大井川通信

大井川あたりの事ども

論理的ということ(その3:欧米と日本)

ここで話題はうんと卑近になる。

近ごろは、バンドメイドというガールズバンドの音楽を聴いて動画を見てばかりいることを前に書いた。動画の英文コメントを読み、外国のネットの掲示板を読むと、多く欧米のファンが書くコメントが、日本人がそういうところに書くコメントと全く違うことに驚嘆する。

自分が何者で、どういう音楽を聴いてきたかを説明し、このバンドの音楽がどういうものであるかを主張し、その根拠となることを延々と書き込んでいる。その主張に賛成の人も反対の人も、自分なりの論拠をあげて自分の主張の正当性を相手に示そうとする。

日本のコメント欄や掲示板にありがちな独りよがりの放言や、感情的な主張や、短い悪罵の投げ合いが、少なくともそこでは主役ではないのだ。日本の場合、言葉のやりとりはあるのだが、そこに論理や、筋道だった主張があるとはとてもいえない。一方、欧米人は、たかが好みのバンドについて語りあうときですら、ねちっこい論理と対話を手放すことはない。

あらためて、論理というものは、欧米系の文化によって局地的に生み出された思考の態度であることを痛感する。生まれたときから始まる言語の習得と共に、この態度は家族の中で繰り返し示されることで身についていくものだろう。

ところが、日本では、言語の習得とともに学ばれるのは、阿吽の呼吸や空気を読むことや甘えといった態度であり、それは欧米系の論理によって置き換えられるものではない。論理を空気を吸うようにして育つ子どもと、いわば非論理を空気を吸うようにして育つ子どもとは、まったく違う思考回路をもつようになるだろう。

ごく普通の日本人で、論理的で筋道だった話ができる人はめったにいないという僕の経験則は、以上のことからも説明できる。すると、例外的に論理的である人間は、非論理的な環境に取り囲まれながら、いかにして例外的な存在になることができたのかが次の問題となるだろう。

その答えが、(その1)で書いた、小学生などの早い時期での、大量の読書(書き言葉を読むこと)の習慣を持つことなのだと思う。

 

 

 

論理的ということ(その2:学校と読書会)

近ごろでは、日本の学校現場でも、子どもたちが論理的に考えることを、かなり本気で取り組むようになってきたようだ。これからの学びは、主体的で、対話的であることが宣言されたりしている。

その前提になるのは、論理性ということだろう。自分の考えを筋道だって論理的に表現することができなければ、他者と対話して、実りのある議論を行い、より高いレベルの合意や認識にいたることができない。

そのために、書いたり、発表したりするようなアウトプットが重視されたり、話し合いのためのグループでの活動が中心となったりしている。じかに三角ロジックのような論理的な思考の手順を教えたりするだけでなく、国語の授業で文章の形式的な構造に目を向けさせるようになったのも、言葉の論理的な運用が目指されているからだろう。

こうした取組の成果がどのようなものとなるかは、ことが教育であるだけに、相当の時間を待つ必要がある。全国的に組織的な力学の強く働く教育の世界で、新しい方向が掲げられていることの意味は決して小さくはないはずだ。

ただ、個人的な感覚でいうと、このくらいの意図的な企てによって、日本人の論理性を養うのは、ちょっと難しい気がする。そのくらい我々の体質には、むしろ非論理的なものへの志向が巣くっている気がするからだ。

僕自身は、社会問題のサークルや読書会などで、対等な参加者同士の議論の場にはある程度は多く顔を出した方だと思う。しかし、自分を含めて僕より上の世代の議論下手を骨身にしみて味わってきた。言葉は一方的、暴力的なものに終始しがちで、そのためたいてい後味が悪いものとなってしまう。

やがて、自分より若い世代が中心になると、ファシリテーション等の話し合いの技術が取り入れられるようになり、話し合いとしての体裁は格段に整うようになった。しかし、そこにあるのは心地よい言葉の交換といったもので、論理的な議論とはだいぶ違う気がする。

僕は、議論の場所には、あらかじめ自分なりの切り口の考えを作って、そのメモをもっていくことが多かった。しかし、何を根拠にどういう解釈をとるのか、という自分の主張に対して、その出来不出来にかかわらず、その内側に踏み込んで論評されるということは、経験上ほとんどないといってよかった。

一方僕の側も、他者の主張や意見について内在的に理解して論じようという志向はとても希薄だったと告白せざるをえない。自分の意見を話すのが精いっぱいで、それで十分に満足してしまい、他者の考えには本質的に無関心なのだ。およそ議論むきとはいえないだろう。

 

論理的ということ(その1: 論理的な人)

