残念ながら)退化している。無意識にまかせておけば、痛い思いをした自分の身体は同じ危険を回避してくれる、という想定はもう通用しないのだ。

ガガガ。今回は小さな音がする。悪い予感がして車の外に出ると、今回も同じところを小さくこすっている。また何万も費やしたくないし、修理したところでまたこすってしまうかもしれない。

修理用のペンで塗るくらいでごまかすことにした。幸い後輪のホイールケースの縁でそれほど目立たない。

こういう時の対処法は決まっている。身体の衰えを習慣で補うのだ。書庫の出し入れの時のチェックポイントとして、ブロック塀との距離を必ず確認するようにルール化すればよい。

かの岸田秀も言っている。本能の壊れた人類は、そのままでは現実に対応できず生存できないので、疑似本能として、主体の司令塔としての「自我」とルールの体系である「文化」をつくったと。この疑似本能は、状況に応じて絶えず更新される必要があるのだろう。

 

 

 

特別な記念日に何を食べるか

還暦の誕生日は、本人にとってかなり特別な記念日だろう。

成人を意味する二十歳の誕生日は大きいし、それ以降10年ごとの区切りの誕生日にも意味はあるが、次に文化的、制度的に大きな区切りは、60歳の誕生日となる。一線からの引退とか、老人になるとかという意味があるからだ。

しかし、僕の還暦の誕生日は、登録販売者の試験の当日で慌ただしく、じっくりその意味を味わうどころではなかった。妻もモールでの小物の販売日でくたびれ果てている。次男も恒例の温泉で食事をすませているだろうから、僕もどこかで夕食をとろう。

帰りの駅のホームには、僕の大好きなかしわうどんの店がある。この店のかしわが好きだから、僕はいつも「かしわそば」に「かしわ」のトッピングをする。これは異例のトッピングだから、お店の人が勘違いして、かしわが普通盛で出て来たこともあった。(だからかしわの量は要チェックだ)

これは僕の隠れたぜいたくなのだが、しかしこれでは特別の記念日らしくない。そこで僕は追加でワカメのトッピングを頼むことにした。かしわもワカメもトッピングは50円で、合計500円。

お腹が空いていればなんでも美味しいというけれど、試験もうまく行ったのだからなおさらなのだ。

 

誕生日の資格試験

朝から試験会場の大学に行く。長男の通った大学だけれども、卒業後は足を向けてはいないから、懐かしい。会場に入ると、年齢層は思ったよりばらつきがあり、少し安心する。やや傾斜のある大教室で、まとめの小冊子に必死で目を通しているうちに開始時間となる。マークシートの解答用紙が配布されると、あらためてこんな試験を受けるのが、およそ30年ぶりであることが実感される。しかしがんばるしかない。

前半は二時間で60問。ゆっくり確認しつつ解くと一時間半はかかり、30分しか早く会場を出ることしかできなかった。

問題にはそれぞれ、正解の自信のあるものには○、ある程度選択肢は絞り込めたが正解の自信がないものは△、まったくわからないものには✕の印をつけた。〇の正答数に加えて、△の問題は二分の一、✕の問題は五分の一(問題が4択か5択だから確率による)を正答見込みとすると、だいたいの点数が算出される。

合格ラインは全体で70パーセント。各分野で40パーセントの足切りラインがある。難解な医薬品の分野で4割を切ってしまったら、人体や法律分野での挽回もできなくなる。分野ごとのそのつどの自己採点が、各分野の解答戦略上、必要になるのだ。

昼休みは、大学の外を少し歩いて、近所のモールに行く。長男の入学式のときに家族で食事をした場所だ。あれから9年。今回はモスバーガーで、ひたすらまとめの冊子に目を通す。

午後の60問中、鬼門の薬品関係は40問。漢方はさっぱりだったが、何とか6割は取れたようで安心する。今度も30分前に会場を出て、冬枯れのキャンパスの写真を撮ってから、モノレールで帰る。

帰りのJRでは、さっそくネットでの正解速報を見つけて自己採点すると、120問中97問の正解で、合格ラインの84点を大きく上回っていた。心底よろこぶ。

 

 

試験前日

朝からコメダ珈琲に行って、2時間ひたすら過去問を解きまくる。本当はもっと早く過去問を解いておいて、試験前日は暗記事項の再チェックですませるべきだが、後手に回った。過去問で知識の総まとめを行い、まとめ用の冊子(既製品)に不足分を書き込んでいく。これを何とか今日中に仕上げたら、明日は冊子でのチェックに集中できる。

昼には、各人の名前の頭文字を取って「やっこみー」と僕が勝手に命名した友人三人のグループの忘年会。古民家改装のお店でカレーを食べる。他の二人は看護士だから、即席の薬の知識をぶつけると、それが現場で実際に使われている様子を教えてくれる。リフレッシュになったし、頭も整理できた。介護職への転職の話で、結果的に迷惑をかけてしまった二人だけれども、こうした会食が楽しめるのも、お互いの年の功か。

午後はタリーズコヒーで3時間。夕食をはさんで、ジョイフルで4時間。家に帰ってから2時間で、午前二時に一応当初の目標を達成した。この間、過去問を全問解くことから、奇数問、五問に一問というように勉強内容を段階的に下げることで、全範囲の達成を優先させることができた。

試験前日に、機敏な作戦変更をしながら量も質もこなして、満足のいく準備を達成できたことなど、ちょっと記憶にない。達成感はあるが、寝不足だけが気がかり。

 

アラっと修復、アラントイン

アラントインは医薬品に配合される組織修復成分。目薬や口内炎の薬などに入っている。この成分名と効用を覚えるためのごろ合わせが、「アラっと修復、アラントイン」だ。

医薬品の登録販売者の試験では、医薬品とその成分を覚えるのに苦労する。僕にはまったくなじみのない分野で、似たような名前を羅列した本からだけで覚えるのはとても無理だ。

ネット動画でよさそうなシリーズを見つけたのが、天の助けとなった。薬剤師の若い女性が作っている動画で、受験生目線でのわかりやすいまとめと、語呂やイメージを使ったオリジナルの暗記法が豊富に紹介されている。

僕はもともと暗記力がある方ではなかったので、大学受験の時も語呂合わせにだいぶ助けられた。日本史の年代暗記は全て語呂合わせで覚えたおかげで、今でもまだ口をついて出て来るものがある。

ところで、今回の本番の受験では、このアラントインの語呂合わせだけでも二問ぐらい正解することができた。動画の作者にお礼の気持ちを伝えたいと思ったが、動画のコメントには、そんな感謝の言葉がすでにあふれている。コメント入力もよくわからない。

僕はそっと胸の内でお礼の言葉をとなえた。