ふだんの生活で接しているなかで、この人のしゃべることは筋道だっていて、とても論理的だと思えることが、ごくたまにある。体験的に、そういう人はとても少ない。もちろん、専門分野で論理を駆使するのを仕事にしているような人は別だが、そういう人でも専門外の日常で、臨機応変に論理を使うことは簡単ではないだろう。

いっしょに勉強会をしている映写技師の吉田さんがそういう人だ。6,7年前に出会ってから、そのことが不思議でしようがなかった。

昨年から時々行くようになったバーのマスターも、話し言葉が明晰で、論理的であることに驚かされた。カウンター越しに話す言葉だから、いかついわけでも、厭味ったらしいわけでもない。柔らかい言葉がていねいにどこまでも伸びていって、そつなく話題の全体を説明し、破綻がない。酔客を相手にしても、まったく変わらない。

ある時お客にマスターのお母さんが来ていて、彼が小学生の頃、とにかく本をよく読む子どもだったという話を聞き、これだと思った。どんな謎にも答えはあるものだ。後で聞くと、お姉さんが子ども向けの文学全集を読んでいるのがうらやましくて、それの低学年版をねだって買ってもらい、読んでいたのだという。

吉田さんについても、先日、同じように謎が解けた。僕が手に入れた学習図鑑を得意げに見せていたら、巻末の出版案内にのっている「少年少女世界の文学全30巻」の広告を指さして、あるエピソードを聞かせてくれたのだ。

小学館の学習図鑑は学校の図書館にしかなかったけれど、当時この広告を見て、自分が持っている本のことだから、誇らしかったと。

吉田さんは小学校2年生の夏に複雑骨折をして、病院に長く入院したそうだ。その時母親が、毎月2冊配本のあるこのシリーズを買ってくれて、楽しみに読んでいたという。フリガナがあるとはいえ、内容的にも分量的にも相当なものだ。

これらのエピソードは一見、読書は勉強ができる子どもや、論理的に考える子どもを育てるというような、ごく平凡な真理を指さしていると思えるかもしれない。それに違いはないのだが、僕には、ここにはもっと深刻で決定的な事情が潜んでいるように思えるのだ。

そのポイントは、おそらく小学生ということと、全集ということとの二つにある。

 

 

『機械の図鑑』 小学館の学習図鑑シリーズ24 1962

以前から、少しずつ子どもの時の蔵書をネットで見つけては買い集めている。整理好きの両親の影響があって、それらはすべて処分してしまっていたからだ。

小学館の学習図鑑はなつかしい。僕は当時から、本を読むことより、本をながめることが好きだったのだと思う。子どもの時の本と言えば、まっさきに赤い背表紙のこのシリーズが思い浮ぶのだが、今回のコレクションでは後回しにしていたのは、我ながら不思議だ。

その無意識の理由が、本の現物が届いてわかった。かなりボロボロの状態なのを覚悟していたのだが、箱には多少の痛みがあるものの、中身はびっくりするほどきれいだったからだ。『昆虫の図鑑』も『航空機の図鑑』も。

図鑑なら手あかまみれでボロボロだろうという先入観があり、いくら懐かしいといっても、本については潔癖症なところがある僕は、手に入れることに二の足を踏んでいたのだ。実際にかつての僕の手持ちの図鑑や、図書館にある図鑑は使い古されてくたびれていた。

おそらく親が子どもの勉強になるからと買い与えたものの、子どもの関心を引かずに本棚で眠ったままの図鑑も多くあったのだろう。もともと製本は頑丈だし、紙質もいい。オークションでいくらか注意して選べば、新品同様の本が手に入るのだ。

『機械の図鑑』は、他の図鑑よりもいっそう当時の時代の色をとどめている。アナログの時計や自転車の構造の図解から始まって、力学とモノづくりの基本が示されている。一方、現代では主力の情報関連機器の解説は、電話やテレビなどがごくあっさり触れてあるにすぎない。

図解や挿絵の一つ一つが、懐かしい級友のようで、見ていてあきない。

 

ロック勉強中

バンドメイドの動画を見つけてから、彼女らの動画を見、音楽を聞き、情報を仕入れることに自由時間の大半を費やす日々が、三か月に渡って続いている。

彼女たちの音楽を理解するためには、基本に立ち返って、本場のロックを聞きなおさないといけない。80年代の後半に塾講師をしていた時は、ちょうどCDが普及しだした頃で、同僚の影響で手当たりしだいに購入していた。その中から、一人アルバム一枚に絞って、CD収納ケース一箱に納めたコレクションを作り、それを毎日一枚ずつ通勤の車内で聞くことにした。

片道約一時間だから、往復で2回聞くことができる。まずはビートルズやボブディランから。ニールヤングなんか初めて真剣に聞いたが、意外とよかった。

ネットでは、バンドメイドの動画についている英文コメントや、アメリカの掲示板などにも目を通す。よくわからないながら情報を取りたい一心で英文に目を通すのは、初めての経験かもしれない。あと、ほとんど聞き取れないながらも、欧米人のリアクション動画。バンドのビデオに対する自分たちの反応を映すものだが、再生数かせぎでやっているのが大半であっても、中には本当に狂喜乱舞しているファンもいる。

欧米では、もはやロックの勢力圏は小さいのだそうだ。ほとんどやりつくされて、ジャンルとして新しさのないクリシェになってしまった。かわりにずいぶん以前から、ラップやヒップホップが席巻している。あとコンピューターで手軽に様々な音楽が作れるようになって、ギターやドラムなど楽器の価値が低下したことも大きい。

だから、目新しい日本のガールズバンドにジャンルの再生の夢を託したくなるのだろう。なるほど、動画にはそんなコメントがあふれている。

と、こんなふうに、見よう見まねで新しい語彙の使い方を覚えながら、目下ロックのお勉強中です。

 

山田饅頭の味

僕は、食欲とか味覚に関して弱点が多い人間なのだが、それを勝手に1960年代の貧しい日本のそれほど豊かでない家庭に育ったためと理由付けしている。

カービィ―のように、意地汚くなんでも吸い込んでしまう話をしたけれど、それと関連したことで、モノの美味しさがよくわからない、ということがある。

いや、なんでも美味しいのだ。なんでも美味しく残さないように食べるようにしつけられたために、たいていのものは美味しく食べられる。美味しくないという人の多い給食も、まずいと思ったことはない。

格安の外食チェーンだって、美味しくてしようがない。本当に美味しいものだから、すぐそれを口にしてしまう。ある時、職場でカップラーメンをつい美味しい、美味しいといいながら食べているのを人に聞かれて、恥ずかしい思いをしたことがあった。

だから、よく人が、専門店や隠れた名店のことをうわさしたり、実際に食べたりしているときに、それが絶品だなどと言うのを聞くと、そういう繊細な味覚を羨望するとともに、ホントにそうなのか、と疑う気持ちが頭をもたげる。

ほんとにその中華は、王将より美味しいのか。

そんな僕でも、中には、これは特別に美味しいと思えるものが、本当にごくまれにある。山田饅頭がそれだ。

職場が近くなったので、3年ぶりにお店に寄って、ひと箱購入し、車を出すと同時に、助手席に乗せた山田饅頭の箱をこじあけて、さっそく一つ口にいれる。

美味しい。しかも期待通り、他のお饅頭や和菓子類と隔絶して、圧倒的に美味しいのだ。僕は、山田饅頭の相変わらずの美味しさと、自分の味覚の識別能力に満足することができた。

お店は、山あいに細長く伸びた旧炭鉱町の街道沿いにある。すっかりひなびているが、商店街には三階建の商業ビルが向き合っていたりして、かつての繁栄をうかがわせる。親しい知人の故郷でもあったりする。山田饅頭の格別さには、この土地のそんな好ましさもきっと影響しているのだろう。

 

『廣松渉 哲学小品集』 小林昌人編 1996

5月22日は広松さんの忌日だから、読みやすそうな短文集を手に取る。書き込みを見ると、2009年に再読しているから、およそ10年間隔で読んでいることになる。この本をもう一度手に取ることはあるだろうか。

柳川時代の住居あとを見ているから、やはりその頃の回想には目がとまる。小学6年生の時には、母親の実家が戦時中隠し持っていた大量の左翼文献に目を通してほとんど暗唱していたというのだから、やはりとんでもない。

物理学を志望していた広松さんが、哲学への専攻に切り替えるきっかけになったのが、浪人中に読んだマッハであり、マッハの影響が広松哲学の独自の着想にも大きかったというのも面白い。マルクスでもヘーゲルでもカントでもなく、マイナーな存在のマッハというところが。

膨大な著述を残し、文体や表現にこだわりぬいた広松さんが、文字文化は近い将来終わるだろうと予想しているエッセイがあって興味深かった。マルクス主義者の広松さんは、人間が共同存在として充実した生活が満喫できる社会の到来を信じていた。もちろん素朴な確信といったものではなく、緻密な哲学的な思索が背景にあるとしても、あっさり言えばそういうことだろう。

真の共同社会への参画が「生きがい」をもたらすようになれば、個人が文字に向き合って、すったもんだと逡巡するようなことは無くなる、という感覚が背景にあるのかもしれない。そう考えると、自分を起点にしてひたすら素朴な作文を書き続ける作文的思考は、広松哲学からはずいぶん遠いものであることになる。

 

ベニカミキリと昆虫図鑑

新しい職場の裏の林を散歩していたら、きれいな赤色の甲虫が羽を広げて、ゆったりと飛んでいる。とまったところを見ると、細長い身体の小さなカミキリムシだった。

体長は15ミリ程度。前羽は鮮やかな赤で、前胸部には黒い斑点が五個ある。頭と手足と長い触覚は黒色だから、スタイリッシュで精悍な印象だ。

あとで図鑑で調べてみると、ベニカミキリだとわかった。4-6月という発生時期も、本州・四国・九州という生息域も、まちがっていない。竹に産卵して、幼虫は竹を食べて育つとある。どおりで大きな竹林のわきで見つけたわけだ。

虫でも鳥でもそうだが、実際に野外で観察する生き物たちの生態が、図鑑などの記述と一致するのを知るたび、新鮮な驚きと不思議な気持ちをあじわう。自然の中に貫徹する法則の確かさとともに、それを執拗に観察した先人の努力に気づくからだろう。

ちょうど今日、郵送で、小学館の学習図鑑『昆虫の図鑑』が届く。オークションで見つけたものだ。昭和37年に改訂されて、昭和46年に発行されたものだから、子ども時代の僕が使っていたのと同じ図鑑だ。ほとんど使用感がないくらい状態がいいのもうれしい。

記述の細部まで当時のままなのに、想像していたようななつかしさを感じないのは意外だった。食い入るように読み込んでいたから、すっかり記憶に定着していて、なつかしさを感じるための「距離感」が存在していないためだろう。

半世紀近いご無沙汰なのに、まるで数日前まで読んでいた本のようだ。

 

 

はじめての夢

僕が幼いころに見た夢で、はっきりと覚えている場面がある。直接の記憶というよりも、こうして何度も思い出すことによって、現在まで記憶が受け渡されてきたものだろう。しかし、夢の記憶としては、まちがいなく一番古いものだ。

川をはさんで、向こう側に道がみえる。川といっても、谷のように深くえぐれていて水面はみえない。向こう岸の道の背後には、すぐに山がひかえている。

向うの道には、こちらを向いて、両親の姿が見える。背の高い父親の隣には母親がいるが、二人だけではなかったから、姉もいたのだろうか。川には橋がかかっていないので、僕だけ川のこちら側に取り残されているのだが、かなりの距離があるから、彼らの表情はわからない。

これだけの場面だ。ずいぶん山が深い場所だから、奥多摩にでも出かけたときの思い出が反映されているのだろうか。この夢を見た当時は、家族から引き離される恐怖や悲しさが強かったと思うが、その感情を今では再現することはできない。

あれから半世紀以上時が経って、実際に両親は一人ずつ向こう岸に行ってしまい、夢の中でのように遠くからこちらを見ている。

 

夢の街角

夢をめぐる昨日の考察を使えば、夢にでてくる街角についての長年の疑問について、一歩理解をすすめることができるかもしれない。

僕のみる夢の舞台は、故郷の街であることが多い。昨年末に実家を処分して精神的に身軽になった分、もう故郷の夢はみないかと思っていたのだが、ここにきて、毎日のように実家のあった国立の街の夢をみる。

まずは、実家の前の一中通り。これはいくらか本物らしかったが、実家の形状はまるでちがっている。

次に、学園通りが三小通りをすぎて道が細くなったあたりの街路。実際には友人の関君や杉林君の家のあるところ。夢の中では、飲食店の入る雑居ビルが並んでいて、およそそこらしくはない。僕はそこの飲食店でひともんちゃくを起こす。

最後に、大学通りが富士見台に入る手前あたりの道沿いの場所。夢の中では、空き地が広がり、工事関係の事務所があって、そこに仕事で僕が緊張しながら訪問するというもの。実際のそのあたりの街並みとは様子がまるで違う。

後から振り返ると、まるでそこらしくはないのだが、夢の中では直感的にそこだと思っている。およそそこらしくない場所を、そこだと確信すること。そこが実家を中心とする故郷の街並みのどこかであること。その不思議を、昨日考えた夢理論で考えてみよう。

僕は、夢の中で、現実と空想、現在と過去とが入り乱れるイメージの奔流の中に投げ出される。ぼくはそこでの人間関係を、自分や家族、知人など日頃慣れ親しんだ構図で理解しようとする。と同時に、その舞台も、慣れ親しんだ場所として解釈しようとするのだ。

僕は日常の中でたくさんの場所を知っているだろう。しかしそれらは、さまざまな交通手段によって抽象的に結びつけられた場所であり、いわば頭の中で関係づけられた地図にすぎない。

「このあたり」「あのあたり」と間違いのない身体感覚として根付いているのは、故郷の街並みだけなのかもしれない。そこは幼い僕が実家を中心に重ね書きするように歩き回り、少しずつ世界を広げていった原初の場所だからだ。

その意味で、僕にとって世界の中心はいまだ実家にあるのであり、夢の舞台も無意識にそこと関係づけられて直感的に理解されることが多くなるのだろう。

 

ooigawa1212.hatenablog.com